遊覧鉄道となるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遊覧鉄道となるまでの意味・解説 

遊覧鉄道となるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 07:43 UTC 版)

おとぎ電車」の記事における「遊覧鉄道となるまで」の解説

1920年大正9年)に、宇治川電気による宇治川沿いへの大峯ダム堰堤建設に際して資材運搬用のトロッコ奈良線からダム建設現場までの9.6kmに敷設され電気機関車運行された。軌間は610mm、直流600Vで電化された本格的なものであった1924年大正13年)にダム志津川発電所完成した後も、ダム発電所の間の3.6kmは従業員資材運搬用に残されていた。 戦後になって、この路線観光用活用することが立案される。宇治川には「宇治川ライン」と呼ばれる観光船1926年大正15年)より宇治川汽船により就航1975年昭和50年廃止会社解散)していたが、観光船堰堤よりも宇治寄りには運行することができず、そこまでアクセス問題となっていた。このため早くからこの専用鉄道転用案が出ていたという。 遊覧鉄道転用するに当たり、地方鉄道法軌道法といった運輸事業目的鉄道として事業申請をおこなう場合手続き煩雑になる上、法定対応のために必要なコスト租税額が大きいことが判明する。そこで、これを児童福祉法に基づく遊戯物(遊園地などと同じ扱い)とすることでこれらの問題回避することとなったこの方針に沿って必要な設備整備が行われ、1950年昭和25年10月11日路線は「おとぎ電車」として開業した当時行路線であり、か宇治川を通る路線黒字経営であった宇治田原自動車(のち、京阪宇治交通。現在は会社解散)は、乗客減が懸念されるとしてこのおとぎ電車開通強く難色示していたが、実際に宇治川ライン回遊コース片道おとぎ電車を、もう片道宇治田原自動車バス利用する乗客多かったため、予想とは逆におとぎ電車による相乗効果バス乗客となった運営京阪電気鉄道京阪が行ない、車両凸型車体電気機関車(25HP×2)に客車7両1編成充当された。志津川発電所側は「天ヶ瀬駅」、上流側は「堰堤駅」を名乗り途中駅はなかった。運賃大人40円、小人20であった当初は1編成のみで、冬季運休した翌年春の運行再開に際して客車1編成追加された。遊覧鉄道ではあるが、観光客少な平日には地元民の足としても用いられていた。 運行開始当時線路電気設備日本発送電(のち、関西電力)の所有京阪がそれを借用するになっていたが、1955年3月16日付で関西電力から約870万円京阪譲渡する契約結ばれ京阪所有となった

※この「遊覧鉄道となるまで」の解説は、「おとぎ電車」の解説の一部です。
「遊覧鉄道となるまで」を含む「おとぎ電車」の記事については、「おとぎ電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊覧鉄道となるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊覧鉄道となるまで」の関連用語

遊覧鉄道となるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊覧鉄道となるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおとぎ電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS