鎌倉時代初期とは? わかりやすく解説

鎌倉時代初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「鎌倉時代初期」の解説

鎌倉幕府による武家政治体制確立し刀剣界が活発になっていく。源頼朝没後源氏三代目源実朝でその政権途絶え代わりに北条氏実権掌握したが、この変動乗じて後鳥羽天皇は自らの朝威回復しようとした。土御門天皇に位を譲った後鳥羽上皇院政行い、熱心な愛刀であったため日本刀鑑定にも詳しく、自らも焼刃施したといわれる。『正和銘尽』によると後鳥羽上皇月ごと山城備前備中などから刀工召して鍛刀させ、番鍛冶制度影響日本刀代表する名刀がこの時代多数生まれた鎌倉初期日本刀は、平安後期みられる初期日本刀の上品さを思わせる姿から、鎌倉中期確立され豪壮な造り移行する過渡期にあった反りに関しては、平安後期のような鎺金はばきがね)のある部位から勢いがついて曲がるような形状から、鎺元の上あたりに反り中心がくるような上品な立ち姿へと変化していった。また、切先小切先に分類されるが、この時期になると一回り大きくなり、それに伴い身幅と先身幅の間が小さくなっていった。この時期日本刀代表する刀工栗田久國地金みられるように、肌がよくつんで微細な地沸良く付いたきれいな地金造られるようになった刃文美麗な小丁子乱がみられるようになり、華麗な見栄え加えた勇渾な作品が目立つようになってきた。 同時代著名な刀工としては、備前国末古備前派の正恒延房・吉包、同国の古一文字派の則宗助宗・助則、同国福岡一文字派延房宗吉・助包、山城国粟田口派國友久國國安大和国の古千手院派行信・重弘、陸奥国舞草派、出羽国月山派、伯耆国安綱派、備中国古青江派の守次・恒次・康次・貞次助次・家次・正恒豊後国の定秀派、薩摩国の古波平派の行安などが存在する

※この「鎌倉時代初期」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「鎌倉時代初期」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代初期」の関連用語

鎌倉時代初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS