アーサー・コンプトン ワシントン大学への復帰

アーサー・コンプトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 10:03 UTC 版)

ワシントン大学への復帰

戦後、シカゴ大学のCharles H. Swift物理学特別功労教授(Distinguished Service Professor of Physics)を辞任し、セントルイス・ワシントン大学に戻り1946年に第9代学長に就任した[37]。学長を務めている間、大学は正式に学部から差別を廃止し、初の女性の正教授を任命し、戦時中の退役軍人がアメリカに戻ってきたことで記録的な数の学生が入学した。国内の科学界における評判と人間関係により、多くの国内で有名な科学研究者を大学に採用することができた。しかし、このような功績にもかかわらず、完全な人種統合に向けた動きが遅くワシントン大学をアフリカ系アメリカ人へ門戸を開くセントルイスの最後の高等教育機関としたと当時そして後に歴史家から批判された[38]

1954年に学長から退任したが、自然哲学特別功労教授として教授陣に残り、1961年に常勤を辞めた。引退に際してマンハッタン計画における自身の役割を個人的に説明したAtomic Questを書き、1956年に発表された[37]

哲学

コンプトンは自由意志の2段階モデルを提案する一握りの科学者・哲学者の1人であった。この中にはウィリアム・ジェームズアンリ・ポアンカレカール・ポパー、Henry Margenau、ダニエル・デネットがいた[39]。1931年、量子不確定性に基づく人の自由という考えを擁護し、巨視的世界に偶然をもたらすために微視的な量子事象の拡大の概念を発案した。自身のやや奇妙な機構において、その拡大するものに取り付けられたダイナマイト数本を想像し、1935年に発表されたシュレーディンガーの猫のパラドックスを予想した[40]

コンプトンの考えが人々の行動の直接の原因になったという批判に反応し、1955年のAtlantic Monthlyの記事において自身の考えの2段階の性質を明らかにした。最初にランダムに発生する可能性のある事象の範囲があり、次に選択行為に決定要因が追加される[41]

A set of known physical conditions is not adequate to specify precisely what a forthcoming event will be. These conditions, insofar as they can be known, define instead a range of possible events from among which some particular event will occur. When one exercises freedom, by his act of choice he is himself adding a factor not supplied by the physical conditions and is thus himself determining what will occur. That he does so is known only to the person himself. From the outside one can see in his act only the working of physical law. It is the inner knowledge that he is in fact doing what he intends to do that tells the actor himself that he is free.[41]

死と遺産

コンプトンガンマ線観測衛星は1991年に地球の軌道に向けて打ち上げられた。

1962年3月15日に脳溢血によりカリフォルニア州バークレーで妻(1980年没)と息子たちを残し亡くなった。オハイオ州ウースターのウースター墓地(Wooster Cemetery)に埋葬されている[10]。亡くなる前の1962年春カリフォルニア大学バークレー校のProfessor-at-Largeであった[42]

コンプソンを記念して、様々なところで名前がつけられている。のコンプトンクレーターは、コンプトンとその兄弟カールにちなんで名づけられた[43]。セントルイス・ワシントン大学の物理学研究棟にはその名誉によりコンプトンの名がついており[44]、数学、物理学、惑星科学を学ぶ学部生のための同大学の最上位のフェローシップにもその名がつけられている[45]。"Holly hump"と呼ばれるスピードバンプのよりなだらかで、長く、傾斜したものを考案した。この多くはワシントン大学のキャンパスの道路にある[46]。シカゴ大学レジデンスホールは、コンプトンとその業績を記念してシカゴにArthur H. Compton Houseを献呈した[47]。これは現在、アメリカ合衆国国定歴史建造物となっている[48]。St. Louis Walk of Fameにも入っている[49]NASAコンプトンガンマ線観測衛星は、コンプトンを敬して命名された。コンプトン効果は、観測衛星に搭載されたガンマ線検出機器の中心である[50]


  1. ^ Hockey 2007, p. 244.
  2. ^ Past National Mothers of the Year”. American Mothers, Inc.. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  3. ^ a b Compton 1967, p. 425.
  4. ^ The Official History of the Beta Beta Chapter of the Alpha Tau Omega Fraternity”. Alpha Tau Fraternity. 2014年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月10日閲覧。
  5. ^ Compton 1967, pp. 11–12.
  6. ^ Compton, A. H. (May 23, 1913). “A Laboratory Method of Demonstrating the Earth's Rotation”. Science 37 (960): 803–06. Bibcode1913Sci....37..803C. doi:10.1126/science.37.960.803. PMID 17838837. 
  7. ^ a b c Arthur H. Compton – Biography”. Nobel Foundation. 2013年3月19日閲覧。
  8. ^ Arthur Holly Compton (1892–1962)”. University of Notre Dame. 2013年7月24日閲覧。
  9. ^ a b c Allison 1965, p. 82.
  10. ^ a b Allison 1965, p. 94.
  11. ^ a b Allison 1965, p. 83.
  12. ^ a b Compton 1967, p. 27.
  13. ^ “Science: Cosmic Clearance”. Time Magazine. (1936年1月13日). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,755635-5,00.html 
  14. ^ a b c d Allison 1965, pp. 84–86.
  15. ^ a b c Compton, Arthur H. (May 1923). “A Quantum Theory of the Scattering of X-Rays by Light Elements”. Physical Review 21 (5): 483–502. Bibcode1923PhRv...21..483C. doi:10.1103/PhysRev.21.483. 
  16. ^ Gamow 1966, pp. 17–23.
  17. ^ The Compton wavelength of the electron”. University of California Riverside. 1996年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月18日閲覧。
  18. ^ Compton 1967, p. 36.
  19. ^ a b Allison 1965, pp. 87–88.
  20. ^ Allison 1965, pp. 88–89.
  21. ^ Eastman Professorship”. The Association of American Rhodes Scholars. 2013年7月26日閲覧。
  22. ^ Allison 1965, p. 90.
  23. ^ Compton 1967, pp. 157–163.
  24. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 36–38.
  25. ^ a b Hewlett & Anderson 1962, pp. 46–49.
  26. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 50–51.
  27. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 54–55.
  28. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 74–75.
  29. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 103.
  30. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 180–181.
  31. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 108–109.
  32. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 174.
  33. ^ Allison 1965, p. 92.
  34. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 190–191.
  35. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 304–310.
  36. ^ Recommendations on the Immediate Use of Nuclear Weapons”. nuclearfiles.org. 2013年7月27日閲覧。
  37. ^ a b c Allison 1965, p. 93.
  38. ^ Pfeiffenberger, Amy M. (Winter 1989). “Democracy at Home: The Struggle to Desegregate Washington University in the Postwar Era”. Gateway-Heritage (Missouri Historical Society) 10 (3): 17–24. 
  39. ^ Two-Stage Models for Free Will”. The Information Philosopher. 2013年7月27日閲覧。
  40. ^ Compton, A. H. (August 14, 1931). “The Uncertainty Principle and Free Will”. Science 74 (1911): 172. Bibcode1931Sci....74..172C. doi:10.1126/science.74.1911.172. PMID 17808216. 
  41. ^ a b Compton 1967, p. 121.
  42. ^ Arthur Holly Compton: Systemwide”. California Digital Library. 2017年5月24日閲覧。
  43. ^ Compton”. Tangient LLC. 2013年7月27日閲覧。
  44. ^ Arthur Holly Compton Laboratory of Physics”. Washington University. 2013年7月27日閲覧。
  45. ^ Honorary Scholars Program in Arts and Sciences”. Washington University. 2018年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月25日閲覧。
  46. ^ Compton Speed Bumps for Traffic Control, 1953”. Washington University. 2013年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  47. ^ Compton House”. University of Chicago. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  48. ^ Compton, Arthur H., House”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service. 2012年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  49. ^ St. Louis Walk of Fame. “St. Louis Walk of Fame Inductees”. stlouiswalkoffame.org. 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月25日閲覧。
  50. ^ The CGRO Mission (1991–2000)”. NASA. 2013年7月27日閲覧。
  51. ^ Allison 1965, p. 97.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・コンプトン」の関連用語

アーサー・コンプトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・コンプトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・コンプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS