硬貨への刻印とは? わかりやすく解説

硬貨への刻印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:40 UTC 版)

エ・プルリブス・ウヌム」の記事における「硬貨への刻印」の解説

エ・プルリブス・ウヌム初め刻印され硬貨は、ニュージャージー州認可のもと、トマス・ゴーズビーとアルビオン・コックスにより1786年ニュージャージー州のラーウェイで鋳造された。独立以後ラーウェイは、エ・プルリブス・ウヌムの銘が刻まれ硬貨作製する最初造幣局本拠地となった。 このモットーニュージャージー州の間にはなんらの関係もなかったが、前年にウォルター・モールドが連邦貨幣制度提案して失敗しており、おそらくその際鋳型再利用したもの思われる。ウォルター・モールドはまたニュージャージー州により州の銅貨鋳造する認可得ており、1787年初めニュージャージー州モリスタウン硬貨製作を開始したマサチューセッツ州アクスブリッジ出身のセス・リード中佐は、エ・プルリブス・ウヌムの句を合衆国硬貨刻印するよう尽力したと言われている。セスジョセフリード兄弟1876年3月マサチューセッツ立法議会の上両院銅貨銀貨鋳造許可願い申請し、「認可された」。 アメリカ合衆国の通貨書かれエ・プルリブス・ウヌムは、ほとんどが大文字である。ダイム硬貨の裏面など、文字隙間に関する特殊例もある。ドル硬貨のように、側面刻印されている場合もある(流通している硬貨紙幣参照のこと)。 アメリカ合衆国財務省によればエ・プルリブス・ウヌムモットー初め合衆国硬貨刻印されたのは1795年のことで、5ドル金貨( half-eagle )の裏面にはアメリカ合衆国の国璽主要な要素デザインされていたという。モットー1798年特定の銀貨刻まれたが、ついで金銀貴金属使ったすべての硬貨刻まれるようになった1834年にはモットーがほとんどの金貨省略され代わりに硬貨標準純度表示されるようになった1837年には銀貨省略されRevised Mint Code時代表示されるようになった1873年2月12日制定の法で、合衆国硬貨必要条件決定された。 2007年作製始まった大統領1ドル硬貨含め、現在鋳造されている硬貨のすべてに、エ・プルリブス・ウヌムの句が刻印されている。大統領硬貨場合エ・プルリブス・ウヌムモットーは、「 In God We Trust 」、鋳造年、ミントマークとともに側面刻印されている。 2007年には、フィラデルフィア造幣局品質管理ミスにより、モットー側面刻印されていない硬貨流通した。この硬貨は現在コレクターズアイテムとなっている。 2009年2010年2011年ペニー硬貨の裏デザイン新しくなり、エ・プルリブス・ウヌム文字それまでよりも大きくなった。2011年クォーター硬貨も同様である。

※この「硬貨への刻印」の解説は、「エ・プルリブス・ウヌム」の解説の一部です。
「硬貨への刻印」を含む「エ・プルリブス・ウヌム」の記事については、「エ・プルリブス・ウヌム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硬貨への刻印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硬貨への刻印」の関連用語

硬貨への刻印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬貨への刻印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエ・プルリブス・ウヌム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS