総音列技法とは? わかりやすく解説

総音列技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:26 UTC 版)

十二音技法」の記事における「総音列技法」の解説

詳細は「トータル・セリエリズム」を参照 十二音技法では音高数列見なし音列」を形成したが、これを音高のみならず音価音の長さ)や音量強度)あるいは音色にも応用し音楽における全ての要素数列化することにより、最初数列数式決めた後は計算によって自動的に音楽作品生成する作曲法を総音列技法、フランス語セリー・アンテグラルと言うオリヴィエ・メシアンの「音価と強度のモード」によってその可能性示唆されメシアン生徒であるピエール・ブーレーズの「構造第1番および第2番によって完全に実現された。日本では松平頼暁(頼則の息子)の「ピアノヴァイオリンチェロのための変奏曲」がこの技法により作曲されている。 パラメーター技法 音高ソナタ形式主題にあたる十二音列を作成する調性感じさせてはいけないので隣同士音程トリトヌス増4度減5度)や半音音程短二度長七度)を主に並べられる三度など調性感じさせる物は原則禁止されるそれぞれの音は1回しか使えない実際に曲に使用する場合調性感じさせないようにすべて跳躍進行にする。シェーンベルク十二音技法主としてここまで終わっている。 音長:セリエル音楽場合は1から12までそれぞれ違った音の長さの違う音符用意するウェーベルン時代トータル・セリエリズムはなっていないが、できるだけ繰り返し少ない、図形リズムやコントラスト・リズムで音の長さ秩序化を図る(参照ウェーベルン作曲の「協奏曲作品24)。 強弱原則として繰り返し避ける。セリエル音楽場合は1から12までそれぞれ違った音の強弱準備する例えば(pppp, ppp, pp, p, mp, mf, f, sf, ff, ffz, fff, ffff)等である。ウェーベルン時代強弱繰り返し極力避けるがディミヌエンドクレッシェンドなどの大雑把な強弱法がまだ多い。 音色その都度楽器頻繁に替える1回使った楽器原則1つ音列終わりまで使えないセリエル音楽場合は1から12までそれぞれ違った楽器準備するのが理想的である。 方向シュトックハウゼンによって付け加え的に提唱された。彼のたくさんのスピーカー使った電子音楽などに見る事ができる。 十二音列は旋律ではないので、普通は音1つ1つ独立する音響作曲法さきがけをなす。伴奏部分十二音列によって初期には作曲されたが、「メロディー伴奏との組み合わせと言う繰り返し避け為に次第廃れ、代わって対位法的な技法構成法逆行・反行・反逆行)が多く用いられた。ウェーベルンでは音列次の音列のつなぎに「鏡/SpiegelAmbivalenz」と呼ばれる共有音で良く接続される。更にコントラバスチェロオクターヴ音程奏法オスティナートなどは古今長らく使われてきたので、和声学における平行五度等と同じく繰り返し」として意図的に厳しく避けられる

※この「総音列技法」の解説は、「十二音技法」の解説の一部です。
「総音列技法」を含む「十二音技法」の記事については、「十二音技法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総音列技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総音列技法」の関連用語

総音列技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総音列技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二音技法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS