近世の秋目村と秋目浦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世の秋目村と秋目浦の意味・解説 

近世の秋目村と秋目浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:50 UTC 版)

坊津町秋目」の記事における「近世の秋目村と秋目浦」の解説

江戸時代秋目薩摩国河辺郡久志秋目郷(外城)のうちであった江戸時代初期頃は秋目郷として1郷とされていたが、明暦3年1657年)頃に秋目郷と久志郷が合併し久志秋目郷となり、地頭館は久志置かれた。明治2年からは久志秋目、坊泊、鹿籠の3郷が合併し南方郷が発足し秋目南方郷に所属することとなった村高は「郡村高辻帳」では59石余、「天保郷帳」では59石余、「旧高旧領取調帳」では64石余であった記録されている。伊能忠敬著した九州東海沿海順」には家数298であると記録されている。 秋目郷は旧坊津町区域にある久志郷、坊泊郷と同じく小さい郷であったが、他の郷との陸路交通はとても険峻地形によって妨げられており、また海運交易交通の面において秋目浦は重要な湊として扱われていることから、秋目1のみで秋目郷が形成されたのではないかと「坊津町郷土誌」では推測している。秋目浦が重要な港として扱われていることが分かる事件として秋目地頭自分領地引きこもり秋目浦を下知していなかったため、罷免されるという事件が発生している。また、塩屋には海路要津設置される内外船舶取締りを行う役所である「遠見番所」が設置された。 江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』には秋目港が挿絵付き収録されており、以下のように記されている。 秋目秋目にあり、此港南より入たる海灣なり、周廻凡そ七町餘、港口の東には、島嶼連り、其西岸には、素麺崎といへる巌觜突出す故に灣内港となる、然れとも深きを僅に四尋にして、風濤高く大船の安泊得ずとぞ、前海西南の方は、鶴喰崎の地海上に突出し、又西は蒲葵島海上に𢫵蔽し、且衆嶼怪巌所々に相點して風景殊に愛すべし村民悉く港に臨んで居をなす、 —三国名勝図会巻之二十七 秋目のうちとされていた浦町である秋目浦は「諸郷村附並浦附」などに登場しており、弁才船含め74余り交易船と漁船有する港町であった琉球日本海沿岸蝦夷などと交易をしていたほか、漂流船装った唐船交易をしていたとされる鎖国制度取られ以降享保年間発生した享保唐物崩れ」と呼ばれる幕府一斉摘発まで交易による賑わい続いたという。 また、交易のほかにカツオ漁が盛んであり、江戸時代には親方呼ばれる船主中心とする漁業が行われていたという。大正時代になり秋目漁民共同船が沈没する事故発生しその後没落したという。

※この「近世の秋目村と秋目浦」の解説は、「坊津町秋目」の解説の一部です。
「近世の秋目村と秋目浦」を含む「坊津町秋目」の記事については、「坊津町秋目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の秋目村と秋目浦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の秋目村と秋目浦」の関連用語

1
坊津町秋目 百科事典
10% |||||

近世の秋目村と秋目浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の秋目村と秋目浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町秋目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS