虹の国を目指してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虹の国を目指しての意味・解説 

虹の国を目指して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 19:44 UTC 版)

南アフリカ共和国の歴史」の記事における「虹の国を目指して」の解説

新政権発足後マンデラ人種間融和心を砕いた1996年には11言語公用語とし、すべての差別禁じ新憲法制定されすべての人種調和して共存する「虹の国」が南アフリカスローガンとなった黒人居住区へのインフラ整備教育充実などを行いアファーマティブ・アクション実施により人種間格差縮めようとした。また経済政策においては国民党政権継承しネオリベラリズム立場堅持した。このため南アフリカ経済成長続けたものの、もともと500万人白人向けの経済と雇用であった南アフリカ経済4000万人南アフリカ国民むけに再構築することは難しく企業高利益体質維持したものの、雇用遅々として拡大しなかった。さらにアパルトヘイト消滅によって、これまで南アフリカ入国できなかったモザンビークジンバブエなど近隣諸国から黒人続々と職を求めて流入して来た。そのために失業率極度に悪化し失業者政治暴力時代から巷にあふれる銃火器持って犯罪走った。こうして、南アフリカ治安世界最悪レベルにまで落ち込みヨハネスブルグダーバン中心街大企業流出しゴーストタウン化すようになった1999年マンデラ引退し副大統領ターボ・ムベキ大統領就任したムベキ黒人経済力増強政策実施し白人企業役職権益他人種に分配して経済格差縮小させようとした。しかし人種間の差は多少縮まったものの、問題根本である所得分配不平等失業はまるで改善されず、治安悪化したままであった。さらにムベキ政権エイズ対策失敗し南アフリカ生産労働人口の21.5%(2004年)がHIV感染していると推定されるまでになった2008年副大統領ジェイコブ・ズマANC議長の座からムベキ追い落とし大統領就任したズマ政権エイズ問題ジニ係数0.73という世界一所得格差失業問題世界一悪い治安など問題山積状況であり、またアパルトヘイトの陰も完全に消え去ったとは言いがたい。しかし2010年には2010 FIFAワールドカップ南アフリカ開催されることとなり、それに伴い民間中心に治安改善動き起こり、また公共交通機関が非常に弱かった南アフリカで初の都市近郊高速鉄道ハウトレイン開業するなど、改善へと向けた動き出てきている。

※この「虹の国を目指して」の解説は、「南アフリカ共和国の歴史」の解説の一部です。
「虹の国を目指して」を含む「南アフリカ共和国の歴史」の記事については、「南アフリカ共和国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虹の国を目指して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹の国を目指して」の関連用語

虹の国を目指してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹の国を目指してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南アフリカ共和国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS