陥落・大関特例復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陥落・大関特例復帰の意味・解説 

陥落・大関特例復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:38 UTC 版)

大関」の記事における「陥落・大関特例復帰」の解説

江戸時代には大関在位した力士が翌場所に平幕以下に陥落した例も存在したが、当時は現在とは全く違う基準番付作成していたため参考にはしにくい看板大関制度存在した時代番付は必ずしも実力本位のものではなく、また看板大関そもそも一時的な大関といった扱いのため、実力大関相応とされる力士現れた際には地位明け渡すことが前提であった看板大関廃止後は実力本位番付作成するようになったが、それ以降にも明治時代までは大関在位した力士が翌場所に平幕陥落した例が存在する(最も新しい例は1900年明治33年5月場所鳳凰馬五郎)。明治時代もまだ番付編成は現在と大きく異なっており、一ノ矢藤太郎大碇紋太郎のように勝ち越していながら降格となった者も存在したその後大正時代までは1場所で大関から即陥落制度存在し実際に1場所で降格となった力士存在する大関陥落については江戸時代以来長らく明確な基準無く、特に地位保証されてはいなかったため、関脇以下力士との兼ね合いでは大関勝ち越し降格当時感覚では不自然なことではなかった。 1927年東京相撲大坂相撲合併以来の諸制度確定の中で大関地位確立し、「2場所連続負け越し陥落」の基準定着した(ただし、1929年昭和4年〉から1932年昭和7年〉までの2場所通算成績などで番付編成していた時代には、必ずしもこの限りではない)。なお、戦前まで大関からの陥落は必ず関脇になるとは限らず小結まで落とされた例も存在する。また昭和以降大関力士陥落したのちに、大関復帰果たしたのは、汐ノ海が最初ケースとなった1958年昭和33年)に、年間6場所制度実施され時には、2場所では厳しすぎるとして、3場所連続負け越し関脇陥落改定された。ちなみにこの規定の下で大関から関脇陥落した力士は、松登若羽黒がいる。ところが、今度は甘すぎるとする批判が相次ぎ1969年昭和44年7月場所より現行の「2場所連続負け越し関脇陥落直後の場所で(取組日数による現行の規定で)10勝以上を挙げた場合特例復帰できる」とする規定定着した。この現行規定の下で大関特例復帰果たした力士は、三重ノ海貴ノ浪武双山栃東(2回)・栃ノ心関脇以下現役)・貴景勝現役大関)の6人・7例ある。この特例によって大関復帰した場合は、昇進伝達式行われない。なお、翌場所の関脇陥落確定している力士も、翌場所の番付発表前日までは大関として待遇受けられるまた、魁傑照ノ富士大関陥落後、この特例によらず好成績重ね通常の昇進基準によって大関復帰果たしている。この両者に対して大関復帰時に昇進伝達式執り行われているが、両名とも新大関のように決意表明述べず謹んでお受けいたします」とのみ述べている。 大関地位で2場所連続負け越してしまうと、翌場所には関脇陥落する状況現役力士陣を「角番大関)」と呼ばれている。 又平末期令和初期には、2017年琴奨菊照ノ富士2019年栃ノ心2度)と貴景勝2020年髙安、さらに2021年には朝乃山ことごとく関脇陥落し、翌場所に大関特例復帰チャンス懸けている(但し朝乃山出場停止のため大関特例復帰できず、平幕へと陥落)。特に、2019年9月場所から2020年1月場所まで3場所連続貴景勝栃ノ心髙安陥落者が続出している。現役引退した豪栄道引退場所で関脇陥落決定しており、それも含めると4場所連続関脇への陥落者が出たことになる。 かつては関脇以下陥落した大関現役続行する場合十両への陥落確定機に引退することが慣例とされ、古く十両陥落懸かる場所は「幕内角番」と表現されていた。そもそも大関在位中に引退するケース大半だった。花田虎上2021年9月場所中の自身コラムで「私のかど番の時は、負け越して陥落した引退させられ時代でした」と語っていた。元大関十両に下がるケースは、大受ケース永らく唯一のケースだったが、2010年代以降は、複数の元大関十両以下に陥落している。 大受 - 1977年5月場所に陥落(西十両筆頭)、幕内復帰目指したが、初日から3連敗喫して途中休場その後場所中に引退雅山 - 2010年7月場所西前頭5目)に「大相撲野球賭博問題」の処分で同場所全休処分になり、9月場所陥落(東十両2枚目)。この時は12勝3敗の好成績挙げ1場所で幕内復帰その後2013年3月場所に2度目陥落(東十両9目)、皆勤したが3勝12敗の大敗喫して幕下陥落濃厚となり、引退把瑠都 - 2013年9月場所に陥落(東十両3枚目)、左膝など怪我完治しないことを理由に、場所前に引退照ノ富士 - 2018年3月場所に陥落(西十両5目)、6勝9敗。5月場所は東十両8目で0勝9敗6休。療養による復帰選択して長期休場後、2019年3月場所、西序二段48目で土俵復帰その後勝ち越し続け2020年3月場所、東十両3枚目で10勝5敗の成績挙げ幕内復帰、翌7月場所優勝5月場所中止のため)。さらに好成績重ね2021年9月場所で第73横綱昇進琴奨菊 - 2020年11月場所に陥落(西十両3枚目)、幕内復帰目指したが、1勝5敗で迎えた7日目引退朝乃山 - 自らの新型コロナウイルス対応ガイドライン違反により、2021年7月場所から6場所出停止処分を受け、2022年1月場所に陥落(東十両4目)。翌3月場所には幕下陥落(西幕下2枚目)。2022年7月場所、西三段目22目の番付から復帰し三段目優勝を果たす。

※この「陥落・大関特例復帰」の解説は、「大関」の解説の一部です。
「陥落・大関特例復帰」を含む「大関」の記事については、「大関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陥落・大関特例復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陥落・大関特例復帰」の関連用語

陥落・大関特例復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陥落・大関特例復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS