禁則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 規則 > 禁則の意味・解説 

きん‐そく【禁則】

読み方:きんそく

物事禁止事項定めた規則


禁則

読み方きんそく

禁則とは、ワープロソフトやページレイアウトソフトにおいて、文章読みにくくなることを避けるため、または表示見た目調整するためのルールのことである。おおむね原稿用紙作文する場合ルール相通ずる

例えば、行頭にあると具合の悪いもの、つまり句読点( 、 )( 。 )や三点リーダ( … )などは、行頭禁止文字として前の行に押し込まれる逆に行末にあると具合が悪いもの、つまり始め括弧「 ( 」「 【 」などは、行末禁止文字として次の行に送られる。あるいは、途中で切り離される誤解招きやすい値段などの数字数詞は、分離せずに、分離禁止文字として、前の行に押し込まれる次の行に送られる

禁則を調整する作業機能は、禁則処理呼ばれる通常禁則処理ソフトウェア側によって自動的に行われる。特に禁則処理解除したい場合には、手動解除することができる。

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  行間  行頭文字  行番号  禁則  クリッカブルURL  クリップアート  クロスリファレンス

禁則処理

(禁則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 13:26 UTC 版)

禁則処理(きんそくしょり)とは、漢字文化圏の文書作成・組版において、「約物などが行頭・行末などにあってはならない」などとされる禁止事項、または、それらを回避するために字詰めや文の長さを調整したりすること[1]

例えば、句読点(。、)や閉じ括弧(」』)】など)と言った約物は、当該文章の行頭に位置させてはならない。すなわち、

ウィキペディアへようこそ
。ウィキペディアは誰でも
編集できるフリー百科事典
です。

という例文において2行目のような表記をしてはならない、ということになる。その理由としては、これら約物が行頭に来ると見た目が悪くなるほか、読みにくくなったり、文意を取り違えるおそれなどが挙げられる。

原稿用紙などでは、禁則処理の関係で約物を意図的にマスからはみ出させることもある。ワープロワープロソフトなどでは、自動的に禁則処理が行われることも多い[1]。禁則文字の種類や処理方法は、JIS X 4051において規定されている。

禁止されているもの

日本語

禁則の対象となる文字については、「ハウスルール」と呼ばれる、出版社ごとに定められた独特の規則があり、さらには出版物の種類やページ種に応じて異なる規則を適用することも多い。欧米製のDTPソフトウェアでは、このように多様な日本語組版の規則に十分に対応できない製品が多く、日本独自の電算写植システムの需要を支える要因となった。

行頭禁則文字

終わり括弧類
,)]}、〕〉》」』】〙〗〟’”⦆»
行頭禁則和字
ゝゞーァィゥェォッャュョヮヵヶぁぃぅぇぉっゃゅょゎゕゖㇰㇱㇲㇳㇴㇵㇶㇷㇸㇹㇷ゚ㇺㇻㇼㇽㇾㇿ々〻
ハイフン類
‐゠–〜~
区切り約物
?!‼⁇⁈⁉
中点類
・:;/
句点類
。.

※1行の字数が少ない場合などでは、2段目は禁則対象としないことも多い。

行末禁則文字

始め括弧類
([{〔〈《「『【〘〖〝‘“⦅«

分離禁則

分離禁止文字
—…‥〳〴〵
英単語
English
組み数字
320
連数字
5,000
グループルビ
大人おとな熟字訓
難有ありがた(顛読語)

禁則処理の仕方

ぶら下げ(ぶら下がり)[1]
句読点を前の行の最後に組み入れる処理。ワープロなどで改行文字に適用することもある。
追い出し[1]
字間を広げることにより、行末禁則文字を次の行に送り出す処理。前の行から1文字を送り出して行頭禁則文字の前に置く場合もある。
追い込み[1]
字間を詰めることにより、行頭禁則文字を前の行に組み入れる処理。
「追い出し」「追い込み」については、ワープロなどで字間の調整ができない場合、行末に空白を設けて処理を行う場合もある。
分離禁則
「追い出し」や「追い込み」を用いて処理を行う。具体的には、分離禁則文字列が行を跨ぐような場合にすべてまとめて次の行に追い出すか前の行に追い込む。

出典

  1. ^ a b c d e "禁則処理". ASCII.jpデジタル用語辞典、IT用語がわかる辞典、デジタル大辞泉. コトバンクより2022年9月10日閲覧

関連項目


禁則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:47 UTC 版)

和声」の記事における「禁則」の解説

古典的な和声学で、避けるべき、また禁止とされる動き数多くあるが、重要なものは次の2つである。 連続(平行)1 (8) 度 ある2つパートが、連続する2つ和音の間で、続けて完全1度または完全8度になることを連続(平行)1 (8) 度といい、禁止されるこのような進行実際音楽ではよく見かけるので不思議に思われるが、和声的に「異な2つパート」であるとき禁止されるであって和声的にひとつのパート考えられるときには問題とならない)。したがって限定進行をする音は、基本的に同時に2パートで鳴らすことはできない限定進行をすると連続1 (8) 度になるため)。 連続(平行)5度 ある2つパートが、連続する2つ和音の間で、続けて5度になっていて、しかも平行して完全5度到達することを、連続(平行)5度といい、禁止される(実曲中ではモーツァルト5度を含む一部例外あり)。反行である場合また、後続音程完全5度以外の5度である場合には、平行5度呼ばず問題とならない

※この「禁則」の解説は、「和声」の解説の一部です。
「禁則」を含む「和声」の記事については、「和声」の概要を参照ください。


禁則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 13:42 UTC 版)

だるまさんがころんだ」の記事における「禁則」の解説

遊び円滑に進めるため、いくつかの禁則を設け場合がある。これらの禁則はそのコミュニティ性質などによってローカルルールとして設けられるものがほとんどである。これらの禁則を破ったものは通常、鬼と交代させられたり(鬼以外)、最初からやり直し(鬼)となる。指名や数の指定に関する場合は他の参加者再考促されるか、指定他者移譲されることも多いが、場合によっては口論原因となることがある。 禁則の例鬼以外の参加者は、鬼の自陣から見えない障害物隠れてならない。 鬼は、掛け声唱えるときに、周辺の鏡やガラス窓反射利用して様子うかがってならない。 鬼以外の参加者は、鬼が掛け声唱えるときに鬼から離れる方向移動してならない。 鬼は、まばたき呼吸などの不随意動作をもって動いている者」と認定してならない。 鬼以外の参加者は、事前に決めた範囲外逃げてならない。 鬼に触れた者が鬼の進む歩数や秒数を決められるルールでは、「小股一歩」や「0.1秒」、離れているのに中股五歩など、確実に逃亡者誰にもタッチできない数を指定するのは反則に当たる。 ただし、鬼が上級生教師だった場合はその運動能力期待して明らかに無理がある指定でもそのままカウントが始まる場合もある。本人意思確認を取る場合もあるが、このような状況場合は鬼が参加者挑戦を受ける傾向にある。 鬼が「ストップ」「止まれと言った位置から動いてはいけない。 だるまさんの一日において、演技しながら鬼の方向進んではいけない。似たルールとして『現在位置から動かず演技をすること』とされている場合も多い。

※この「禁則」の解説は、「だるまさんがころんだ」の解説の一部です。
「禁則」を含む「だるまさんがころんだ」の記事については、「だるまさんがころんだ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



禁則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁則」の関連用語

禁則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ禁則の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁則処理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和声 (改訂履歴)、だるまさんがころんだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS