アーサー・コンプトン 経歴

アーサー・コンプトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 10:03 UTC 版)

経歴

1936年1月13日のTime誌の表紙のコンプトン。宇宙線検出器を持っている

コンプトン効果

アメリカに戻ると、1920年にセントルイス・ワシントン大学の物理学のWayman Crow教授職および物理学科長に任命された[7]。1922年、自由電子により散乱されたX線量子がより長い波長を持ち、プランクの関係式に従うと入射X線よりもエネルギーが少なく、余ったエネルギーが電子に伝達されることを発見した。「コンプトン効果」もしくは「コンプトン散乱」として知られるこの発見は、電磁放射の粒子としての概念を実証した[14][15]

1923年、Physical Reviewで粒子のような運動量を光子に帰すことによりX線シフトを説明する論文を発表した。これはアインシュタインが1905年のノーベル賞を受賞した際に光電効果を説明するために呼び起こしたものである。これらは1900年にマックス・プランクにより最初に仮定され、光の周波数のみに依存する特定の量のエネルギーを含むことにより「量子化」された光の要素を概念化した[16]。この論文において、それぞれの散乱されたX線光子が1つの電子のみと相互作用すると仮定して、波長のシフトとX線の散乱角の数学的な関係を導出した。この論文は導出した関係を検証する実験について報告することで締めくくっている

大学院生ルイス・アルヴァレズとコンプトン(1933年、シカゴ大学)。隣には宇宙線望遠鏡がある。

1923年、物理学教授としてシカゴ大学に移り[7]、その後22年間その地位にあった[14]。1925年、周期表の最初の16元素(水素から硫黄)からの13万ボルトのX線の散乱は偏光するというJ. J. トムソンにより予測されていた結果を実証した。ハーバード大学ウィリアム・デュアンはコンプトンによるコンプトン効果の解釈が間違っていることを証明する運動を主導した。デュアンはコンプトンを反証するために一連の実験を行ったが、コンプトンが正しいという証拠を見つけた。1924年にデュアンはこれが事実であることを認めた[14]

のナトリウムおよび塩素核に対するX線の影響を調査した。彼は強磁性を調査するためにX線を使用し、これが電子スピンの配列の結果であると結論付けた[19]。1926年、ゼネラル・エレクトリックのランプ部門のコンサルタントとなった。1934年、オックスフォード大学へEastman客員教授としてイギリスへ戻った。そこにいる間、ゼネラル・エレクトリックはウェンブリーにあるゼネラル・エレクトリック・カンパニー plcの研究所での活動について報告するよう彼に依頼した。コンプトンはそこでの蛍光灯の研究の可能性に興味をそそられた。彼の報告は蛍光灯を開発するアメリカの研究プログラムを刺激した[20][21]

コンプトンの最初の著書X-Rays and Electronsは1926年に出版された。この中でX線回折パターンから回折物質の密度を計算する方法を示した[19]。彼はこの本を改訂しSamuel K. Allisonを助けをかりてX-Rays in Theory and Experiment (1935)を作成した。これはその後30年間にわたり標準的な参考書であり続けた[22]

宇宙線

1930年代初頭までに、宇宙線に興味を持つようになった。当時、その存在は知られていたが、その起源と性質は不確かであった。その存在は圧縮空気もしくはアルゴン気体を含む球体の「爆弾」を使用しその導電率を測定することで検出できる。ヨーロッパ、インド、メキシコ、ペルー、オーストラリアへの旅行により、様々な高度と緯度で宇宙線を測定する機会を得た。世界中で観測を行った他のグループとともに、彼らは宇宙線が赤道よりも極で15%強いことを発見した。コンプトンはこの原因をロバート・ミリカンが提案した光子ではなく、主に荷電粒子で構成される宇宙線の効果とし、緯度の影響は地磁気によるものとした[23]


  1. ^ Hockey 2007, p. 244.
  2. ^ Past National Mothers of the Year”. American Mothers, Inc.. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  3. ^ a b Compton 1967, p. 425.
  4. ^ The Official History of the Beta Beta Chapter of the Alpha Tau Omega Fraternity”. Alpha Tau Fraternity. 2014年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月10日閲覧。
  5. ^ Compton 1967, pp. 11–12.
  6. ^ Compton, A. H. (May 23, 1913). “A Laboratory Method of Demonstrating the Earth's Rotation”. Science 37 (960): 803–06. Bibcode1913Sci....37..803C. doi:10.1126/science.37.960.803. PMID 17838837. 
  7. ^ a b c Arthur H. Compton – Biography”. Nobel Foundation. 2013年3月19日閲覧。
  8. ^ Arthur Holly Compton (1892–1962)”. University of Notre Dame. 2013年7月24日閲覧。
  9. ^ a b c Allison 1965, p. 82.
  10. ^ a b Allison 1965, p. 94.
  11. ^ a b Allison 1965, p. 83.
  12. ^ a b Compton 1967, p. 27.
  13. ^ “Science: Cosmic Clearance”. Time Magazine. (1936年1月13日). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,755635-5,00.html 
  14. ^ a b c d Allison 1965, pp. 84–86.
  15. ^ a b c Compton, Arthur H. (May 1923). “A Quantum Theory of the Scattering of X-Rays by Light Elements”. Physical Review 21 (5): 483–502. Bibcode1923PhRv...21..483C. doi:10.1103/PhysRev.21.483. 
  16. ^ Gamow 1966, pp. 17–23.
  17. ^ The Compton wavelength of the electron”. University of California Riverside. 1996年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月18日閲覧。
  18. ^ Compton 1967, p. 36.
  19. ^ a b Allison 1965, pp. 87–88.
  20. ^ Allison 1965, pp. 88–89.
  21. ^ Eastman Professorship”. The Association of American Rhodes Scholars. 2013年7月26日閲覧。
  22. ^ Allison 1965, p. 90.
  23. ^ Compton 1967, pp. 157–163.
  24. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 36–38.
  25. ^ a b Hewlett & Anderson 1962, pp. 46–49.
  26. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 50–51.
  27. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 54–55.
  28. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 74–75.
  29. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 103.
  30. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 180–181.
  31. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 108–109.
  32. ^ Hewlett & Anderson 1962, p. 174.
  33. ^ Allison 1965, p. 92.
  34. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 190–191.
  35. ^ Hewlett & Anderson 1962, pp. 304–310.
  36. ^ Recommendations on the Immediate Use of Nuclear Weapons”. nuclearfiles.org. 2013年7月27日閲覧。
  37. ^ a b c Allison 1965, p. 93.
  38. ^ Pfeiffenberger, Amy M. (Winter 1989). “Democracy at Home: The Struggle to Desegregate Washington University in the Postwar Era”. Gateway-Heritage (Missouri Historical Society) 10 (3): 17–24. 
  39. ^ Two-Stage Models for Free Will”. The Information Philosopher. 2013年7月27日閲覧。
  40. ^ Compton, A. H. (August 14, 1931). “The Uncertainty Principle and Free Will”. Science 74 (1911): 172. Bibcode1931Sci....74..172C. doi:10.1126/science.74.1911.172. PMID 17808216. 
  41. ^ a b Compton 1967, p. 121.
  42. ^ Arthur Holly Compton: Systemwide”. California Digital Library. 2017年5月24日閲覧。
  43. ^ Compton”. Tangient LLC. 2013年7月27日閲覧。
  44. ^ Arthur Holly Compton Laboratory of Physics”. Washington University. 2013年7月27日閲覧。
  45. ^ Honorary Scholars Program in Arts and Sciences”. Washington University. 2018年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月25日閲覧。
  46. ^ Compton Speed Bumps for Traffic Control, 1953”. Washington University. 2013年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  47. ^ Compton House”. University of Chicago. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  48. ^ Compton, Arthur H., House”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service. 2012年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月27日閲覧。
  49. ^ St. Louis Walk of Fame. “St. Louis Walk of Fame Inductees”. stlouiswalkoffame.org. 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月25日閲覧。
  50. ^ The CGRO Mission (1991–2000)”. NASA. 2013年7月27日閲覧。
  51. ^ Allison 1965, p. 97.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・コンプトン」の関連用語

アーサー・コンプトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・コンプトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・コンプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS