1号機建設時とは? わかりやすく解説

1号機建設時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:33 UTC 版)

浜岡原子力発電所」の記事における「1号機建設時」の解説

1号機設計用地加速度次の通りで、許可された値は若干大きなものとなっている。基本的に2号機も同様である(クラス重要度分類)。1971年当時建設許可されていた主要な原子力発電所8ヵ所の中で、この値は最も高く設定されている。なお、これは基盤における平地震動であり、鉛直地震動はその1/2で定められていた。 クラスAs相当:申請400Gal、許可450Gal クラスA申請300Gal、許可300Gal また、従来発電所では、原子炉建屋タービン建屋制御建屋廃棄物処理建屋を別々の建物としていたが、本発電所では1号機より「複合型原子炉建屋方式採用」され、均衡のとれた構造構成目指した。具体的には、原子炉建屋制御建屋廃棄物処理建屋複合型原子炉建屋として一体化された構造物となっている。地下及び1階は64m四方正方形をしており、建屋内に厚さ1.2 - 1.5mの壁体で仕切られ二次格納施設があり、この中原子炉がある。二次格納施設と1.3mの厚さ外壁の間の空間には、廃棄物処理施設機器冷却系非常用電源設備などがある。2階より上は44m×33mの二次格納施設部分のとなっている。タービン建屋従来通り独立している。この方式のメリット次の通り廃棄物処理建屋部分などが、遮蔽上保有している壁体を耐震上も有効利用でき、原子炉建屋全体剛性向上する建屋基礎面積増加するので、地震時の基盤負担力も軽減出来安定度向上する耐震設計については、本発電所建設においても導入技術消化とどまらず日本国内産官学連携の形で進められ炉心周り耐震実験などはアメリカデータ無かったためデータ蓄積から始めなければならなかったという。岩盤の上基礎厚くとる、複合建屋とすると言った着想中部電力メーカーとの討議結果生まれたもので、多度津工学試験所の他、メーカーでも振動台を導入し機器の加振試験重ねたという。

※この「1号機建設時」の解説は、「浜岡原子力発電所」の解説の一部です。
「1号機建設時」を含む「浜岡原子力発電所」の記事については、「浜岡原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1号機建設時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1号機建設時」の関連用語

1号機建設時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1号機建設時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜岡原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS