硬貨の種類とは? わかりやすく解説

硬貨の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)

満洲国圓」の記事における「硬貨の種類」の解説

貨幣法大同元年6月11日教令25号)の下、満洲中央銀行硬貨製造発行認められており、1933年大同2年5月20日に、それまで流通していた硬貨替わる新たな硬貨発行され、旧硬貨暫時回収された。 鋳貨種類額面貨幣法第4條で、素材品位及び量目に関して同第6條定められていたが、1939年康徳6年10月12日の「貨幣法改正ノ件」(康徳6年10月12日勅令265号)により貨幣法第4條から鋳貨種類削除され同第6條規定されていた鋳貨量目素材及び品位に関しては「勅令ヲ以テ之ヲ定ム」と修正され新たに鋳貨素材品位量目ニ關スル件」(康徳6年10月12日勅令266号)で定められる事となった。これにより、新様式硬貨発行する毎に勅令改正が行われたが、貨幣法改正されなかった。 発行当初、壹角、五分白銅貨ニッケル合金2種定められ1933年大同2年5月20日発行された。続いて壹分、五釐の青銅貨と錫の合金2種定められ1933年大同2年8月1日発行された。1939年康徳6年10月12日貨幣法改正と「鋳貨素材品位量目ニ關スル件」の制定によりアルミニウム貨が追加され同日の『政府公報』で新様式の壹角、五分白銅貨2種と壹分アルミニウム貨、五釐黄銅貨(亜鉛合金)が公告されたが、このうち五分白銅貨と五釐黄銅貨は発行されなかった。翌1940年康徳7年8月1日に「鋳貨素材品位量目ニ關スル件」が改正され同日の『政府公報』で壹角、五分、五釐アルミニウム貨が公告されたが、このうち五釐アルミニウム貨は発行されなかった。なお、これらの硬貨裏面国名表記は「大満洲國」となっている。 その後大東亜戦争太平洋戦争)が激化して日本では航空機製造欠かせないアルミニウム不足するようになり、満洲国アルミニウム確保協力するため、1944年康徳11年1月それまでよりも小型・軽量化した新様式の壹角、五分、壹分アルミニウム貨を発行して、旧硬貨回収実施したその後アルミニウム替わる素材検討する事となり、大石橋産のマグネサイト採用され1945年康徳12年2月15日五分、壹分マグネ貨が発行されたが、マグネサイトは本来貨幣の素材として適したものではない。なお、1944年康徳11年1月以降発行された新硬貨裏面国名表記は「満洲帝國」に変更されている。 1944年康徳11年5月セラミック製陶貨が試作されたが、量産難しい等の理由断念している。この試作品実物吉林省檔案館(公文書館)の満洲中央銀行関連資料収蔵されている。

※この「硬貨の種類」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「硬貨の種類」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硬貨の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬貨の種類」の関連用語

硬貨の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬貨の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国圓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS