甲斐国志の編纂者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲斐国志の編纂者の意味・解説 

甲斐国志の編纂者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:25 UTC 版)

甲斐国志」の記事における「甲斐国志の編纂者」の解説

甲府町年寄坂田家文書御用日記享和3年1803年11月29日条に拠れば、『甲斐国志』の編纂同年甲府勤番滝川利雍出羽守)の在任中に始まり私選事業建前であるが幕府内命により地誌編纂命じられ開始されたという。 甲府城郭内甲府学問所徽典館)において徽典館学頭富田武陵や都留郡下谷村都留市中央)の長百姓嶋基進(弥十郎)らが中心となって編纂に伴う史料調査開始される徽典館大学頭林述斎命名し扁額松平定信揮毫しており、『甲斐国志編纂内命定信・述斎の人脈影響していたと考えられている。 文化2年滝川異動により事業後任松平定能によって引き継がれ、定能の家臣らが編纂員に加わる。国中三郡では編集主任である巨摩郡西花輪中央市西花輪)の長百姓である内藤清右衛門(字は禹昌、号は花渓)を中心に補佐として同郡上小河原甲府市上小川原町)の松村弾正左衛門(諱は「善政」)が加わり松平定能役宅編纂所とした。嶋、内藤村松三名は定能の家臣として扱われた。 富田武陵(富五郎、「武陵」は号、諱は幹)はもと伊賀同心寛政5年1793年3月失脚し、翌寛政6年2月甲府手小普請役として赴任する徽典館設立以前から勤番子弟への教育携わり徽典館学頭登用された。武陵甲斐において多く文人交流している。文化4年1807年)に死去内藤清右衛門1751年 - 1831年)は西花輪生まれる。前島昇平峡中』には『甲斐国志完成した際の清右衛門漢詩収録されている。子の景助も父とともに甲斐国志編纂携わり清右衛門襲名し私塾時習館経営し天保6年1835年2月西野村南アルプス市西野)に開校した郷学松聲堂西野手習所)の創設にも携わる松村弾正左衛門1764年 - 1817年)は上小河原村神主の家に生まれる。諱は「善政」。生家村松家は弟が継ぎ弾正左衛門寛政2年1790年)に伊豆国転居する伊豆では秋山富南に弟子入りし、富南ともに伊豆地誌豆州志』に携わった経験持ち秋山家の婿となる。その後生家継いだ弟が死去したため、享和2年1802年9月甲斐へ帰国し村松家を継ぎ、『甲斐国志』の編纂携わる村松筆録として『臆乗(おくじょう)』がある。これは伊豆時代に『豆州志』を編纂するために古文書記録ノートとして記したもので、伊豆時代には秋山富南と共著で巻十までが記されるそれ以降甲斐帰国後に『甲斐国志』を編纂するために活用している。 村松自筆の『臆乗』は「甲州文庫」に巻十一十二含まれるまた、村松自筆の『臆乗余』が「赤岡重樹旧蔵資料」に含まれる。さらに、大正期に「山梨県志編纂のために蒐集された「若尾史料」には『臆乗』の巻十三から巻三十三、『臆乗余』の写本存在するいずれも山梨県立博物館収蔵

※この「甲斐国志の編纂者」の解説は、「甲斐国志」の解説の一部です。
「甲斐国志の編纂者」を含む「甲斐国志」の記事については、「甲斐国志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐国志の編纂者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐国志の編纂者」の関連用語

甲斐国志の編纂者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐国志の編纂者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS