WAP 2.0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > WAP 2.0の意味・解説 

WAP2.0

フルスペル:Wireless Application Protocol 2.0
読み方ワップニーテンレー

WAP2.0とは、携帯電話などの移動通信端末使ってインターネット情報表示するための、通信プロトコルコンテンツ記述言語仕様のことである。2001年8月公開された。

WAP2.0は、1997年6月Ericsson社、Motorola社、Nokia社、Unwired Planet(現Openwave Systems)社によって設立されWAP Forumが、1998年4月に「WAP 1.0」として公開した仕様改訂版である。WAP 1.0では、無線区間における転送においてはデータ圧縮するといった、遅い転送速度少なリソースでも効率的に通信できるような工夫なされている。その反面無線通信最適化目指しあまりに既存インターネット主要なプロトコルであるTCP/IPや、コンテンツ記述言語HTMLとの同調性が低いといった問題点残ってしまった。そのためWAP利用できるコンテンツもなかなか増えなかった。

その後携帯電話処理能力の向上や通信速度高速化伴ってWAPはWAP2.0として新たに定義し直された。通信プロトコルTCP/IPベースとなり、記述言語iモードでも採用されコンパクトHTML基礎にしてXMLによる再定義を施したXHTML Basic変更されるなど、各問題点解消図られている。なおWAPは、KDDI提供するEZwebサービス採用されている。

携帯電話のほかの用語一覧
システム:  UMTS  USIM  USSD  WAP2.0
データ通信:  AXGP  Amazon限定SIM  FOMAユビキタスモジュール

Wireless Application Protocol

(WAP 2.0 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 07:40 UTC 版)

Wireless Application Protocol(ワイヤレス アプリケーション プロトコル、略称: WAP)は、 携帯電話などのデバイスでインターネットの閲覧等のサービスが行えるようにする為の技術仕様である。

概要

それまで業界標準規格がなかった携帯電話インターネットの技術仕様として、WAPは誕生した。

WAP 1.xで使われるコンテンツ記述言語はWireless Markup Language (WML) であった。しかし、インターネット標準のHTMLとは互換性が無く、コンテンツ作成にはWML用のオーサリングツールが必要であり、不便であった。また、当時の利用可能な携帯電話による通信環境は9.6kbpsのCSD接続があるばかりでパケットは無いというような時代であり、コンテンツも主にテキスト、液晶はモノクロという時代であった。そのためコンテンツがそろわず、更にオペレータによる閲覧可能なサイトの制限もあり、全世界的にあまり良い評判を得ることは出来なかった。

日本ではIDO/DDIセルラーグループ(のちのau)はPDCを打ち切ってCDMAを選んだのと同じ理由でWAPを採用した。一方でNTTドコモはWAPを採用せずに、主要機種においてはCompact HTMLを元にした独自のiモードを採用した(ただし特定用途に限定された端末についてはその限りではなく、例えばJRA電話投票用端末である「モバイルゲット」(1999年11月発売)などではWAPを搭載している[1])。

WAP技術の標準化・推進組織はWAP Forumであったが、発展的解消という形で他の標準化団体とならんで、2002年6月にオープン・モバイル・アライアンス (OMA) に統合された。

WAP 2.0

その後の携帯電話は、GPRSEDGEおよび第三世代携帯電話などのパケットベースでの通信が比較的安価に利用できるようになり、また、液晶のカラー化、カメラ搭載なども進んで、携帯電話インターネットサービスを広く利用する環境は整いつつあった。

WAP 2.0では、WAP 1.xの失敗を踏まえ、インターネットで標準的に使われている技術が大幅に採用された。コンテンツ記述言語としては従来までのWMLとならんでXHTML MPcHTMLが妥協の産物として併記され、トランスポートプロトコルとしては従来までのWTP/WSPとならんでTCP/IPを採用した。これにより一層のコンテンツ利用の拡大をはかることになった。現在、WAP1.x時代からの標準であった、WML、WTP、WSPはcHTMLとともに消えゆく存在となりつつある。

過去、携帯電話によるブラウジングとメッセージングは、WAP Forumの後継団体であるOMAが制定したものが業界標準であり、それはWAP1.x/2.0をもとにしたものであった。国際的には、圧倒的多数の携帯電話はOMAの仕様をもとにした実装をしていた。しかしながら、通信速度の更なる向上とiPhoneAndroidといったオープンプラットホームの存在は、OMA仕様自体の意味を完全に減殺し、WAPは過去のものとなった。

写メールiショットなどの日本発のピクチャーメール規格は、国際標準となることは出来なかった。業界標準のマルチメディア携帯メール規格はWAP Forumが採用したマルチメディアメッセージングサービス (MMS) である。

WAPプッシュ

WAPプッシュはWAP 1.2から導入されたWAPにおけるプッシュ技術であり、サービスプロバイダーによる配信サービスが受けられるようにするものである。WAPプッシュのメッセージのタイプにより、SL (Service Loading)、SI (Service Indication) とCO (Cache Operation) の3つがある。規格策定時の想定用途としては、ネットワーク閑散時間帯にデイリーの配信などを行なったり、天気予報表示の更新などに使えるものであったが、通信費用に対する消費者側の懸念などもあって、広くは普及していない。

プロトコル設計での教訓

WAPプロトコル設計の妥当性に対しては、その発足時から論争の元になっていた。すなわち、WAP 1.xのプロトコルは、より低速で遅延性の高い携帯電話ネットワークに最適化するという意図のもと、WTP(ワイヤレストランスポートプロトコル)、WSP(ワイヤレスセッションプロトコル)、WTLS(ワイヤレストランスポートレイヤーセキュリティ)などがIP層の上位にのせられることになった。これらのプロトコルは携帯電話の世界でしか使われず、また、TCP/IPの対応するプロトコルと比べるとかなり複雑なものであって、その効果と存在理由について主にインターネット側から多くの批判がなされてきた。

WAP 2.0でWAP自体がトランスポートプロトコルとしてTCPを併記する形で採用し、最終的にこの論争には終止符が打たれた。WAP 2.0でのTCP採用時には、有線と無線をプロキシサーバで分けるという考えの元、Wireless Profiled TCPという概念もあわせて採用された。   品質の異なるネットワーク間(例:無線と有線)を中継する場合に再送セグメントの分割を行い効率化を図ることもある(具体例:w-TCP/WAP2.0 [1]、split-TCP [RFC 2757])。

関連項目

脚注

  1. ^ 馬券が購入できるケータイ - Mobile Central・1999年11月15日

WAP 2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 15:15 UTC 版)

Wireless Application Protocol」の記事における「WAP 2.0」の解説

その後携帯電話は、GPRSEDGEおよび第三世代携帯電話などのパケットベースでの通信比較安価に利用できるようになり、また、液晶カラー化カメラ搭載なども進んで携帯電話インターネットサービス広く利用する環境整いつつあった。 WAP 2.0では、WAP 1.x失敗踏まえインターネット標準的使われている技術大幅に採用された。コンテンツ記述言語としては従来までのWMLならんでXHTML MPcHTML妥協産物として併記されトランスポートプロトコルとしては従来までのWTP/WSPとならんでTCP/IP採用した。これにより一層コンテンツ利用拡大をはかることになった。現在、WAP1.x時代からの標準であったWMLWTPWSPcHTMLとともに消えゆく存在となりつつある。 過去携帯電話によるブラウジングメッセージングは、WAP Forum後継団体であるOMA制定したものが業界標準であり、それはWAP1.x/2.0をもとにしたものであった国際的には、圧倒的多数携帯電話OMA仕様をもとにした実装をしていた。しかしながら通信速度更なる向上とiPhoneAndroidといったオープンプラットホームの存在は、OMA仕様自体の意味を完全に減殺し、WAP過去のものとなった写メールiショットなどの日本発のピクチャーメール規格は、国際標準となることは出来なかった。業界標準マルチメディア携帯メール規格WAP Forum採用したマルチメディアメッセージングサービス (MMS) である。

※この「WAP 2.0」の解説は、「Wireless Application Protocol」の解説の一部です。
「WAP 2.0」を含む「Wireless Application Protocol」の記事については、「Wireless Application Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WAP 2.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「WAP 2.0」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WAP 2.0」の関連用語

WAP 2.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WAP 2.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリWAP2.0の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWireless Application Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWireless Application Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS