貨幣の素材とは? わかりやすく解説

貨幣の素材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「貨幣の素材」の解説

貨幣の素材には、現在では一般的な金属や紙の他に、さまざまなものが選ばれてきた。社会伝統慣習において富と見なされるものが、貨幣として選ばれていた。穀物家畜貨幣となるが、そうした貨幣消費して減ってしまうと取引支障が出る。そのため、取引影響少な素材として金属や紙が多く選ばれるようになった。現在知られている最古金属貨幣紀元前4300年頃の銀リングであるハル硬貨紀元前7世紀リュディア作られエレクトロン貨最古紙幣北宋政府紙幣として流通した交子とされる特定の素材価値国家貨幣裏付ける制度として本位制があり、金本位制銀本位制金銀複本位制などがある。 物品貨幣 素材そのもの価値のある貨幣物品貨幣実物貨幣呼び、特に初期貨幣に多い。物品貨幣は、貝殻石など用いる自然貨幣と、家畜穀物などの商品貨幣とに分類される代表的な物品貨幣貝貨中国オセアニアインドアフリカ)、石貨オセアニア)、穀物バビロニア日本)、果実メソアメリカ)、塩(カンボジア)、布帛日本中国朝鮮ギニア海岸)、鼈甲古代中国)、歯(フィジー)、牛や山羊東アフリカ)、羽毛などが存在するこうした物品貨幣さまざまな種類は、パウル・アインチッヒ(英語版)の著作原始貨幣』に集められている。 金属貨幣 金属保存性等質性・分割性・運搬性において貨幣適した性質があり、金貨、銀貨、銅貨鉄貨などが作られた。このうち銅貨実際に青銅貨である場合が多い。金、銀、腐食しにくい点も貨幣使われやすい理由となった金属貨幣は、はじめは地金を秤って使った。これを秤量貨幣と呼ぶ。やがて、打刻貨幣又は鋳造貨幣すなわち硬貨現れた。硬貨のように一定の形状・質・重量持っている貨幣計数貨幣とも呼ぶ。古代から近世にかけての貨幣制度金属資源の採掘量に左右された。金属貨幣の不足や、移動にかかる費用は、小切手為替手形紙幣などの発生にも影響与えた地中海西ヨーロッパでは硬貨素材として主に金銀選び中国古代中世日本では選んだ西ヨーロッパでは領主商人交易銀貨中心に多用したが、中国では農民地域市場での取引銅貨多用されていた。 紙幣 中世には、名目貨幣である紙幣登場した紙幣運びやすく、原料とコストの面で利点多かったが、発行容易なためにインフレーション発生しやすく、しばしば国家弱体化つながった現在の紙幣は、中央銀行発行する銀行券政府発行する政府紙幣大きく分かれるが、その他に民間でも紙幣発行されてきた。最初政府紙幣宋政府、最初銀行券スウェーデンストックホルム銀行発行した電子マネー 1990年代から電子決済による電子マネー運用始まり、現在はICカードを使う形態普及している。携帯電話による決済急速に普及しており、現金使わないキャッシュレス社会拡大している。

※この「貨幣の素材」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「貨幣の素材」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣の素材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣の素材」の関連用語

貨幣の素材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣の素材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS