海中基礎とは? わかりやすく解説

海中基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:00 UTC 版)

瀬戸大橋」の記事における「海中基礎」の解説

瀬戸大橋の海中基礎17基の内、既存技術で対応できたのは6基、残り11基のために大規模な基礎向けの設置ケーソン工法開発された。対象は、櫃石島橋2基 (2P3P)、岩黒島橋3基 (2P3P4P) と南北備讃瀬戸大橋6基 (2P3P4A5P6P7A)。計11基に使われ海中コンクリート54m3で、そのなかで南北備讃瀬戸大橋7Aアンカレイジ (海中・気中コンクリートそれぞれ23 m3、186000 m3) と4Aアンカレイジ (同、37200 m3、253500 m3) は大きく全体工程クリティカルパスになった水中発破グラブ船による岩盤掘削行い鋼製ケーソン沈設粗骨材充填後、モルタル注入する骨材先に充填するためプレパックドコンクリート呼ばれる工法である。原理的に単純な工法国内外先例はあったが、この規模水中発破海中コンクリート世界でもほとんど例のないものだった。そのため、超音波信号電磁誘導トリガーとする水中発破岩盤掘削面の平坦化大型ケーソン位置決め大型モルタルプラント船、大型移動式海上足場大型クレーン船などに関わる新し技術開発された。 水中発破実施にあたっては、への影響調べ調査研究が行われ、距離500 mピーク圧力2 kg/cm2以下という条件漁業関係者との合意得た圧力波に最も弱いのはメバルで、アイナメが最も強かった建設中行われた156回の水中発破圧力測定により1 kg/cm2以下であることが確認されている。また、7Aアンカレイジから430 mの距離にある石油精製プラントへの振動による影響を防ぐため、1秒間隔で12段に発破分ける秒差段発起工法開発された。

※この「海中基礎」の解説は、「瀬戸大橋」の解説の一部です。
「海中基礎」を含む「瀬戸大橋」の記事については、「瀬戸大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海中基礎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海中基礎」の関連用語

海中基礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海中基礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS