アーサー・コンプトン マンハッタン計画

アーサー・コンプトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 10:03 UTC 版)

マンハッタン計画

アーサー・コンプトンのハンフォード・サイトからのIDバッジ。セキュリティ上の理由から、偽名を用いている。

1941年4月、戦時中のアメリカ国防研究委員会(NDRC)の委員長であるヴァネヴァー・ブッシュはNDRCのウラン計画について報告するためにコンプトンが委員長を務める特別委員会を設立した。1941年5月に提出されたコンプトンの報告書で、ウラン235や直近に発見されたプルトニウムを使用する放射能兵器、船舶の原子力推進核兵器の開発の見通しを予測した[24]。10月、原子爆弾の実用性に関する別の報告書を書いた。この報告書作成にあたり、エンリコ・フェルミと協力してウラン235の臨界量の計算を行い、20キログラム (44 lb)と2メトリックトン (2.0ロングトン; 2.2ショートトン)の間と控えめに見積もった。ハロルド・ユーリーウラン濃縮の見通しについて議論し、ユージン・ウィグナー原子炉でプルトニウムがどのように生成されるかについて話し、Robert Serberと原子炉で生成されるプルトニウムがウランからどのように分離できるかについて話した。11月に提出された報告書では、爆弾は実行可能であると述べたが、その破壊力についてはマーク・オリファントやイギリスの同僚よりも保守的であった[25]

コンプトンの11月の報告書の最終草案ではプルトニウムの使用についての言及がないが、最新の研究についてアーネスト・ローレンスと話した後、コンプトンはプルトニウム爆弾も実行可能であると確信した。12月、プルトニウム計画の担当となった[26]。1943年1月までに制御連鎖反応を達成し、1945年1月までに爆弾を所持することを望んだ。この問題に取り組むために、コロンビア大学、プリンストン大学、カリフォルニア大学バークレー校でプルトニウムと原子炉設計に取り組んでいる様々な研究グループをシカゴの冶金研究所に集めた。この目的はウランをプルトニウムに変換する原子炉を製造し、プルトニウムをウランから化学的に分離する方法を見つけ、原子爆弾を設計および造ることであった[27]

1942年6月、アメリカ陸軍工兵司令部が核兵器計画の管理を引き受け、コンプトンの冶金研究所はマンハッタン計画の一部になった[28]。同月、コンプトンはロバート・オッペンハイマーへ爆弾設計の責務を与えた[29]。成功した原子炉はまだ建設されていなかったが、冶金研究所の科学者が考案したさまざまな種類の原子炉設計のどれを追求すべきか決定するのはコンプトンの責任であった[30]

労働争議により冶金研究所のRed Gate Woodsに位置する新たな拠点の建設が遅れたとき、Stagg Fieldのスタンドの下に最初の原子炉であるシカゴ・パイル1号を建設することを決定した[31]。フェルミの指示の下、1942年12月2日に臨界に達した[32]。コンプトンはMallinckrodtがウラン鉱石の精製に着手し[33]デュポンがテネシー州オークリッジでプルトニウムのパイロットプラントを建設するよう手配した[34]

1943年7月にプルトニウムの計画に大きな局面が生じた。このときエミリオ・セグレのグループがオークリッジのX-10黒鉛炉英語版で生成されたプルトニウムが高レベルのプルトニウム240を含むことを確認した。その自発核分裂により、ガンバレル型核兵器でプルトニウムを使うことは不可能となった。オッペンハイマーのロスアラモス研究所は爆縮型の核兵器を設計・製造することによりこの課題を対処した[25]

シカゴにあるコンプトンの家。現在、国定建造物になっている。

コンプトンは1944年9月にハンフォード・サイトで初の原子炉が作動するのを見た。ウランスラグの最初のひとかたまりは1944年11月にハンフォードの原子炉Bに供給され、1945年2月にプルトニウムのロスアラモスへの出荷が開始された[35]。コンプトンは戦時中ずっと卓越した科学顧問及び理事であった。1945年、ローレンス、オッペンハイマー、フェルミとともに日本に対する原子爆弾の軍事使用を勧める科学パネルに参加した[36]。マンハッタン計画への貢献に対してMedal for Meritを授与された[37]


  1. ^ Hockey 2007, p. 244.
  2. ^ Past National Mothers of the Year”. American Mothers, Inc.. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  3. ^ a b Compton 1967, p. 425.
  4. ^ The Official History of the Beta Beta Chapter of the Alpha Tau Omega Fraternity”. Alpha Tau Fraternity. 2014年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月10日閲覧。
  5. ^ Compton 1967, pp. 11–12.
  6. ^ Compton, A. H. (May 23, 1913). “A Laboratory Method of Demonstrating the Earth's Rotation”. Science 37 (960): 803–06. Bibcode1913Sci....37..803C. doi:10.1126/science.37.960.803. PMID 17838837. 
  7. ^ a b c Arthur H. Compton – Biography”. Nobel Foundation. 2013年3月19日閲覧。
  8. ^ Arthur Holly Compton (1892–1962)”. University of Notre Dame. 2013年7月24日閲覧。
  9. ^ a b c Allison 1965, p. 82.
  10. ^ a b Allison 1965, p. 94.
  11. ^ a b Allison 1965, p. 83.
  12. ^ a b Compton 1967, p. 27.
  13. ^ “Science: Cosmic Clearance”. Time Magazine. (1936年1月13日). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,755635-5,00.html 
  14. ^ a b c d Allison 1965, pp. 84–86.
  15. ^ a b c Compton, Arthur H. (May 1923). “A Quantum Theory of the Scattering of X-Rays by Light Elements”. Physical Review 21 (5): 483–502. Bibcode1923PhRv...21..483C. doi:10.1103/PhysRev.21.483. 
  16. ^ Gamow 1966, pp. 17–23.
  17. ^ The Compton wavelength of the electron”. University of California Riverside. 1996年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月18日閲覧。
  18. ^ Compton 1967, p. 36.
  19. ^ a b Allison 1965, pp. 87–88.
  20. ^ Allison 1965, pp. 88–89.
  21. ^ Eastman Professorship”. The Association of American Rhodes Scholars. 2013年7月26日閲覧。
  22. ^ Allison 1965, p. 90.
  23. ^ Compton 1967, pp. 157–163.
  24. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 36–38.
  25. ^ a b Hewlett & Anderson 1962, pp. 46–49.
  26. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 50–51.
  27. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 54–55.
  28. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 74–75.
  29. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 103.
  30. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 180–181.
  31. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 108–109.
  32. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 174.
  33. ^ Allison 1965, p. 92.
  34. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 190–191.
  35. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 304–310.
  36. ^ Recommendations on the Immediate Use of Nuclear Weapons”. nuclearfiles.org. 2013年7月27日閲覧。
  37. ^ a b c Allison 1965, p. 93.
  38. ^ Pfeiffenberger, Amy M. (Winter 1989). “Democracy at Home: The Struggle to Desegregate Washington University in the Postwar Era”. Gateway-Heritage (Missouri Historical Society) 10 (3): 17–24. 
  39. ^ Two-Stage Models for Free Will”. The Information Philosopher. 2013年7月27日閲覧。
  40. ^ Compton, A. H. (August 14, 1931). “The Uncertainty Principle and Free Will”. Science 74 (1911): 172. Bibcode1931Sci....74..172C. doi:10.1126/science.74.1911.172. PMID 17808216. 
  41. ^ a b Compton 1967, p. 121.
  42. ^ Arthur Holly Compton: Systemwide”. California Digital Library. 2017年5月24日閲覧。
  43. ^ Compton”. Tangient LLC. 2013年7月27日閲覧。
  44. ^ Arthur Holly Compton Laboratory of Physics”. Washington University. 2013年7月27日閲覧。
  45. ^ Honorary Scholars Program in Arts and Sciences”. Washington University. 2018年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月25日閲覧。
  46. ^ Compton Speed Bumps for Traffic Control, 1953”. Washington University. 2013年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  47. ^ Compton House”. University of Chicago. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  48. ^ Compton, Arthur H., House”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service. 2012年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  49. ^ St. Louis Walk of Fame. “St. Louis Walk of Fame Inductees”. stlouiswalkoffame.org. 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月25日閲覧。
  50. ^ The CGRO Mission (1991–2000)”. NASA. 2013年7月27日閲覧。
  51. ^ Allison 1965, p. 97.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・コンプトン」の関連用語

アーサー・コンプトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・コンプトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・コンプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS