運営の変遷と第2期区間の電化工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運営の変遷と第2期区間の電化工事の意味・解説 

運営の変遷と第2期区間の電化工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:20 UTC 版)

ロカ線電化」の記事における「運営の変遷と第2期区間の電化工事」の解説

日本連合落札工事行った第1期区間電化工事完了し1980年代後半より残り第2期区間電化工事開始されたが、前述通り第1期区間第2期区間別の入札契約となっており、この第2期区間スペイン協力が行われ、ロカ線電化されていない主力区間のプラサ・コンスティトゥシオン - ラプラタ間(2系統)の一部に、スペイン国内で使用されているものと同様のスペイン国鉄仕様」と呼ばれる鉄製架線設置されたが、アルゼンチンが再びハイパーインフレとなったことからこの工事中断された。 1991年鉄道労働組合大規模なストライキ起こし運営・管理アルゼンチン国鉄から首都圏鉄道会社スペイン語版)(Ferrocarriles Metropolitanos S.A. - FE.ME.SA.)へ移管され、さらに1995年からは当時カルロス・メネム大統領経済立て計画一環として路線・車両保有運営10年単位契約コンセッション方式により民営化された。 しかし、この民営化ロカ線運営することとなったTMR英語版)(Transportes Metropolitano Roca保有親会社のMetropolitano)は、国からコンセッション条件として補助金とともに与えられた「サービスの向上」と「定時運行厳守」「利用者の増加」および「第2期区間電化」の条件を満たすことが出来ず、特に2000年代以降親会社総支配人による補助金不正利用も明らかとなるなか、2002年17年ぶりとなる電化区間の延伸グレウ - アレハンドロ・コルン間で行われ2004年にはテンペルレイ - クライポレ間が電化された。これらは上記の「第2期区間電化計画一部であり、このまま電化が進むと思われたが、何年かけても上記条件を満たすことが出来ず2006年には運営状態が日に日に悪化するTMR抗議する一部利用者電車投石する事件発生同年内に同社2008年まで2年間で行う予定の「リノベーション計画策定したものの、翌2007年5月には「牛(=家畜)のように移動させられている」と抗議を行う一部利用者がプラサ・コンスティトゥシオン駅構内とそこに停車していた電車2編成放火する事件発生し、それと同時にTMRコンセッション終了させられた。運営・管理車両保有政府と他の民営企業3社による合弁のUGOFE(緊急鉄道運営組織)に変更となった。 UGOFEはTMRが行わなかった線路車両整備更新優先したため、電化区間の延伸行われなかった。2013年にUGOFEは解体され後任は再び民営企業であるArgentrenが引き継いだあと、2015年に再び政府の手戻りそれよりアルゼンチン国鉄運営保有行っている。 この新アルゼンチン国鉄はすぐにのこりの電化計画区間電化を軸とした「五か年計画」を制定。その計画のもとで電化区間の延伸再開され2017年から2018年にかけてクライポレ - ボスケス間およびプラサ・コンスティトゥシオン - ラプラタ間(キルメス経由路線のみ)の電化完成今後電化区間伸び最終的にはボスケス - ビシャ・エリーザ間、エセイサ - カニュエラス間が電化されることで全ての計画実行される予定である。 なお、ロカ線電化に際しては、電気機関車は1両も用意されていない。これは、非電化区間直通する列車牽引旅客貨物問わずディーゼル機関車一貫して行い電化区間内のみを運行する列車電車置き換えたことによるのであるブエノスアイレス近郊路線一つであるロカ線運行形態図(中・長距離列車ラプラタ市路線は除く)鉄道網形態的にはテンペルレイ - アエド間はサルミエント鉄道所属するほか、グティエレス - ビシャ・エリーザ間の客扱い休止中のため掲載されていない ロカ線使用されプッシュプル運転用の運転室付き客車 プッシュプル列車使用された"GAIA"形ディーゼル機関車 ロカ線非電化区間主力車両であるEMD G22形ディーゼル機関車とFiat-Materfer製「近郊客車」の編成 電化準備工事一環として建てられ鉄製架線の脇を通過するプラサ・コンスティトゥシオン発ラプラタ行き客車列車腕木式信号機の姿も見え架線下を行く客車列車混雑のため客車ディーゼル機関車の外にまで乗客溢れている プラサ・コンスティトゥシオンに停車中の電化前ラプラタ行き客車列車混雑のため乗降扉の外にも乗客の姿が見え電化延伸区間において架空電車線支え可動ブラケットの長幹碍子部を架線固定する作業を行う新アルゼンチン国鉄作業員可動ブラケット形状日本国内使用されているものと共通 最初電化登場した日本製の"Toshiba"電車(左)ラプラタ電化中心とした電化区間延伸目玉として登場した中国製主制御器日本製)の"Chino/CSR-Mitsubishi"電車(右)現在の主力がプラサ・コンスティトゥシオンで並ぶ

※この「運営の変遷と第2期区間の電化工事」の解説は、「ロカ線電化」の解説の一部です。
「運営の変遷と第2期区間の電化工事」を含む「ロカ線電化」の記事については、「ロカ線電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運営の変遷と第2期区間の電化工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運営の変遷と第2期区間の電化工事」の関連用語

運営の変遷と第2期区間の電化工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運営の変遷と第2期区間の電化工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロカ線電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS