勝ち越しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 勝ち越しの意味・解説 

かち‐こし【勝(ち)越し】

読み方:かちこし

競技などで、勝ち越すこと。「—を決める」「—点」⇔負け越し


勝ち越し

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

勝ち越し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 16:09 UTC 版)

勝ち越し(かちこし)とは、主にスポーツ勝ちの数が負けの数よりも多くなることである。 プロ野球では「貯金●つ」と呼ばれることが多い。

大相撲

本場所において総取組数(現行制度では関取は15番、力士養成員は7番)の過半数(関取は8番、力士養成員は4番)で白星を挙げた状態が勝ち越しと定義される。

後述にもあるが、勝ち越しの定義上、不戦敗を除いて休場した日もその日は黒星と同様に扱われる、たとえば7勝1敗7休は番付編成上負け越しと同様に扱われる。幕内下位で早く(概ね3敗以内)勝ち越すと、アナウンサーからインタビューをされることがある。

勝ち数から負け数(休場は負けに換算される)を引いた数を勝ち越し点と言い、十両前頭では勝ち越し点1点で番付が1枚昇格するのが原則。また、持ち給金(正式名称は「力士褒賞金」)が勝ち越し1点あたり50銭増加し、十両以上の力士が毎場所もらえる褒賞金は勝ち越し1点あたり2,000昇給(現在の乗率は持ち給金*4000)する。このため勝ち越すことを「給金直し」、勝ち越しのかかった一番を「給金相撲」と呼ばれる。

三役関脇小結)及び前頭筆頭以外の力士は、勝ち越せば原則上の地位に上昇するが、優秀な成績を挙げた力士が多い場合、半枚の上昇(西方から東方への変動)にとどまったり、他の力士の成績次第では東西の移動(半枚降下)をすることはやむを得ない範囲とされている。

大関・関脇の地位では、それぞれ2、3場所続けて優秀な成績を挙げなければ横綱・大関に昇進することができないため、並の勝ち越しだけでは何場所、何十場所と同じ地位に留まることになる。また、小結・前頭筆頭も関脇・小結に負け越した力士がいなければ小結・前頭筆頭に据え置かれる。ただし、関脇・小結の力士より優秀な成績を挙げると通常は東西に1名ずつ、計2名の関脇・小結の人数を特別に増やし、昇進させる場合もある。以前は番付表の欄外に書き込んでいたことから、これを張出と言った。

幕下上位の場合、番付の昇降幅は勝ち越し点の2倍を目安とする。通常、1場所7番の取組で終了するところながら、取組編成の都合上、八番相撲を取ることがあるが、この場合、勝てば勝ち越し点に、負ければノーカウントとされるので「勝ち得負け得」と言われる。

関取8勝以上、幕下以下4勝以上の場合でも、休場を含む場合は、休場を負けと見なした上で番付が編成され、皆勤して同じ数の白星を挙げ残りが黒星だった勝ち越し力士と同等に評価されるが、この場合公式には〈勝ち越し何点〉という言い方はされない。

身分格差の激しい幕下と十両との入れ替えについては例外が多い。昇進させる際、十両への優先権を持つのは、1)東幕下筆頭で勝ち越し 2)幕下15枚目以内で7戦全勝 3)西幕下筆頭で勝ち越しの順とされ、十両の陥落力士数の都合では西幕下筆頭で勝ち越しても東方に半枚昇進するだけで幕下にとどまることもあった(不運な例として青葉山弘年福岡(隠岐の海)歩のケースがある)。幕下付出の15枚目格については2006年5月場所後の番付編成で、学生相撲出身で幕下15枚目格付け出しだった下田が全勝ながら幕下に留め置かれることになったケースが発生し、以後は「幕下15枚目格付け出しは幕下15枚目以内ではない」との解釈となっているが、2023年1月場所で落合(伯桜鵬)哲也が15枚目格で7戦全勝し、翌3月場所の新十両を決めた[1]。幕下付け出しで1場所で幕下を通過するのは史上初。なお2023年9月の制度改定により10枚目および15枚目格付出が廃止され1場所での十両昇進が不可能な60枚目格付出へと変更、11月場所に最後の15枚目格付出力士として初土俵を踏んだ阿武剋も全勝を果たせなかったため、幕下付出から1場所での十両昇進は落合が最初で最後となった。

幕下中位~序二段は番付枚数が多いため勝ち越しによる番付の上昇幅が大きく、1点の勝ち越しでも関取以上に大きな意味を持つ。また、5月場所の番付は3月場所で前相撲を取った新入門者が大量に序ノ口に上がるので全体的に下から押し上げられ、序ノ口で負け越した力士でも多くが序二段に昇格となる傾向がある。

なお、各段の定員は幕内は東西合わせて計42人、十両は28人、幕下は120人、三段目は180人で、序二段以下は定員が定められていない。

通算連続勝ち越し記録

連続勝ち越し(幕内・十両8~15勝、幕下以下4~7勝)の記録が注目されるようになったのは、1971年9月に玉の海が玉錦の記録(26場所)を更新したときからである。その後この記録は北の湖により大幅に更新され、さらに武蔵丸が5場所上回り現在の記録(55場所)を保持している。なお白鵬は、連続勝ち越しで幕内は1位(51場所)だが、通算では武蔵丸に4場所届かなかった。

通算連続勝ち越し場所数
順位 四股名 場所数 通算連続勝ち越し期間 最高位
1位 武蔵丸光洋 55場所 1990年(平成2年)11月場所 - 1999年(平成11年)11月場所 横綱
2位 白鵬翔 51場所 2007年(平成19年)1月場所 - 2015年(平成27年)7月場所 横綱
3位 北の湖敏満 50場所 1973年(昭和48年)7月場所 - 1981年(昭和56年)9月場所 横綱
4位 若乃花幹士 (2代) 28場所 1976年(昭和51年)7月場所 - 1981年(昭和56年)1月場所 横綱
旭富士正也 1987年(昭和62年)1月場所 - 1991年(平成3年)7月場所 横綱
6位 玉の海正洋 27場所 1967年(昭和42年)5月場所 - 1971年(昭和46年)9月場所 横綱
7位 玉錦三右エ門 26場所 1927年(昭和2年)1月場所 - 1933年(昭和8年)5月場所 横綱
北の富士勝昭 1967年(昭和42年)9月場所 - 1971年(昭和46年)11月場所 横綱
朝潮太郎 (4代) 1984年(昭和59年)1月場所 - 1988年(昭和63年)3月場所 大関
10位 大鵬幸喜 25場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所 横綱
琴風豪規 1981年(昭和56年)1月場所 - 1985年(昭和60年)1月場所 大関
  • 武蔵丸は幕下(4場所)と十両(2場所)時代の6場所も含む。幕内時代の連続勝越は1991年11月場所 - 1999年11月場所。
  • 幕内在位中に限れば、1位は白鵬の51場所、2位に北の湖の50場所、3位に武蔵丸の49場所となる。
  • 白鵬は、本場所が中止された2011年(平成23年)3月場所は数えず、技量審査場所の2011年5月場所を含める。
  • 玉の海は連続勝ち越し記録継続中の1971年9月場所後、現役中に死去。
  • 玉錦は年6場所制定着以前の記録。
  • 尚参考記録として、若乃花(初代)が連続勝ち越し数では1955年(昭和30年)3月 - 1959年(昭和34年)11月の24場所(12位タイ)だが、その前1955年(昭和30年)1月場所で「7勝7敗1引分」の五分の成績が有る。「負け越し無し」の見方をすれば、1952年(昭和27年)9月 - 1959年11月の34場所(北の湖に次ぐ4位相当の記録)となる。

幕内勝ち越し記録

順位 四股名 場所数 最高位
1位 白鵬翔 84場所 横綱
2位 魁皇博之 82場所 大関
3位 日馬富士公平 65場所 横綱
4位 北の湖敏満 64場所 横綱
5位 千代の富士貢 63場所 横綱
武蔵丸光洋 横綱
7位 稀勢の里寛 59場所 横綱
8位 大鵬幸喜 56場所 横綱
9位 小錦八十吉 (6代) 55場所 大関
琴奨菊和弘 大関

幕内連続勝ち越し記録

順位 四股名 場所数 幕内連続勝ち越し期間 最高位
1位 白鵬翔 51場所 2007年(平成19年)1月場所 - 2015年(平成27年)7月場所 横綱
2位 北の湖敏満 50場所 1973年(昭和48年)7月場所 - 1981年(昭和56年)9月場所 横綱
3位 武蔵丸光洋 49場所 1991年(平成3年)11月場所 - 1999年(平成11年)11月場所 横綱
4位 若乃花幹士 (2代) 28場所 1976年(昭和51年)7月場所 - 1981年(昭和56年)1月場所 横綱
旭富士正也 1987年(昭和62年)1月場所 - 1991年(平成3年)7月場所 横綱
6位 玉の海正洋 27場所 1967年(昭和42年)5月場所 - 1971年(昭和46年)9月場所 横綱
7位 玉錦三右エ門 26場所 1927年(昭和2年)1月場所 - 1933年(昭和8年)5月場所 横綱
北の富士勝昭 1967年(昭和42年)9月場所 - 1971年(昭和46年)11月場所 横綱
朝潮太郎 (4代) 1984年(昭和59年)1月場所 - 1988年(昭和63年)3月場所 大関
10位 大鵬幸喜 25場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所 横綱
琴風豪規 1981年(昭和56年)1月場所 - 1985年(昭和60年)1月場所 大関

序ノ口デビューからの通算連続勝ち越し記録

順位 四股名 場所数 通算連続勝ち越し期間 最高位
1位 曙太郎 18場所 1988年(昭和63年)5月場所 - 1991年(平成3年)3月場所 横綱
2位 貴ノ花利彰 17場所 1965年(昭和40年)5月場所 - 1968年(昭和43年)3月場所 大関
4位 琴欧洲勝紀 13場所 2003年(平成15年)1月場所 - 2005年(平成17年)1月場所 大関
栃煌山雄一郎 2005年(平成17年)3月場所 - 2007年(平成19年)3月場所 関脇
友風勇太 2017年(平成29年)7月場所 - 2019年(令和元年)7月場所 西前頭3枚目
7位 豊真将紀行 12場所 2004年(平成16年)5月場所 - 2006年(平成18年)3月場所 小結
拓錦広之 2006年(平成18年)3月場所 - 2008年(平成20年)1月場所 西幕下6枚目
栃ノ心剛史 2006年(平成18年)5月場所 - 2008年(平成20年)3月場所 大関
阿武咲奎也 2013年(平成25年)3月場所 - 2015年(平成27年)1月場所 小結
正代直也 2014年(平成26年)5月場所 - 2016年(平成28年)3月場所 大関
  • 幕下以下1場所7番制以降の記録。
  • 2023年5月場所中日終了現在。
  • 太字の力士は、2023年5月場所中日終了現在、現役力士である。

幕内中日勝ち越し記録

幕内中日勝ち越し記録とは、中日(8日目)に勝ち越しをストレートで決める記録のことである。ストレート給金とも言われている。

順位 四股名 中日勝ち越し場所
1位 白鵬翔 51場所
2位 千代の富士貢 25場所
3位 朝青龍明徳 23場所
4位 大鵬幸喜 22場所
5位 北の湖敏満 20場所

幕内連続中日勝ち越し記録

幕内連続中日勝ち越し記録とは、幕内中日勝ち越しの連続場所のことを指している。

順位 四股名 中日勝ち越し連続場所 期間
1位 白鵬翔 10場所 2013年3月場所 − 2014年9月場所
2位 白鵬翔 7場所 2011年1月場所 − 2012年3月場所
3位 玉の海正洋 6場所 1970年9月場所 − 1971年7月場所
4位 大鵬幸喜 4場所 1966年7月場所 − 1967年1月場所
北の湖敏満 1980年1月場所 − 1980年7月場所
朝青龍明徳 2002年7月場所 − 2003年1月場所
朝青龍明徳 2004年11月場所 − 2005年5月場所
白鵬翔 2009年1月場所 − 2009年7月場所
白鵬翔 2010年3月場所 − 2010年9月場所
照ノ富士春雄 2021年5月場所 − 2021年11月場所
  • 2022年1月場所終了現在。
  • 太字の力士は、2022年1月場所終了現在、現役力士である。

新入幕からの連続2桁勝利記録

順位 四股名 連続場所 期間 成績詳細 最高位
1位 照國萬藏 10場所 1939年(昭和14年)夏場所 - 1944年(昭和19年)春場所 11勝4敗、12勝3敗、11勝4敗、12勝3敗、13勝2敗、12勝3敗、13勝2敗、14勝1敗、12勝3敗、11勝4敗 横綱
2位 阿武咲奎也 3場所 2017年(平成29年)夏場所 - 2017年(平成29年)秋場所 10勝5敗、10勝5敗、10勝5敗 小結
3位 若ノ花幹士(後の若乃花幹士)* 2場所 1950年(昭和25年)初場所 - 1950年(昭和25年)夏場所 11勝4敗、10勝5敗 横綱
玉乃海太三郎 2場所 1952年(昭和27年)秋場所 - 1953年(昭和28年)初場所 10勝5敗、13勝2敗 関脇
若ノ海周治 2場所 1955年(昭和30年)春場所 - 1955年(昭和30年)夏場所 11勝4敗、11勝4敗 小結
武雄山喬義 2場所 2001年(平成13年)九州場所 - 2002年(平成14年)初場所 10勝5敗、11勝4敗 東前頭筆頭
白鵬翔 2場所 2004年(平成16年)夏場所 - 2004年(平成16年)名古屋場所 12勝3敗、11勝4敗 横綱
露鵬幸生 2場所 2004年(平成16年)秋場所 - 2004年(平成16年)九州場所 10勝5敗、10勝5敗 小結
阿炎政虎 2場所 2018年(平成30年)初場所 - 2018年(平成30年)春場所 10勝5敗、10勝5敗 関脇
  • 太字の力士は、2022年1月場所終了現在、現役力士である。
  • 四股名の横にの付いている力士は、年6場所制以前に記録を残した力士である。

通算2桁勝利記録

順位 四股名 場所数 内訳 最高位
1位 白鵬翔 79場所 幕内78場所、十両1場所 横綱
2位 大鵬幸喜 57場所 幕内55場所、十両2場所 横綱
3位 北の湖敏満 56場所 幕内55場所、十両1場所 横綱
4位 千代の富士貢 55場所 幕内53場所、十両2場所 横綱
5位 武蔵丸光洋 50場所 幕内48場所、十両2場所 横綱
6位 輪島大士 49場所 幕内47場所、十両2場所 横綱
7位 貴乃花光司 47場所 幕内46場所、十両1場所 横綱
8位 朝青龍明徳 43場所 幕内42場所、十両1場所 横綱
9位 柏戸剛 42場所 幕内39場所、十両3場所 横綱
日馬富士公平 幕内40場所、十両2場所 横綱

幕内2桁勝利記録

順位 四股名 場所数 最高位
1位 白鵬翔 78場所 横綱
2位 大鵬幸喜 55場所 横綱
北の湖敏満 横綱
4位 千代の富士貢 53場所 横綱
5位 武蔵丸光洋 48場所 横綱
6位 輪島大士 47場所 横綱
7位 貴乃花光司 46場所 横綱
8位 朝青龍明徳 42場所 横綱
9位 日馬富士公平 40場所 横綱
10位 柏戸剛 39場所 横綱
曙太郎 横綱
魁皇博之 大関

横綱2桁勝利記録

順位 四股名 場所数
1位 白鵬翔 67場所
2位 北の湖敏満 49場所
3位 千代の富士貢 47場所
4位 大鵬幸喜 45場所
5位 輪島大士 37場所
6位 曙太郎 35場所
7位 朝青龍明徳 34場所
8位 貴乃花光司 30場所
9位 柏戸剛 28場所
10位 日馬富士公平 22場所

幕内連続2桁勝利記録

幕内連続2桁(10~15勝)勝利の史上最多記録は、かつて北の湖が約32年間も保持していたが、白鵬が2013年5月場所で38場所となり、北の湖を抜いて歴代単独1位となった。尚10位以内にランクインしているのは、全員横綱に昇進した力士である(但し9位の旭富士・14場所は、当時関脇~大関の地位での記録であった)。

順位 四股名 場所数 幕内連続二桁勝利期間
1位 白鵬翔 51場所 2007年(平成19年)1月場所 - 2015年(平成27年)7月場所
2位 北の湖敏満 37場所 1975年(昭和50年)9月場所 - 1981年(昭和56年)9月場所
3位 大鵬幸喜 25場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所
4位 若乃花幹士 (2代) 23場所 1977年(昭和52年)5月場所 - 1981年(昭和56年)1月場所
5位 若乃花幹士 (初代) 22場所 1955年(昭和30年)9月場所 - 1959年(昭和34年)11月場所
6位 貴乃花光司 17場所 1994年(平成6年)1月場所 - 1996年(平成8年)9月場所
7位 柏戸剛 16場所 1960年(昭和35年)5月場所 - 1962年(昭和37年)11月場所
8位 輪島大士 15場所 1975年(昭和50年)9月場所 - 1978年(昭和53年)1月場所
9位 旭富士正也 14場所 1987年(昭和62年)3月場所 - 1989年(平成元年)5月場所
10位 輪島大士 13場所 1972年(昭和47年)9月場所 - 1974年(昭和49年)9月場所
隆の里俊英 1982年(昭和57年)9月場所 - 1984年(昭和59年)9月場所
  • 白鵬は、本場所が中止された2011年(平成23年)3月場所は数えず、技量審査場所の2011年5月場所を含める。
  • 若乃花(初代)は、年6場所制定着以前の記録も含む。

横綱連続2桁勝利記録

順位 四股名 横綱連続2桁場所 期間 備考
1位 白鵬翔 48場所 2007年7月場所 − 2015年7月場所 新横綱からの記録としても歴代1位
2位 北の湖敏満 37場所 1975年9月場所 − 1981年9月場所
3位 大鵬幸喜 16場所 1961年11月場所 − 1964年5月場所 新横綱からの記録としては歴代2位タイ
若乃花幹士 (2代) 1978年7月場所 − 1981年1月場所
5位 輪島大士 15場所 1975年9月場所 − 1978年1月場所
6位 若乃花幹士 (初代) 11場所 1958年3月場所 − 1959年11月場所 新横綱からの記録としては歴代4位タイ
貴乃花光司 1995年1月場所 − 1996年9月場所
8位 柏戸剛 10場所 1966年1月場所 − 1967年7月場所
9位 千代の富士貢 9場所 1981年11月場所 − 1983年3月場所
1984年9月場所 − 1986年1月場所
朝青龍明徳 2004年11月場所 − 2006年3月場所

幕内12勝以上勝利記録

順位 四股名 場所数 最高位
1位 白鵬翔 65場所 横綱
2位 大鵬幸喜 44場所 横綱
3位 千代の富士貢 41場所 横綱
4位 北の湖敏満 40場所 横綱
5位 貴乃花光司 36場所 横綱
6位 朝青龍明徳 30場所 横綱
7位 武蔵丸光洋 29場所 横綱
8位 輪島大士 26場所 横綱
9位 曙太郎 25場所 横綱
10位 柏戸剛 20場所 横綱

幕内13勝以上勝利記録

順位 四股名 場所数 最高位
1位 白鵬翔 53場所 横綱
2位 大鵬幸喜 35場所 横綱
3位 千代の富士貢 32場所 横綱
4位 北の湖敏満 30場所 横綱
5位 貴乃花光司 28場所 横綱
6位 朝青龍明徳 27場所 横綱
7位 輪島大士 17場所 横綱
曙太郎 横綱
9位 北の富士勝昭 13場所 横綱
武蔵丸光洋 横綱

幕内14勝以上勝利記録

順位 四股名 場所数 最高位
1位 白鵬翔 39場所 横綱
2位 大鵬幸喜 22場所 横綱
千代の富士貢 横綱
4位 貴乃花光司 16場所 横綱
5位 北の湖敏満 15場所 横綱
6位 朝青龍明徳 14場所 横綱
7位 輪島大士 9場所 横綱
8位 北の富士勝昭 7場所 横綱
9位 日馬富士公平 6場所 横綱
10位 若乃花幹士 (初代) 5場所 横綱
玉の海正洋 横綱
旭富士正也 横綱
鶴竜力三郎 横綱

幕内12勝以上連続勝利記録

横綱は、常に最高レベルの相撲内容・成績を求められる。ゆえに、横綱の勝ち越しは12勝であると言われることが多い。とは言え横綱であっても、毎場所12勝以上の成績を残すことは並大抵のことではない。本項では12勝・13勝・14勝以上の各連続勝利場所数の達成者を列記しているが、いずれも最多記録保持者は白鵬である。

幕内12勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続12勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 22場所 2008年(平成20年)7月場所 - 2012年(平成24年)3月場所
2位 17場所 2012年(平成24年)7月場所 - 2015年(平成27年)3月場所
3位 貴乃花光司 13場所 1994年(平成6年)9月場所 - 1996年(平成8年)9月場所
4位 北の湖敏満 12場所 1976年(昭和51年)11月場所 - 1978年(昭和53年)9月場所
5位 大鵬幸喜 11場所 1962年(昭和37年)7月場所 - 1964年(昭和39年)3月場所
6位 輪島大士 8場所 1976年(昭和51年)1月場所 - 1977年(昭和52年)3月場所
7位 栃錦清隆 7場所 1959年(昭和34年)3月場所 - 1960年(昭和35年)3月場所
佐田の山晋松 1964年(昭和39年)9月場所 - 1965年(昭和40年)9月場所
玉の海正洋 1970年(昭和45年)9月場所 - 1971年(昭和46年)9月場所
朝青龍明徳 2004年(平成16年)11月場所 - 2005年(平成17年)11月場所
  • 白鵬は歴代1位の22場所を記録達成の12勝以上連続勝利期間中、本場所が中止された2011年(平成23年)3月場所は数えず、技量審査場所の2011年5月場所を含める。
  • 玉の海は12勝以上連続勝利継続中の1971年9月場所後、現役中に死去。

幕内13勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続13勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 9場所 2008年(平成20年)7月場所 - 2009年(平成21年)11月場所
2位 大鵬幸喜 8場所 1966年(昭和41年)3月場所 - 1967年(昭和42年)5月場所
北の湖敏満 1977年(昭和52年)7月場所 - 1978年(昭和53年)9月場所
4位 貴乃花光司 7場所 1994年(平成6年)9月場所 - 1995年(平成7年)9月場所
朝青龍明徳 2004年(平成16年)11月場所 - 2005年(平成17年)11月場所
白鵬翔 2010年(平成22年)3月場所 - 2011年(平成23年)5月技量審査場所(2011年3月場所は本場所中止)
7位 双葉山定次 6場所 1941年(昭和16年)1月場所 - 1943年(昭和18年)5月場所
玉の海正洋 1970年(昭和45年)9月場所 - 1971年(昭和46年)7月場所
白鵬翔 2013年(平成25年)3月場所 - 2014年(平成26年)1月場所
2014年(平成26年)5月場所 - 2015年(平成27年)3月場所
  • 双葉山は、年2場所制の時代で達成。

幕内14勝以上連続勝利場所数

順位 四股名 場所数 幕内連続14勝以上勝利期間
1位 白鵬翔 6場所 2009年(平成21年)1月場所 - 11月場所(2009年は、年間86勝を達成している。)
2010年(平成22年)3月場所 - 2011年(平成23年)1月場所(2010年は、年間86勝を達成している。)
3位 玉の海正洋 4場所 1970年(昭和45年)9月場所- 1971年(昭和46年)3月場所
千代の富士貢 1988年(昭和63年)5月場所 - 11月場所
白鵬翔 2014年(平成26年)9月場所 - 2015年(平成27年)3月場所

全勝

1場所の全取組に勝った場合は全勝と言う。昔から特別視された記録であり、優勝の概念が無かった江戸時代にも全勝に対する特別表彰は存在した。その後優勝の制度ができてからも全勝であるか否かの区別は現在まで継続し、持ち給金の増え方も幕内最高優勝1回につき30に対し全勝優勝は1回につき50となっている。優勝額の項も参照。十両で全勝優勝した力士については北の富士賞の項を参照。なお幕下以下では幕内や十両より圧倒的に枚数が多く、ほぼ毎場所全勝力士が現れる。

全勝回数
順位 四股名 回数
1位 白鵬翔 16回
2位 双葉山定次 8回
大鵬幸喜
4位 千代の富士貢 7回
北の湖敏満
6位 雷電爲右エ門 6回
7位 太刀山峯右エ門 5回
朝青龍明徳
9位 貴乃花光司 4回
  • 全6場所全勝優勝を達成しているのは、白鵬のみである。
  • 太刀山は他に休・分・預を含む土付かずが4場所ある。

連続全勝場所数(昭和以降)

昭和以降達成した力士は8人であり、その内双葉山と大鵬、白鵬は2場所以上連続全勝を複数回達成している。

順位 四股名 場所数 期間(地位無記入は横綱)
1位 双葉山定次 5場所 1936年(昭和11年)5月場所 - 1938年(昭和13年)5月場所(関脇 - 横綱)
2位 白鵬翔 4場所 2010年(平成22年)3月場所 - 9月場所
3位 双葉山定次 2場所 1943年(昭和18年)1月場所-5月場所
羽黒山政司 1945年(昭和20年)11月場所-1946年(昭和21年)11月場所
大鵬幸喜 1964年(昭和39年)1月場所 - 3月場所
1966年(昭和41年)11月場所 - 1967年(昭和42年)1月場所
1968年(昭和43年)11月場所 - 1969年(昭和44年)1月場所
千代の富士貢 1988年(昭和63年)7月場所 - 9月場所
貴乃花光司 1994年(平成6年)9月場所 - 11月場所(大関)
朝青龍明徳 2004年(平成16年)1月場所 - 3月場所
日馬富士公平 2012年 (平成24年) 7月場所 - 9月場所 (大関)
白鵬翔 2013年 (平成25年) 3月場所 - 5月場所
  • 双葉山は、年2場所制で達成。(日数は、1936年5月場所-1937年1月場所は11日制、1937年5月場所-1938年5月場所は13日制、1943年1月場所-5月場所は15日制、また43年1月場所に不戦勝1がある)
  • 羽黒山は敗戦直後の時期の達成で、1946年は11月の秋場所のみの開催だった。45年11月場所は10日制、46年11月場所は13日制。
  • 1949年(昭和24年)5月場所より、15日制が定着。以降、3場所以上の連続全勝を記録したのは白鵬のみである。
    • なお、大正以前においては大坂相撲大木戸森右エ門が3場所連続全勝優勝(10日制、ただし幕内は千秋楽無しなので9戦全勝)を記録している。東京大坂を通して史上初の3場所連続全勝はこの大木戸が達成したものである。

その他

連敗からの勝ち越し

四股名 場所 地位 翌場所
7連敗後8連勝 栃錦清隆 1951年(昭和26年)1月場所 東前頭2枚目 東小結
4連敗後11連勝 出羽ノ花好秀 1953年(昭和28年)5月場所 東十両12枚目 東十両6枚目
麒麟児和春 1982年(昭和57年)3月場所 東前頭5枚目 東小結
栃乃洋泰一 2003年(平成15年)1月場所 東前頭10枚目 東前頭2枚目
2連敗後13連勝 朝潮太郎 (4代) 1982年(昭和57年)5月場所 西小結 西関脇
曙太郎 1998年(平成10年)3月場所 東横綱 東横綱
朝青龍明徳 2007年(平成19年)3月場所 東横綱 東横綱
  • 麒麟児は敢闘賞受賞。
  • 朝潮は敢闘賞・殊勲賞受賞。また、優勝同点を記録。

勝ち越し後の連敗

幕内で2桁勝利を挙げた後に連敗して終わった例を除く。

四股名 場所 地位 翌場所
8連勝後7連敗 栃東大裕 2006年(平成18年)7月場所 西大関3枚目 西大関3枚目
9連勝後6連敗 玉乃島正夫 1967年(昭和42年)1月場所 西大関 西大関
  • 栃東は不戦勝1あり。
  • 玉乃島はのち玉の海。

関取皆勤負け越し未経験

年6場所制・15日制以降で関取の地位で皆勤負け越し未経験は、双羽黒・武蔵丸・白鵬の3人である(現役および関取皆勤経験のない力士を除く)。

なお、1位は白鵬の関取105場所連続である。

幕内皆勤負け越し未経験

年6場所制・15日制以降で幕内の地位で皆勤負け越し未経験は、双羽黒・武蔵丸・白鵬の3人である(現役および幕内皆勤経験のない力士を除く)。

なお、1位は白鵬の幕内103場所連続である。

野球

野球でも「勝ち越し」の用語を使用することがある。ただし、大相撲のように全体の白星(勝)が黒星(敗)を上回ることが確定[2]したことを示すものとは違い、現時点での勝数が敗数を上回っている[3]という程度の意味で遣われる点で異なる。そのため、上述のように「貯金●つ」という言い方をすることも多い。なお、野球の世界では勝敗だけでなく、1つの試合状況において使用することもある。例えば、現在プレイ中の試合において獲得している自チームの得点が2点で相手チームが3点という状況で自チームが2点以上追加して4点以上となり、相手チームの得点を上回った時に「勝ち越し」ということがある。ただし、現況を伝える表現にすぎず、結果としてその試合での勝利が確定したことを示すものではない点では同様である。

関連項目

脚注

  1. ^ “史上最速新十両の落合「何より幸せ」宮城野親方の夢かなえ感慨 将来は「幕内優勝して師匠を泣かせたい」”. スポニチ. (2023年01月25日 15:13). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/01/25/kiji/20230125s00005000343000c.html 2023年1月25日閲覧。 
  2. ^ 十両以上では8勝、取的では4勝を挙げた時点で、残りの取り組みに全て負けてもその場所の総合成績において白星が黒星を上回ることが確定すること。
  3. ^ すなわち、その後の試合に全て負ければ総合成績で敗数が勝数を上回ることが在り得る。



「勝ち越し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝ち越し」の関連用語

勝ち越しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝ち越しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝ち越し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS