鉄道線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鉄道線の意味・解説 

てつどう‐せん〔テツダウ‐〕【鉄道線】

読み方:てつどうせん

専用敷地内敷設したレールを走る鉄道をいう。他の車両走れない。→軌道線


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 22:42 UTC 版)

鉄道線(てつどうせん)




「鉄道線」の続きの解説一覧

鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:13 UTC 版)

花巻電鉄」の記事における「鉄道線」の解説

開業時以降投入され木造ボギー車 デハ1-4 1-31924年、4は1925年いずれも雨宮製作所製。全長9449mm、全幅2134mm、自重10.35t、定員50人(座席26人)、30馬力電動機2台。車体正面3枚窓で側面上の半月状のアーチ特徴で窓扉配置D1 2×4 1Dで、車内幅は1778mmと軌道線車両より大きいとはいえ広くはない。台車軌道線ボギー電動車同形態の板台枠のウイングバネ台車主電動機出力も同じ22.4kW/500V。当初手ブレーキのみだったが1928年空気ブレーキ追加デハ3・4は1931年車庫火災焼失同年認可上は翌1932年)に木造時と同様の形態の半鋼製車体(窓扉配置D10D)で復旧全長10250mm、全幅2130mm、自重10.3t、定員50人(24人または28人)。デハ3貴賓車としても使用されことがある木造のまま残ったデハ1・2後年軌道線でも使用されたあと1960年1962年に鋼体化されデハ21・22となったサハ1-5 1-31924年4・51926年雨宮製作所製でデハ1-4同様の形態付随車1928年空気ブレーキ追加サハ5は1931年車庫火災焼失後、同年認可上は1932年)に木造の時と同様の形態の半鋼製車体で復旧サハ1-4は1959-60年に鋼体化されサハ201-204となった木造車の鋼体化改造車 デハ21・22 1960年1962年デハ1・2台車機器等使用して張上屋根ノーシル・ノーヘッダー車体載せ替え鋼体化した車両全長10860mm、全幅2130mm、自重1.5t、定員60人(座席30人)。トロリーポール集電軌道線使用され軌道線廃止1969年廃車サハ201-204 1959-60年にサハ1-5デハ21・22同様の形態車体で鋼体化した車両で、主に軌道線使用された。車体寸法定員デハ21・22同一自重8t。 戦後新造車 デハ55 1950年日本車輌製の12m級電車正面3枚窓。集電装置当初ビューゲルであったが後にZパンタ化された。富山地方鉄道デ5010の類似車。全長12260mm、全幅2130mm、自重16t、定員80人(座席30人)、主電動機出力22.65kW/300V。 デハ56 1954年汽車会社東京支店製の12m級電車正面3枚窓で寸法等はデハ55同一実際車体大栄車輛下請け製作されたという。登場時は集電装置パンタグラフだったが後にZパンタ化された。 デハ57 1958年日本車輌製造東京支店製の張上屋根ノーシル・ノーヘッダー、窓も900mm幅と大きく軽快形態電車集電装置はZパンタ。なお、中央運転台ながら正面2枚窓で運転士にとっては邪魔になる中央窓枠があったり、乗降口ステップ付で扉が引戸ながら、戸袋床上部分しかなく扉開時に下部戸袋下にはみ出るなど、あちこち変わった構造見受けられる全長12260mm、全幅2130mm、自重16t、定員80人(座席36人)、主電動機出力22.8kW/600V。 モハ28 1963年日本車輌製造東京支店製で花巻電鉄最後の新造電車。鉄道線の所属ではあるが実際に軌道線使用された。ドアエンジン蛍光灯付き近代的仕様ながら、軌道線電柱架線兼用していたため柱間隔が長く架線のたるみが大きかった関係でトロリーポール装備登場台車デハ55-57と同様の式の日車NA-14で、張上屋根ノーシル・ノーヘッダー当時路面電車同様の形態軌道線廃止後は鉄道線に転じ集電装置がZパンタ換装された。全長11860mm、全幅2130mm、自重13.6t、定員60人(座席30人)、主電動機出力22.4kW/300V。 サハ101-104 1954年日本車輌東京支店101102)および1956年東洋電機付随車張上屋根ノーシル・ノーヘッダー、窓扉配置は1D7D1。全長10660mm、全幅2130mm、自重8t、定員50人(座席24人)。 サハ105・106 1963年日本車輌製造東京支店製でモハ28同様の形態付随車全長10860mm、全幅2130mm、自重9.5t、定員70人(座席30人)。 気動車 キハ801 1964年廃線となった遠州鉄道奥山線キハ1804を1966年購入したもので、変電所負荷低減する目的投入され車両だが、あまり(ほとんど)使用されなかったという(にも関わらず車体外部側面には清涼飲料広告看板取り付けられていた)。正面はHゴム支持2枚窓、側面は幅850mmのバス窓近代的な気動車で、塗装も他の車両異なりオレンジ白帯ステップ2段式に改造して使用した1956年日本車輛製造製の機械式気動車で、エンジン日野DS40型水冷6気筒7.98lディーゼルエンジン定格出力95PS/1400rpm、最大出力150ps/2400rpmでチェーン式2軸駆動全長10809mm、定員60人(座席28人)、自重11.8t。軌道線廃止1969年廃車電気機関車 EB61 1924年の鉄道線開業時用意され日本車輌製造製の6t機。当初番号は1だったが1941年EB61改番された。 EB62 下野電気鉄道(現・東武鬼怒川線)で使用されていた6.5t機。戦後購入

※この「鉄道線」の解説は、「花巻電鉄」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「花巻電鉄」の記事については、「花巻電鉄」の概要を参照ください。


鉄道線(名鉄岐阜駅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:56 UTC 版)

名鉄岐阜駅」の記事における「鉄道線(名鉄岐阜駅)」の解説

築堤高架上の名古屋本線乗り場と、地平設置され各務原線乗り場2つ部分からなる。かつての美濃町線系統には各務原線構内専用乗り場があった。名古屋本線各務原線の各構内改札内改札外ともに連絡通路結ばれている。 名古屋本線1-4番線は櫛形2面4線のホーム8両編成対応、各務原線5-6番線櫛形1面2線のホーム6両編成対応。各務原線にはかつて美濃町線直通列車用の1面1線の低床ホームがあり7番線2両編成対応)となっていたが、7番線2005年4月1日美濃町線田神線廃止に伴い廃止された。現在7番線6両編成対応の留置線となっているが、日中車両留置はなく、夜間停泊でしか使われていない2004年12月には2番線油圧緩衝車止め設置された。これは前年発生した過走衝突事故への対策で、現在では名古屋本線の各ホームについて設置完了し車止め周辺には安全柵設置されている。到着列車分岐器制限速度35km/h(3番線のみ25km/h)で進入後、ホーム途中から15km/h以下多段階ATSチェックを受けながら停止する部分的な改良工事重ねてきた関係で延伸時に嵩上げされた3・4ホームよりも1・2番ホームの方が僅かに低い位置にあるほか、1番線のみ線路終端改札口に近い側)が更に下がってホーム左右高低差があったが、2012年3月中心電車1両分亘って柵で仕切られ1番線側が平坦に均された。各務原線ホーム延伸された先端部分は幅が非常に狭い。なお駅構内枕木全て木製のままである1・2番ホーム全体および3・4ホーム改札寄りの上支柱一部には1897年カーネギー製の古レール再利用されている。 のりば番線路線行先1 - 4NH 名古屋本線 名鉄一宮名鉄名古屋中部国際空港方面 竹鼻・新羽島方面 5・6KG 各務原線 犬山方面 名古屋本線ホーム先にあるJR東海道本線JR高山本線立体交差している箇所名鉄加納陸)は単線になっている単線区間には第2出発信号機設置されている。1996年までは加納陸の下をJR線通っていたが、岐阜駅付近JR線高架化に伴い現在はJR線高架の下を潜る構造となっている。この陸橋はかつて東側走っていた国道現国157号)と一体化した構造になっており、現在も陸橋東側には旧東陸橋の跡である橋台隣接して残存する。 もともと1914年大正3年12月開通した時点ではこの部分複線であった茶所 - 新岐阜間のみ複線化されていた)。しかし第一次世界大戦中資材不足により、岐阜市内線補修レール入手できなかったため、当時運行状況では単線化して問題なかったことから、茶所 - 新岐阜間を単線化してレール転用した。第二次世界大戦前笠松 - 広江間、第二次世界大戦後に、広江 - 新岐阜間が順次複線化されたが、加納陸橋上のこの区間のみ単線のまま残され、現在に至っている(現在の電車とは車両限界異なるため、美濃電時代規格のままでは複線化できない)。 名古屋本線各務原線の両駅舎改札内連絡通路結ばれている。名古屋本線側と各務原線側の双方駅舎駅ビルがあり、2000年10月開業した各務原線側の「名鉄長住町ビル」には、LOFT岐阜店立体駐車場入っている。名古屋本線側の駅ビル老朽化進んでいたため1990年代初期バブル期建て替え工事検討されていたが、その後不況により中止。そして2005年12月28日新岐阜百貨店閉店したため、これを機に解体駅舎建て替え2006年6月24日よりまずは建物北側から始まった2007年7月14日より新駅舎の一般利用開始された。なお、2009年9月6日新岐阜百貨店跡地商業施設ECT (イクト))がオープンし1階には食品スーパーの「パレマルシェ」、2階には飲食店ファッション関係の店舗など18テナント入った名古屋本線へは西側面した道路国道157号長良橋通り)から大階段で昇れるようになっており、上下エスカレータが各1基とエレベータ2基が設置されている。現在、1階カフェバープロント」が営業をしている。また、2017年9月6日からサンクス跡地ファミリーマート営業開始している。 名鉄岐阜駅長住町ビル建設の際にバリアフリー化され、各務原線ホームへはスロープ設置により段差無しホーム入れようになった。また名古屋本線ホームへはビル店舗外スペースエレベータ上下エスカレータ設置され改札外連絡通路通じてホーム入れ様になっている。2007年7月新駅供用開始後は、改札内にも名古屋本線各務原線を結ぶエレベータ設置された。 新羽島方面への時刻表には笠松駅竹鼻線列車連絡する列車時刻書かれている直通列車早朝(平日急行新羽島行き2本と普通新羽島行き1本、土休日急行新羽島行き2本)と深夜(平日土休日とも最終の普通羽島市役所前行き)のごく数本しかなく、直通列車のない時間帯笠松快速特急特急などから接続)。 2004年トランパス導入された。比較早くから自動改札機導入されている。 名鉄岐阜駅岐南駅間では岐阜県岐阜市名鉄事業主体とする高架化計画があり、2021年度内に国から事業認可下りる見通しとなった近隣では開かずの踏切慢性的な渋滞の原因になっていた。境川橋梁岐南 - 茶所間)から当駅までの区間連続立体交差化する計画は、1999年立案されたが、岐阜県岐阜市財政難により事実上凍結されていた。2012年には岐阜県都市建築部構想の概要発表し、全区間2.9kmのうち約半分に当たる当駅から1.5kmの区間先行して整備される見通し立てた。しかし、2014年7月になって再び全区間一括して整備する方針転換した2016年3月に「岐阜駅周辺連続立体交差事業」が発表された。なお各務原線についても高架化の案があったが立ち消えになっている

※この「鉄道線(名鉄岐阜駅)」の解説は、「名鉄岐阜駅」の解説の一部です。
「鉄道線(名鉄岐阜駅)」を含む「名鉄岐阜駅」の記事については、「名鉄岐阜駅」の概要を参照ください。


鉄道線(箱根登山電車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「鉄道線(箱根登山電車)」の解説

1919年6月1日湯本から強羅までの区間開業1935年10月1日より小田原強羅の間における直通運転開始

※この「鉄道線(箱根登山電車)」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「鉄道線(箱根登山電車)」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「鉄道線」の解説

宮島線のことで、西日本旅客鉄道JR西日本山陽本線とほぼ並行する全線専用軌道軌道線広電西広島駅つながっており、直通運転行っている。詳しくは「広島電鉄宮島線」の項目を参照宮島線運行される2号線原爆ドーム前停留場目の前にある原爆ドームと、広電宮島口駅最寄り駅とする厳島神社との2つ世界遺産結んでいる。

※この「鉄道線」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)

富山地方鉄道」の記事における「鉄道線」の解説

鉄道線は以下の路線からなる詳細は各項目を参照本線電鉄富山駅 - 宇奈月温泉駅 53.3 km立山線寺田駅 - 立山駅 24.2 km不二越線稲荷町駅 - 南富山駅 3.3 km上滝線南富山駅 - 岩峅寺駅 12.4 km富山港線奥田中学校前駅 - 岩瀬浜駅 6.5 kmこのうち富山港線後述する軌道線との直通運転行っており、路面電車型の車両によって運用されている(軌道線区間を含む総距離は7.6 km)。その他の鉄道線の運転系統は、おおむね以下の4系統となっている。 本線電鉄富山駅 - 宇奈月温泉駅 53.3 km 立山線電鉄富山駅 - 寺田駅 - 岩峅寺駅 20.0 km 電鉄富山駅 - 寺田駅 - 立山駅 34.0 km 不二越上滝線電鉄富山駅 - 南富山駅 - 岩峅寺駅 17.3 km 2010年度の各路線輸送密度以下のとおり本線 2,217立山線 729不二越上滝線 968人 本線不二越上滝線によって形成される環状線区間では、迂回乗車をした場合乗車駅と降車駅の最短距離で運賃計算する

※この「鉄道線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)

富山地方鉄道」の記事における「鉄道線」の解説

石田線 - 1940年廃止

※この「鉄道線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)

富山地方鉄道」の記事における「鉄道線」の解説

20020形(元西武10000系) 17480形(元東急8590系) 16010形(元西武5000系) - 一部「アルプスエキスプレス」。 10030形(元京阪3000系) - 一部「ダブルデッカーエキスプレス」。 14760形 クハ175デキ12020形 - 入替・工事電気機関車DL形 - 除雪用ディーゼル機関車国鉄ラッセル除雪モーターカーTMC100BSと同形機。 DL10形 - 除雪用ディーゼル機関車小型ロータリー/ラッセル兼用タイプ機関車。 DL13形 - 除雪用ディーゼル機関車国鉄ロータリー/ラッセル除雪モーターカーMCR-4Aと同形機ホキ80形 - 保線貨車ホッパ車)。 17480形 16010形 10030形 14760形 クハ175デキ12020形

※この「鉄道線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。


鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)

富山地方鉄道」の記事における「鉄道線」の解説

14710形 14750形 14790形(登場当時は14770形) 14780形 10020形 14720形 デキ6500形デキ8100形 デキ8000形 デキ14730形 デキ19040形 モハ7540形・モハ10040形(元富山電気鉄道モハ500形1936年昭和11年日本車輌製、18m級2扉の大型車両運転台車で前面緩くカーブした流線形だった。モハ5015021949年昭和24年)の一斉改番モハ7540形モハ7541・7542となり、モハ5031939年昭和14年)にモーターを75kW×4に交換し出力増強1949年昭和24年)の一斉改番モハ10040形モハ10043となったモハ7540形は1980年昭和55年)に、モハ10040形は1981年昭和56年)に廃車された。 クハ1010形モハ7510形1948年昭和23年)、日本鉄道自動車製で1形式1両。1949年昭和24年)に電装されてモハ7510形となり、1969年昭和44年)に廃車された。 モハ7520形(元富山電気鉄道モハ200形1931年昭和6年)、日本車輌製の15m級中型車モハ201 - モハ203モハ205モハ206の5両(モハ204欠番)があった。1969年昭和44年)〜1971年昭和46年)に廃車された。 クハ120形(元富山電気鉄道モハ100形・モハニ110形クハ1000形富山電気鉄道開業時からのグループで、モハ100形は12m級小型車。モハニ110形荷物合造車1938年昭和13年)に荷物室を撤去し電装解除クハ109改番した。富山電鉄系の車両でも小型部類に入るが、これは区間列車向けを企図していたため。1957年昭和32年)に車体を17m級に延長している。 モハ7530形(元富山電気鉄道モハ210形モハ220形1941年昭和16年)、日本車輌製の16m級中型車モハ210形モハ220形搭載する電動機異なっていた。両運転台片側の前面貫通式、非貫通側の前面はごく緩い後退角を持つ3枚窓の平面だった。 モニ6570形(元富山電気鉄道モハ300形モニ310形)元は光明電気鉄道1928年開業時製造した16m級木造車で同社経営破綻で1935〜36年富山電気鉄道売却されたものがそのまま合併後富山地方鉄道引き継がれた。モハ2両、モニ1両があったが、1949年昭和24年)に富山市日本海ドック簡易鋼体化改造されて全車荷物室が設置され以降モニ6570形と総称された。機関車代用荷物電車として使用され1969年昭和44年)に廃車された。なお、この荷物室と客室仕切り着脱自在で、荷物部分には折り畳み収納可能なロングシート座席網棚設けられており、客室としても使えるようになっていた。 モハ10050形(元富山県営鉄道デニハ5形デハ6形富山県営鉄道発注し1937年昭和12年)に運用開始したクロスシート車、汽車会社製のデニハ5形日本車輛製のデハ6形 で、1949年昭和24年)の一斉改番で10050形モハ10055・10056となった。共に17m級車でモハ10055が3扉モハ10056が2扉だった。後にロングシート化されており、1980年昭和55年)に廃車された。 モハ8060形(元富山県営鉄道デニハ4形)1927年昭和2年)、日立製作所製一段下降窓で窓位置高く合併参加した鉄道からの引き継ぎ車で最も古典的なスタイルだった。 モハ8020形・クハ110形(元富山県営鉄道デハ1形1927年昭和2年)、日本車輌製。 モハ8040形モハ13140形(元黒部鉄道デ31形1916年大正5年)製の木造車を1951年昭和26年)に鋼体化改造した車両重厚なスタイルで、立山線使用された。 モハ12510形(元黒部鉄道51形1937年昭和12年川崎車輌製の両運転台車で2両あった。運転台車掌台側のスペース車掌が扱う荷物置き場にしており、このため車掌台側の乗務員扉は幅800mmと大きく取られていた。1980年昭和55年)に廃車された。 クハ90形1962年昭和37年富士重工業製制御車で2両あった。国鉄72系電車近代化改造車似たノーシルノーヘッダー切妻前面3枚窓のスタイル戸袋窓なしの両開き3扉構造特徴台車近鉄名古屋線の1435mm改軌1959年)で発生した中古品日本車輛D16。戦前手動加速制御電動車組んでラッシュ時増結用に用いられたが、元名の14710形の大量導入在来電動車廃車進んだため運用しにくくなり、車齢9年1971年昭和46年)に廃車された。 クハ100形(元越中鉄道デハ100形1930年昭和5年)、日本車輌製。射水線前身越中鉄道からの引き継ぎ車で2両あった。射水線低床化で本線転属1951年昭和26年)に電装解除1963年昭和38年)に片運化され1968年昭和43年)に廃車された。 クハ130形(元越中鉄道デハ1形越中鉄道からの引き継ぎ車で2両あった(軌道線の項目も参照)。1923年大正12年日本車輌製の木造ボギー電車で、後に鋼体化された。 クハ140形登場当時ハフ11形1944年昭和19年)、新潟鉄工所製で2両あった。元は工場工員輸送用客車1946年昭和21年)に購入制御車化した国鉄モハ63系似た切妻前面3枚窓で前面幕板部にヘッドライトをつけており、ノーシルノーヘッダースタイル特徴台車クハ145TR23系、クハ146がTR10系と2両で異なっていた。 クハ150形2代目・元富岩鉄道セミボ30形)元は富岩鉄道開業時用意され木造2軸車2両(モハ10形10・11元名古屋鉄道)。富岩線戦時買収の際も富山地方鉄道残留した。この2両を接合して富岩線用半鋼製ボギー車改造する工事日本鉄道自動車行われセミボ30形となり、1944年合併富山地方鉄道モハ30形モハ30改称その後電装解除制御車化されクハ150形クハ151となったクハ160形1948年昭和23年)に射水線モハ1201・クハ1301として登場射水線低床化で本線転属1949年昭和24年)の一斉改番モハ1201→デハ12053、クハ1301クハ151初代)改番、さらにデハ12053は1951年昭和26年)に電装解除されてクハ151ともどもクハ1611622代目初代は14750形の制御車)に改番した。1956年昭和31年)に片運化や制御装置など換装行って14750形専属増結用車両となり、1980年昭和55年)に廃車された。 14720形

※この「鉄道線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「鉄道線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鉄道線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道線」の関連用語

1
90% |||||


3
90% |||||

4
90% |||||


6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

鉄道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花巻電鉄 (改訂履歴)、名鉄岐阜駅 (改訂履歴)、箱根登山鉄道 (改訂履歴)、広島電鉄 (改訂履歴)、富山地方鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS