ガトー・バルビエリ ガトー・バルビエリの概要

ガトー・バルビエリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 09:53 UTC 版)

ガトー・バルビエリ
Gato Barbieri
ガトー・バルビエリ(1970年)
基本情報
出生名 Leandro Jose Barbieri
生誕 (1932-11-28) 1932年11月28日
アルゼンチン
サンタフェ州ロサリオ
死没 2016年4月2日(2016-04-02)(83歳)
アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク市
ジャンル ジャズラテン・ジャズスムーズ・ジャズ
職業 音楽家、バンドリーダー
担当楽器 テナー・サクソフォーン
活動期間 1953年 - 2016年
レーベル ESPディスク・レコードフライング・ダッチマン・レコードインパルス!レコードA&Mレコードファニア・レコードドクター・ジャズ・レコードコロムビア・レコード

略歴

初期

バルビエリは、音楽一家に生まれたにもかかわらず、演奏とは無縁の幼少期を送っていた。ところが、12歳の時に聴いたチャーリー・パーカーの「Now's the Time」に衝撃を受け、クラリネットを演奏するようになった。1947年にはブエノス・アイレスに転居し、アルト・サックスに転向した。1953年にアルゼンチン人のピアノ奏者であるラロ・シフリンのオーケストラに加入。シフリンの下で活動していた頃からテナー・サックスも併用し、1950年代後期には自らのグループを率いるようになった。イタリア出身の女性ミシェルと結婚したことを機に、1962年にはイタリアのローマに活動の拠点を移した。ちなみに、ミシェルは彼にガトーというニックネームを与えたその人であり、妻としてはもちろん、音楽的パートナーとしてもガトーを支えていくことになる。

1960年代

ローマ移住後にパリでトランペット奏者のドン・チェリーと出会う。時は1960年代。アルバート・アイラーファラオ・サンダースといった他のフリー・ジャズ・サックス奏者達と同様にジョン・コルトレーンの後期の作品に強い影響を受けつつも、暖かくザラついたトーンに代表される彼独自のスタイルを確立しつつあった。イタリアでは現地ミュージシャンの作品に客演し、1965年にはニューヨークに移住。ドン・チェリーのバンドに正式に加入し、数年間活動する。

1967年には初のリーダー・アルバム『イン・サーチ・オブ・ザ・ミステリー』を発表し、翌年にはマイク・マントラーのジャズ・コンポーザーズ・オーケストラに加入。これが後のチャーリー・ヘイデンの「Liberation Music Orchestra」やカーラ・ブレイの「Escalator Over The Hill」といった多人数ミュージシャンによるプロジェクトへの参加につながっていくことになる。

1970年代前期

1970年代に入ると、フリー・ジャズ一辺倒だった自らのスタイルを、自身のルーツである南米音楽の要素を中心に据えたものに変化させていく。ボブ・シールのプロデュースによるフライング・ダッチマン時代の作品群は、まさにその成果と言える。ベルナルド・ベルトルッチの1972年の映画『ラストタンゴ・イン・パリ』で音楽監督を担当し、翌年にはグラミー賞を受賞[2]。彼は一躍、国際的なスターにのし上がった。また、憧れのコルトレーンがかつて在籍したインパルス・レコードとの契約も実現した。エド・ミシェルのプロデュースによるインパルス時代の「Chapter四部作」は、大人数編成による意欲作であり、まさにガトーの全盛期を捉えた金字塔と言える。

1970年代後期

1976年にはA&Mレコードと契約し、音楽性をロック的な要素の強いポップなものに変化させていった。1976年の作品『カリエンテ!』にはカルロス・サンタナの「Europa」のカバーが収録されており、彼の代表演奏曲となっている。この作品とそれに続く1977年のアルバム『ルビー、ルビー』でプロデュースを手掛けたのは、A&Mレコードの共同設立者であるハーブ・アルパートだった。A&M時代は、ジャズ・ポップ路線を踏襲しつつ精力的にレコーディング活動と公演活動を続けた。

1980年代

1980年代は、ウィントン・マルサリスに代表される新伝承派の台頭によって、ガトーの活躍の場は徐々に減っていく。1981年にファニア・レコードに移籍したが、リリースした作品は1枚のみにとどまった。1983年、ボブ・シールのドクター・ジャズ・レコードに移籍するも、アルバム『アパショナード』を最後に目立った活動はなくなった。

1990年代 - 2000年代

Gato Barbieri, 1999

1990年代になると活動を再開し、アミール・ナデリの『Manhattan by Numbers』(1991年)やダリューシュ・ショコフの『Seven Servants』(1996年)で映画製作総指揮を執っていた友人のバーマン・マグサウドロウの依頼で、それぞれの映画の音楽監督を担当した。ところが、1995年に長年連れ添った妻のミシェルが死去。その数か月後には自身が心臓発作で倒れてしまう。それから1年以上の闘病生活を経た1997年、14年ぶりの新作『Qué Pasa』をリリースした。このアルバムでは、そのスタイルをさらにスムーズ・ジャズに接近させている。その後2010年にかけて、ゆっくりとしたペースではあるが、3枚のアルバムを残している。

最期

2016年4月2日、ニューヨークにて肺炎のため死去。83歳[3]

エピソード

  • まだブエノス・アイレスにいた頃、雑誌に憧れのコルトレーンが載っていた。写真にはボロボロになったテナー・サックスのケースが写り込んでいた。それを目にしたガトーは、コルトレーン宛に新品の革製ケースを匿名で贈った。後年、コルトレーンと念願の対面を果たし、その傍らにあったケースについて尋ねてみたという[4]
  • テレビ番組『マペット・ショー』に登場する人形劇バンドDr. Teeth and The Electric Mayhemのメンバーにズートというキャラクターがいる。そのモデルがガトーだという[5]

  1. ^ Ginell, Richard S.. “Gato Barbieri Biography”. AllMusic. All Media Network. 2016年4月18日閲覧。
  2. ^ 最優秀インストゥルメンタル作曲賞。Gato Barbieri Awards”. AllMusic. All Media Network. 2016年6月18日閲覧。
  3. ^ Keepnews, Peter (2016年4月2日). “Gato Barbieri, Latin Jazz Trailblazer With a Saxophone, Is Dead at 83”. The New York Times: p. A20. http://www.nytimes.com/2016/04/03/arts/music/gato-barbieri-latin-jazz-trailblazer-dies-at-83.html?_r=0 
  4. ^ ビル・クロウ『ジャズ・アネクドーツ』(新潮文庫)、中山康樹『ジャズメンとの約束』(集英社文庫)など。この時にコルトレーンが示した反応については諸説ある。
  5. ^ Gupta, Anika (October 2008). “The Woman Behind Miss Piggy”. Smithsonian. ISSN 0037-7333. http://www.smithsonianmag.com/arts-culture/the-woman-behind-miss-piggy-11290861/. 


「ガトー・バルビエリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガトー・バルビエリ」の関連用語

ガトー・バルビエリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガトー・バルビエリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガトー・バルビエリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS