413MHz帯及び454MHz帯を使用するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 413MHz帯及び454MHz帯を使用するものの意味・解説 

413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:27 UTC 版)

無線電話用特定小電力無線局」の記事における「413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの」の解説

本項は、2000年平成12年4月27日現在の告示内容前項参照)を基に、無線設備規則スプリアス発射等の強度許容値に関する技術基準改正考慮した標準規格RCR STD-31 空中線電力1mW以下の陸上移動業務無線局作業連絡用)の無線設備4.1版(2005年11月30日)による。 特徴 工場プラントなどの事業所構内建設・工事現場などで使用していた作業連絡陸上移動局特定小電力無線局移行したのである親局多数の子局との間で双方向同時通話を行うものが一般的で、親局が454MHz帯を子局が413MHz帯を使用しているものが多い。 技術的条件 周波数 同報通信方式複信方式又は半複信方式用(96波)413.7000~414.14375 MHz(6.25kHz間隔72波、インターリーブ) 454.0500~454.19375 MHz(6.25kHz間隔24波、インターリーブ電波型式 F2D、F3E 空中線電力 1mW以下給電線使用は可能である。 アンテナ絶対利得2.14dB以下でなければならない。 その他 通信時間制限はなく、キャリアセンス機能不要 これ以外の条件は、421MHz帯及び440MHz帯、422MHz帯を使用するものと同様である。 注意事項 周波数 子局周波数72波の内の任意の24波とされている為、メーカー機種によっては交信できないことになるので導入前周波数確認が必要である。 チャネル番号 チャネル番号RCR STD-20(RCR STD-31ではない。)に規定されてはいるが、実際にメーカー機種毎に異なり使用前には交信できるかの確認が必要である。 チャネル番号周波数備考チャネル番号周波数備考チャネル番号周波数備考チャネル番号周波数備考50 413.70000 子局74 413.85000 子局98 414.00000 子局122 454.05000 親局51 413.70625 75 413.85625 99 414.00625 123 454.05625 52 413.71250 76 413.86250 100 414.01250 124 454.06250 53 413.71875 77 413.86375 101 414.01875 125 454.06875 54 413.72500 78 413.87500 102 414.02500 126 454.07500 55 413.73125 79 413.88125 103 414.03125 127 454.08125 56 413.73750 80 413.88750 104 414.03750 128 454.08750 57 413.74375 81 413.89375 105 414.04375 129 454.09375 58 413.75000 82 413.90000 106 414.05000 130 454.10000 59 413.75625 83 413.90625 107 414.05625 131 454.10625 60 413.76250 84 413.91250 108 414.06250 132 454.11250 61 413.76875 85 413.91875 109 414.06875 133 454.11875 62 413.77500 86 413.92500 110 414.07500 134 454.12500 63 413.78125 87 413.93125 111 414.08125 135 454.13125 64 413.78750 88 413.93750 112 414.08750 136 454.13750 65 413.79375 89 413.94375 113 414.09375 137 454.14375 66 413.80000 90 413.95000 114 414.10000 138 454.15000 67 413.80625 91 413.95625 115 414.10625 139 454.15625 68 413.81250 92 413.96250 116 414.11250 140 454.16250 69 413.81875 93 413.96875 117 414.11875 141 454.16875 70 413.82500 94 413.97500 118 414.12500 142 454.17500 71 413.83125 95 413.98125 119 414.13125 143 454.18125 72 413.83250 96 413.98250 120 414.13250 144 454.18750 73 413.84375 97 413.99375 121 414.14375 145 454.19375 通話チャネル組合せは、チャネル番号50121までと122145との間の任意である。 秘話機能などメーカー独自の機能については他社機種では動作保証されない

※この「413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの」の解説は、「無線電話用特定小電力無線局」の解説の一部です。
「413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの」を含む「無線電話用特定小電力無線局」の記事については、「無線電話用特定小電力無線局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「413MHz帯及び454MHz帯を使用するもの」の関連用語

413MHz帯及び454MHz帯を使用するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



413MHz帯及び454MHz帯を使用するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無線電話用特定小電力無線局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS