一国二制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 一国二制度の意味・解説 

一国二制度

読み方:いっこくにせいど
別名:一国家二制度一国両制一个国家两種制度一国两制
英語:One country, two systems1 country, 2 systems

単一国家中に異な2つ制度敷かれること。一般的には中国において特定の地域本土異な制度敷かれることを指す。中国の一国二制度は、2014年現在、旧イギリス植民地香港と、旧ポルトガル植民地マカオ対象としている。

一国二制度の対象となる地域には、中国本土社会制度一部適用されず、高度な自治権や、独自の通貨および税制を持つことが認められている。また、中国本土では制限されている言論の自由資本主義経済なども認められる

一国二制度は本来、1970年代鄧小平が、中国台湾の間の問題解決する手法として提案したモデルであった。しかし、一国二制度の適用は、台湾中国一部となることを意味することから、台湾では反対の声が強かった中国は「一つの中国」の実現目指し台湾に一国二制度導入向けた対話を度々はたらきかけてきたが、1990年代李登輝は「一國兩府(一国政府)」や「特殊的國與國關係(特殊な国と国の関係)」などの用語を掲げて反発する姿勢見せ、のちの陳水扁馬英九時代にも、台湾は一国二制度のもとでの統合一貫して受け入れてこなかった。

なお、一国二制度は恒久的なものではなく50年間の期限定められている。香港1997年に、マカオ1999年中国返還されたことから、それぞれ2047年2049年に一国二制度が終了する見込みである。

いっこく‐にせいど【一国二制度】

読み方:いっこくにせいど

一国中に政治制度経済制度根本的に異な地域複数ある状態。多く社会主義国中国において1997年英国より返還され香港など資本主義や独自の政治制度認められている状態をいう。1980年代には台湾との統一方法として中国側から提案された。一国両制


一国二制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 07:51 UTC 版)

一国二制度(いっこくにせいど)または「一国両制」(いっこくりょうせい、簡体字中国語: 一个国家、两种制度/一国两制繁体字: 一個國家、兩種制度/一國兩制: One Country, Two Systems: Um país, dois sistemas)は、中華人民共和国政治制度において、本土領域(中国政府が対香港マカオ関係で自称する際は「内地」)から分離した領域を設置し、主権国家の枠組みの中において一定の自治や国際参加を可能とする構想である。


注釈

  1. ^ 公式の日本語訳はなく、試訳である。原文は「国家在必要时得设立特别行政区。在特别行政区内实行的制度按照具体情况由全国人民代表大会以法律规定。」
  2. ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:告台湾同胞书

出典

  1. ^ Far Eastern Economic Review, 1974, page 439
  2. ^ 《“一国两制”在香港特别行政区的实践》白皮书 中华人民共和国国务院新闻办公室
  3. ^ 中国、香港治安法の導入方針を採択 一国二制度が岐路に:朝日新聞デジタル”. www.asahi.com. 2020年5月31日閲覧。
  4. ^ 「イギリスが香港のために立ち上がらないことこそ危機だ」パッテン元総督”. Newsweek日本版 (2020年5月25日). 2020年5月31日閲覧。
  5. ^ 中国の香港国家安全法、G7サミットで議論を=元英香港総督 - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年5月31日閲覧。
  6. ^ 香港への国家安全法導入は国際公約違反、英米など4か国が共同声明”. www.afpbb.com. 2020年5月31日閲覧。
  7. ^ 「陳儀原擬呈之「台灣省行政長官公署組織綱要」」秦孝儀、張瑞成編、前掲『光復臺灣之籌劃與受降接收』152-157頁
  8. ^ 林文彪. “建議恢復為“中國人民解放事業貢獻出生命的愛國人士”陳儀先生故居並建紀念堂(市政協五屆四次會議提案)”. 2014年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月26日閲覧。
  9. ^ 建议恢复为“中国人民解放事业贡献出生命的爱国人士”陈仪先生故居并建纪念堂(市政协五届四次会议提案) .绍兴文理学院
  10. ^ “台湾・蔡英文総統独占インタビュー「日本によるワクチンの提供は、『まさかの時の友こそ真の友』の証です」”. 文藝春秋 (文藝春秋). (2021年8月10日). オリジナルの2021年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210810023433/https://bunshun.jp/articles/-/47678 
  11. ^ “「我々は台湾ではない」中華民国を悩ませる離島の現実”. JBpress. (2018年8月30日). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53907 2018年8月30日閲覧。 
  12. ^ “台湾なのに…人民元が流通、中国旗はためく島”. 朝日新聞. (2018年9月13日). https://www.asahi.com/articles/ASL8R2R24L8RUHBI00H.html 2019年8月21日閲覧。 
  13. ^ “台湾の離島・金門県「一国二制度」の導入を提議―台湾金門県”. Record China. (2006年11月9日). https://www.recordchina.co.jp/b3693-s0-c30-d0000.html 2018年8月18日閲覧。 
  14. ^ “大陸委、親中姿勢の金門県副県長を批判/台湾”. 中央通訊社. (2018年8月10日). https://web.archive.org/web/20180810162412/http://japan.cna.com.tw/news/achi/201808100007.aspx 2018年8月18日閲覧。 
  15. ^ “台湾、中国に金門島への水・電力供給を要望”. 日本経済新聞. (2015年5月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0W_U5A520C1FF8000/ 2018年8月18日閲覧。 
  16. ^ “中台間に送水管開設 金門島、民意取り込み”. 産経ニュース. (2018年8月5日). https://www.sankei.com/photo/daily/news/180805/dly1808050013-n1.html 2018年8月18日閲覧。 
  17. ^ 民主党沖縄ビジョン2008 民主党


「一国二制度」の続きの解説一覧

一国二制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:56 UTC 版)

日本と香港の関係」の記事における「一国二制度」の解説

香港は一国二制度のもと、独自の行政立法司法権持ち、独自の通貨パスポートの発行など高度な自治認められ言論の自由集会の自由表現の自由などが認められ自由主義的な体制を取る。この制度2047年までを期限としているが、2019年には中国本土への犯罪者引き渡しを可能とする「2019年逃亡犯条例改正案」が浮上反発により同年10月には案は撤回されたものの、香港の一国二制度を脅かすものとして2019年-2020年香港民主化デモ発展した。これにより、民主派のリーダーとして知られる周庭黄之鋒香港警察2020年7月施行され遡及処罰可能な香港国家安全維持法」に規定される違法集会基づいて逮捕した一連の動きを受け、当時内閣総理大臣であった安倍晋三2019年-2020年香港民主化デモ関連した香港情勢不安に憂慮表明2020年5月28日には香港国家安全維持法制定された事に対し菅義偉官房長官記者会見で「議決国際社会香港市民強く懸念する中でなされたことや、香港情勢深く憂慮している」と述べた同日秋葉剛男外務事務次官孔鉉佑駐日中国大使外務省呼び、「深い憂慮」を強く申し入れた。またG7共同香港国家安全維持法重大な懸念表明し、一国二制度を脅かすものとして中国政府再考求めた同年6月30日茂木敏充外務大臣は、一国二制度の下で日本香港パートナーシップ築かれてきたと指摘しつつ「国際社会香港市民の強い懸念にもかかわらず、『国家安全』に関する法律制定されたことに遺憾の意表明する」とする談話出した2020年7月1日香港国家安全維持法正式に成立し日本遺憾の意表明与党自民党外交部会と外交調査会7月3日役員会本法の制定を受け、中国国家主席党総書記)である習近平国賓来日中止するよう政府求め非難決議案をまとめた。二階派はこれに反発中国外務省趙立堅報道局長 は「反中パフォーマンス」と表現し無意味だとし、日本一部の人は他国内政問題言い掛かりをつけ、政治的にあおり立てていると批判した同年8月には香港国家安全維持法により民主派のリーダーであった周庭逮捕を受け、菅義偉会見重大な懸念発表している。

※この「一国二制度」の解説は、「日本と香港の関係」の解説の一部です。
「一国二制度」を含む「日本と香港の関係」の記事については、「日本と香港の関係」の概要を参照ください。


一国二制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:24 UTC 版)

中華人民共和国」の記事における「一国二制度」の解説

詳細は「香港の政治#一国二制度」、「香港独立運動」、「香港民主化デモ」、および「マカオの政治」を参照 1997年イギリス統治から返還され香港1999年ポルトガル統治から返還されマカオは、一国二制度(一国両制)の下、特別行政区として高度な自治権有する香港基本法により、高度な自治独自の行政経済および法制度持ち本土法律一部除いて適用されない間接選挙であるが、行政長官選挙が行われ、立法会では一部議員直接選挙選出している。さらに、参加資格主権国家限定していない国際組織への加盟国際会議への参加も可能。

※この「一国二制度」の解説は、「中華人民共和国」の解説の一部です。
「一国二制度」を含む「中華人民共和国」の記事については、「中華人民共和国」の概要を参照ください。


一国二制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 07:37 UTC 版)

香港の政治」の記事における「一国二制度」の解説

1997年イギリスから中華人民共和国への返還の際、中華人民共和国当局は「香港返還後50年政治体制変更しない」ことを確約した(一国二制度)。それにより、特別行政区設置されミニ憲法である香港特別行政区基本法の下、高度な自治権有する死刑制度存在しない。ただし、外交軍事中央政府管轄であり、外交部香港専員公署人民解放軍駐香港部隊設置派遣されている。香港には中国共産党組織表向き存在しないことになっているが、近年では中央政府による香港政府への干渉憂慮すべき水準高まっており、プエルトリコグリーンランド並みの「高度な自治権ではなく、「半自治権」を有するに過ぎないとみるメディアもある。 基本法において、行政長官および立法機関である立法会後述)の選出方法は、最終的に直接選挙移行する規定されているが、行政長官少数1200人)のメンバーからなる選挙委員会により選出される立法会選挙においても直接選挙と、職能団体通した間接選挙選出され議席がある。 香港基本法付属文書によれば2007年・2008年行政長官立法会選出方法直接選挙移行することが可能なはずであった。しかし、当時董建華行政長官任期中不景気続いたことや、1997年鳥インフルエンザへの対応の不手際香港大学世論調査プロジェクトへの介入露呈したことなどが原因不人気であったにもかかわらず2002年再選され香港市民の不満が高まった。それに2003年SARSでの不手際、さらに基本法23条に基づく国家治安条例の制定強行しようとしたことが重なり、ついに50万人参加したとされる辞任要求デモ2003年7月1日行われた。これに危機感持った中華人民共和国当局は、2004年3月全国人民代表大会常務委員会による基本法解釈行い2007年2008年の普通直選挙への移行否定した2017年香港特別行政区行政長官選挙からは1人1票の「普通選挙」が導入される予定であったが、2014年8月31日全国人民代表大会常務委員会中華人民共和国政府の意に沿わない人物の立候補事実上排除する方針決定した。そのため、香港民主化団体中華人民共和国抗議するデモ活動行った

※この「一国二制度」の解説は、「香港の政治」の解説の一部です。
「一国二制度」を含む「香港の政治」の記事については、「香港の政治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一国二制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一国二制度」の関連用語

一国二制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一国二制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一国二制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本と香港の関係 (改訂履歴)、中華人民共和国 (改訂履歴)、香港の政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS