第一次世界大戦とその影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦とその影響の意味・解説 

第一次世界大戦とその影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:39 UTC 版)

扶桑型戦艦」の記事における「第一次世界大戦とその影響」の解説

日本海軍第一次大戦通して得た教訓以下の通りであった防御力強化重要性 主力艦中心主義巡洋戦艦戦隊中心とした前進部隊価値再認識また、巡洋戦艦喪失理由としては砲塔と弾火薬庫局部的防御法不備によって口径小さい独巡洋戦艦主砲弾によって撃沈される事となったと判断しており、これには英巡洋戦艦軽装甲と独巡洋戦艦砲弾貫徹力とも関係し、英艦の砲弾が独艦を沈め得なかったのは英艦の砲弾にも欠陥がある事を物語っているとしていた。このため新戦艦については設計大幅に変更し排水量増大して防御力等の改正行った。しかし、既存艦については防御改善行われず山城の場合1930年昭和5年)に入り漸く防御改善が行われる事となった。その一方で砲術面での研究熱心に行われており1915年(大正4年)の昼間戦闘射撃主砲弾の落角8度及至18度で実施される事となり日本海軍に於いて射撃第一世界大戦での射距離とほぼ同じ距離で行われる事となった。更に翌年1916年大正5年)の昼間戦闘射撃主砲弾の落角10度及至20度に相当する距離で行われる事となり、新たに艦隊加わった扶桑でも規定距離15,500mから射撃実施される事となった。これは第一次世界大戦前年度の1914年大正3年)に行われた昼間戦闘射撃における金剛射距離8,500m比べた場合一挙に2倍以上射距離延伸しており、扶桑続いて艦隊編入され山城参加した1918年大正7年)の昼間艦戦射撃では遂に最大仰角相当する距離から射撃が行われる事となった。また、砲弾信管についても従来型伊集院信管三年信管代わり1924年大正13年)に完成した十三信管採用されたが、同年戦艦日向巡洋戦艦金剛によって戦艦薩摩利用して行われた榴弾射撃では、自爆防止装置が不十分で甲鈑表面炸薬自爆するか、信管の遅動が不十分で甲鈑を穿突する前に砲弾炸裂水面下に破口を生じさせたり甲鈑内外船体損傷与えることが出来ない不完全なであった。そのため、日本海軍使用していた従来徹甲弾よりは性能向上していたといって未だにその性能ドイツ使用した徹甲弾に劣るものであった。しかし、その後1928年昭和3年)には五号徹甲弾改良し徹甲性、自爆防止水中性を加えて表面硬化甲鈑だけでなく均質甲鈑への穿突力を考慮した六号徹甲弾採用される事となり、他国徹甲弾比べた場合依然として性能は劣るものの自爆防止装置と0.4秒の遅動信管備えた事でユトランド沖海戦ドイツ海軍使用した徹甲弾同一原理徹甲弾日本海軍でも使用することが可能となったまた、1931年昭和6年)には遠達効果と弾量増加目的弾頭部鋭角にし弾丸尾部船尾型とした九一式徹甲弾制式採用される事となった。

※この「第一次世界大戦とその影響」の解説は、「扶桑型戦艦」の解説の一部です。
「第一次世界大戦とその影響」を含む「扶桑型戦艦」の記事については、「扶桑型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦とその影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦とその影響」の関連用語

第一次世界大戦とその影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦とその影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS