鉄道の東海道とは? わかりやすく解説

鉄道の東海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:02 UTC 版)

東海道」の記事における「鉄道の東海道」の解説

なお、「東海道」の名をつけたJR東海道本線および東海道新幹線は、東京 - 熱田間と草津 - 京都間ではほぼ江戸時代東海道沿っているが、熱田名古屋市)- 草津については中山道加納 - 草津)と美濃路(宮・熱田 - 垂井)に沿ったルートとなっている。 現在「東海道というと、しばしばこの両鉄道沿いのルート江戸時代のそれであると誤解され紹介されることもあるほどである。本来の街道としての東海道は、名古屋 - 草津については名古屋 - 亀山 - 草津経由するもので、現在の鉄道路線ならば関西本線草津線ルートに近いものである。 この名古屋(宮・熱田)から亀山経て草津に至る、江戸時代東海道のうち、上記東西幹線から外れた区間は、明治中期になって民間関西鉄道がその沿線振興目的鉄道敷設し、後にそれが国有化され現在の両線となっている。 東海道本線該当区間実際東海道から離れた理由は、明治初期東西両京を結ぶ鉄道線敷設する際、東海道中山道のいずれに通すかを巡って論争があり、中山道経由に一旦は決定してその一部該当する路線開業したものの、後に碓氷峠越え区間など山岳地域での工事長期化費用増、開業後の輸送量制限さらには沿線人口の差(中山道沿いには名古屋市浜松市静岡市相当する大きな都市がなかった)を考慮したところ、やはり東海道経由の方が優れているという検証がなされ、急遽岐阜加納以東ルート東海道経由変更されたことに起因している。 計画変更決まった時には、既に神戸から大阪京都経て大津に至る鉄道と、長浜から岐阜名古屋経て武豊までの鉄道開業しており、これと琵琶湖鉄道連絡船太湖汽船 大津 - 長浜航路)を用いることによって武豊 - 名古屋 - 京都 - 神戸間連絡図られていたため、両京を結ぶ鉄道はこれを最大限活用して早期完成させるべきであるとの判断がなされ、これにより現行ルート定まることになった結果日本初鉄道路線である新橋 - 横浜間もその東西幹線組み入れる形となり、1880年代中頃明治10年代末)より横浜から静岡経て大府に至る区間関ヶ原から米原経て大津に至る区間建設され1889年明治22年7月全通、これにより現在の東海道本線原型完成した。 また東海道新幹線に関しては、当初名古屋から京都まで鈴鹿山脈一直線トンネル抜けルートでの敷設計画されていたが、トンネル長大になり建設時間費用要する1964年東京オリンピック前の開業予定に間に合わなくなる)こと、それに米原北陸本線(旧:北陸道)との接続になっていたこともあって、最終的に東海道本線沿う現行ルート敷設された。 以上の経緯については、中山道及び鉄道と政治の項目も参照のこと。

※この「鉄道の東海道」の解説は、「東海道」の解説の一部です。
「鉄道の東海道」を含む「東海道」の記事については、「東海道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道の東海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道の東海道」の関連用語

1
2% |||||

鉄道の東海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道の東海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS