高菜漬とは? わかりやすく解説

タカナ

(高菜漬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 16:30 UTC 版)

タカナ(高菜[2]、大芥菜、学名: Brassica juncea var. integrifolia)とはアブラナ科アブラナ属越年草で、カラシナの変種。葉が大きく、20 - 60センチメートル (cm) ほどの草丈に成長する[2]。冬が中国野菜で、近縁の野菜としてザーサイカツオナなどが知られる。原産地は中央アジア[2]平安時代の『和名抄』に「タカナ」の記述が見られ、この頃には既に日本に伝来していたとみられる。本格的な導入は明治時代で中国から奈良県農事試験場(奈良農試)に種子が入り、その後は特に福岡県瀬高町(元、みやま市瀬高町)、和歌山県新宮市、山形県内陸部の3ケ所で栽培されるようになった[3]。このうち山形県では青菜(セイサイ)と呼ばれている[4]


  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica juncea (L.) Czern. var. integrifolia (West.) Sinsk. タカナ 標準”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 26.
  3. ^ a b c d e f g h i 漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
  4. ^ 日本三大菜漬とは”. 広島県漬物製造業協同組合. 2023年4月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e 豊田(2006):96ページ
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 金子美登 2012, p. 123.
  7. ^ 【終売】めはり寿司ウェブサイト駅弁資料館「新宮駅の駅弁」2020年2月2日閲覧
  8. ^ a b 青菜漬(せいさいづけ)”. 農林水産省. 2023年4月3日閲覧。
  9. ^ 日下生和子, 吉田 穣(和歌山信愛女子短期大学教授)、湯崎真梨子(和歌山大学産学連携・研究支援センター教授)(編)、2014年3月28日、『地域食材活用スキル講座 Kumano☆食と農の学校 レシピ集』(PDF)、高等教育機関コンソーシアム和歌山 p. p.29 ,p.52
  10. ^ a b 山形青菜(せいさい)”. おいしい山形推進機構事務局. 2024年1月13日閲覧。
  11. ^ 山形青菜|やまがた伝統野菜”. おいしい山形推進機構事務局. 2024年1月13日閲覧。
  12. ^ 山形青菜(やまがたせいさい)”. 山形県村山総合支庁産業経済部農業技術普及課. 2024年1月13日閲覧。
  13. ^ 青菜漬 山形県”. 農林水産省. 2024年1月13日閲覧。
  14. ^ おみ漬 山形県”. 農林水産省. 2024年1月13日閲覧。
  15. ^ a b c d 豊田(2006):123ページ
  16. ^ a b c d 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 127.
  17. ^ a b 地域食品ブランド表示基準”. 食品産業センター. 2013年7月12日閲覧。
  18. ^ 豊田(2006):135ページ
  19. ^ a b 阿蘇たかな漬けとは?”. 阿蘇たかな漬協同組合. 2013年7月12日閲覧。
  20. ^ a b 豊田(2006):54ページ
  21. ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 121.
  22. ^ a b c 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 129.
  23. ^ 第17回 岩手県 岩手県の南部で受け継がれてきた「芭蕉菜漬け」”. 東海漬物. 2024年1月14日閲覧。
  24. ^ 食品監視センターだより(第240号)”. 仙台市食品監視センター. 2024年1月14日閲覧。


「タカナ」の続きの解説一覧

高菜漬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:30 UTC 版)

タカナ」の記事における「高菜漬」の解説

タカナ美し緑色を保つために袋詰めして冷凍加工している新高菜漬と、熟成中に乳酸発酵するべっ甲色特有の香りのある古高菜漬分けられる新高菜漬アリル辛子油主体にしているのに対し古高菜漬フェノール類主体にしており特有の香りがある。古高菜漬には製品化に際して流水による脱塩時間長く低塩(4%程度)で古漬臭も低いものと、流水による脱塩時間短く高塩(7%程度)で古漬臭の強いものがある。 細かく刻んだ状態の刻み高菜売られていることも多く昆布混ぜた高菜昆布胡麻混ぜたゴマ高菜などがある。高菜漬を利用した料理には次のようなものがある。 高菜炒め 高菜チャーハン 高菜めし 和歌山県新宮市などでは高菜漬を刻まずに広げておにぎり包んだめはりずし知られ新高菜漬使われるようになっているめはりずし新宮駅名物駅弁であった2013年終売)。 福岡県瀬高町三池高菜産地で主に古高菜漬作られている。 高菜漬を水炊き刻み入れ煮込んだ鍋もある。高菜漬の酸味強く出るため、ポン酢などにつけなくとも美味しく食べられる唐辛子加えて同様に漬け込んだ辛子高菜福岡県熊本県名産品として人気がある。また明太子加えて漬け込んだ明太高菜は、博多福岡市)の名産品として知られる福岡県熊本県豚骨ラーメン提供する店は、お好みラーメントッピングできる唐辛子利かせた油いための高菜漬を用意している店も多い。 なお、久住高菜阿蘇高菜などを利用した漬物カラシナ一族として「カラシ菜漬」に分類されることがある。 「カラシナ」を参照

※この「高菜漬」の解説は、「タカナ」の解説の一部です。
「高菜漬」を含む「タカナ」の記事については、「タカナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高菜漬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高菜漬」の関連用語

高菜漬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高菜漬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタカナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS