船体設計に関わる特殊な例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船体設計に関わる特殊な例の意味・解説 

船体設計に関わる特殊な例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:34 UTC 版)

船体」の記事における「船体設計に関わる特殊な例」の解説

軍艦構造」も参照 純自動車運搬船 PCCPure car carrier)やPCTC(Pure car & truck carrier)とも呼ばれる純自動車運搬船では船内日本自動車用立体駐車場のように何層にも分けられており、出来るだけ多く車輌搭載出来るように上部構造物も目一杯高く船幅前後にも一杯作られ各階毎の高さも低く抑えられている。この状態で他の貨物船のように分厚い甲板設けると重心高くなりすぎてたちまち転覆するので、甲板薄く作られており、普通の貨物船では2-3ton/m2であるのにPCCでは150-200kg/m2しかない大型PCCでは9-13層にもなる各階ごとの高さは最も多い乗用車合わせて1.7-2.1m程度となっているが、トラックバスなどの搭載スペースとして一部は高さが可動式のリフタブル・デッキ(Liftable Deck)またはホイスタブル・デッキ(Hoistable Deck)とよばれる構造になっていて、車輌重量合わせて甲板強化されている。船内での車輌の上移動過去にはエレベータ使われたが、21世紀初頭の現在は、船倉内のスロープ自走によって上り下りしている。 たとえば世界最大総トン数2万トンPCCでも搭載できる自動車は6,000台で、満載しても約6,000トン増えるにすぎないこのままではスクリュー水面近くになりすぎるため、他の貨物船より水面下形状細くしてスクリュー位置をわざわざ深くしている。 大きな上部構造物によって水線上の面積大きいため、風の影響を強く受ける。自動車専用岸壁への接岸時利便性安全性配慮して大きな舵を備え大型PCCではバウ・スラスター搭載している。大型PCCでは上部船体がほとんど矩形鋼鉄構造物によって付けられているのにたいして、21世紀になってからの特に大型PCCでは、風の影響を出来るだけ避けるために船の前後丸く曲線曲面構成される船が現れている。 自走による積み下ろし時の排ガス搭載車ガソリンタンクからのわずかな蒸発による火災リスク考慮して強力な換気装置備わっている車輌デッキ水密隔壁細かく区切るという事出来ないので、比較小さな損傷による浸水でも沈没至りやすい。過去には、波浪によってランプウェー破損し、そのための浸水によって極めて短時間沈没した船が多数存在するが、現在の新造船では内部防水ドア設けるなどの対策施されている。 フェリー カーフェリーの最も特徴的な他船との構造上の違いは、船体内部1層から3層程度の広い車輌甲板持ち大きなランプウェイ斜路)を備えることである。運搬される車輌は、船の前後部や左舷1-3程度備えられランプウェイ自走し車輌甲板内に搭載される。 こういった構造純自動車運搬船PCC)も似た状況であるが、いずれも船体喫水線近く大きなランプウェイによるドア持ち荒天状況下で万が一ドア破損すればこの開口部より波浪大量に侵入して広く平坦なければならないために余裕持って水密区画設けることが出来ない船内大量水の浸入を招く恐れがあるこのため中大型のカーフェリー船首ランプウェイを持つものは、波浪直接ランプウェイに当って破損されるの防ぐために、バウバイザーBow visor)と呼ばれる装置船首部備わっている船が多い。船首ランプウェイを持つ場合でも小型航路が短いものではバウバイザー備えず、荒天時には運休することで対応する船もある。 多くカーフェリーでは、船首船尾、または船首近く船尾近く左舷側にランプウェイを持つことで、車輌甲板内での自動車前後方向転換するという時間手間掛かる方法避けて車輌用の入口出口両方備えることで車輌甲板内では一方通行で済むようにしている。さらに、小型航路長が極めて短いルートの船では、ランプウェイ船首船尾両方備えるだけでなく、スクリュー・プロペラと舵を船の前後備え、さらに操船用のブリッジも2箇所に持つことで、接岸時の船の転回の必要をなくしているものがあり、このような船は「両頭カーフェリー」と呼ばれる大型カーフェリーでは上部構造物がクルーズ客船並み大きい船もあり、そういった船はサイドスラスター備えることで強風流されることを防ぐ必要があるタンカー油槽船詳細は「タンカー#船舶のタンカー」および「石油タンカー」を参照 LNG船 詳細は「LNGタンカー」を参照 貨物船一般 貨物船船倉ハッチはその多くが、レールにそって左右いずれか片側に、または中央から左右2つ分かれて電動モーターによって開閉するようになっているFOFO船 FOFO船Float on Float off Ship)では重量物が搭載されるため、特に高強度船体要求される。船を水面下沈めるための大きなバラスト・タンク備える点でも特殊であり、平たく低い中央甲板備える。 砕氷船 詳細は「砕氷船」を参照

※この「船体設計に関わる特殊な例」の解説は、「船体」の解説の一部です。
「船体設計に関わる特殊な例」を含む「船体」の記事については、「船体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体設計に関わる特殊な例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体設計に関わる特殊な例」の関連用語

1
8% |||||

船体設計に関わる特殊な例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体設計に関わる特殊な例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS