流鏑馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 流鏑馬の意味・解説 

やぶさ‐め【流馬】

読み方:やぶさめ

騎射の一。綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、弓懸(ゆがけ)・弓籠手(ゆごて)・行縢(むかばき)を着け狩り装束射手が馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)で木製方形三つ的を射るもの。平安後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ笠懸犬追物(いぬおうもの)とともに騎射三物(きしゃみつもの)の一。現在、鎌倉鶴岡八幡宮などの神事として残る。


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

騎射一種


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

年占として馬を走らせ的を射る行事


やぶさめ 【流鏑馬】

日本で、馳せる馬上から鏑矢的を射る射技。平安末期から中世にかけて、犬追物笠懸などと共に行われたもので、元来年占神事だった。今は神社儀式としてのこる。→ 年占

流鏑馬

作者立原正秋

収載図書立原正秋珠玉短篇集 2 辻が花
出版社メディア総合研究所
刊行年月1998.4


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

騎射一種馬上矢継ぎ早に鏑矢射て的を射る射技

季節

分類 人事


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

作者 立原正秋

初出 昭和41年

ジャンル 小説


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

作者 山本健吉

初出 昭和55年

ジャンル 随筆


流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 00:21 UTC 版)

流鏑馬(やぶさめ、異表記: 鏑流馬)は、日本の古式弓馬術(伝統的騎射術)である[1][2][3][4]武家社会で行われた騎射の一種で、馬術弓術を組み合わせたもの[5]




「流鏑馬」の続きの解説一覧

流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:37 UTC 版)

田辺祭」の記事における「流鏑馬」の解説

7月25日笠鉾神前勤めが終わると、稚児騎乗した三騎によりそれぞれ三回の射的合計本の射矢による魔除け儀式(流鏑馬)がおこなわれるこの間、馬の世話親方馬子唄唱えられ祭礼終了となる。

※この「流鏑馬」の解説は、「田辺祭」の解説の一部です。
「流鏑馬」を含む「田辺祭」の記事については、「田辺祭」の概要を参照ください。


流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 08:09 UTC 版)

六郷神社」の記事における「流鏑馬」の解説

七草こども流鏑馬祭 毎年1月7日にこどもの開運・健康・出世祈り、裃姿のこどもによって執り行われる古く弓射りとも称し源頼朝奉納に始まるという伝承がある。社前設けられ射場は、18本の青竹矢来組んでヨシズ張りその上に八方白眼はっぽうにらみ)という特有の的(それぞれ異な8つの眉と目を縦2列に描いた和紙を、大きな蛇の目中央張ったもの)である。弓は椿木に麻の弦を張ったもの、矢は長さ1m程の篠竹西之内の矢羽付けたものを用いる。射士氏子12歳以下男児限られ射る順番抽選によって決められる。1番手2番手が、矢を交差させ、3本大きな御幣立っている的の上を越すように射り(山越し)、山越しがすむと、3番手と4番手が『一の目玉』を、5番手と6番手が『二の目玉』という具合に射り進む。流鏑馬といっても馬には乗らず多摩川流域多くみられた「歩射」(御備射)の伝統守っていたが、平成10年1998年)からは八方白眼の幕の前に置いた木馬またがり正方形杉板の的に鏑矢射るという、新し様式取り入れられている。

※この「流鏑馬」の解説は、「六郷神社」の解説の一部です。
「流鏑馬」を含む「六郷神社」の記事については、「六郷神社」の概要を参照ください。


流鏑馬(やぶさめ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 19:28 UTC 版)

岩佐拓」の記事における「流鏑馬(やぶさめ)」の解説

変形のレッグスプレッドとアームロック複合技。さらに相手の体を仰向けにして極めるため、バックブリーカー兼ねている。もともとは脊髄損傷呼ばれていた。

※この「流鏑馬(やぶさめ)」の解説は、「岩佐拓」の解説の一部です。
「流鏑馬(やぶさめ)」を含む「岩佐拓」の記事については、「岩佐拓」の概要を参照ください。


流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:04 UTC 版)

騎射三物」の記事における「流鏑馬」の解説

詳細は「流鏑馬」を参照 距離2町(約218m)の直線馬場に、騎手進行方向左手3つの的を用意する騎手は馬を全力疾走させながら3つの的を連続して射抜く。現在でも日本各地流鏑馬神事として行われている。

※この「流鏑馬」の解説は、「騎射三物」の解説の一部です。
「流鏑馬」を含む「騎射三物」の記事については、「騎射三物」の概要を参照ください。


流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 01:07 UTC 版)

出雲伊波比神社」の記事における「流鏑馬」の解説

当社の流鏑馬は康平6年1063年)に源義家奉納したものが発祥とされる2010年代現在では春秋の2回開催されるが、春は7歳未満男児騎乗し1度だけ矢を射る儀式(願的)をおこなうものである本格的な騎射(夕的)が実施されるのは秋の本祭りで、こちらは15歳程度少年騎乗し、3頭の馬(祭礼区ごとに1頭)による3回騎射おこなわれる開催日時本祭り):毎年11月3日文化の日) 朝的 午前9時ごろから10時30分ごろまで 夕的 午後2時30分から5時ごろ

※この「流鏑馬」の解説は、「出雲伊波比神社」の解説の一部です。
「流鏑馬」を含む「出雲伊波比神社」の記事については、「出雲伊波比神社」の概要を参照ください。


流鏑馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 10:04 UTC 版)

田辺祭」の記事における「流鏑馬」の解説

流鏑馬という言葉は本来、馬上から矢を撃つ行為を指す言葉であるが、田辺祭においては屋敷町における祭の役割担当の名称でもある。

※この「流鏑馬」の解説は、「田辺祭」の解説の一部です。
「流鏑馬」を含む「田辺祭」の記事については、「田辺祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流鏑馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

流鏑馬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:48 UTC 版)

名詞

やぶさめ

  1. 馬を走らせながら、的を狙って鏑矢射ること。弓術稽古儀式神事としても行われる。

発音(?)

や↗ぶさめ

類義語

語源

関連語


「流鏑馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流鏑馬」の関連用語

流鏑馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流鏑馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流鏑馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田辺祭 (改訂履歴)、六郷神社 (改訂履歴)、岩佐拓 (改訂履歴)、騎射三物 (改訂履歴)、出雲伊波比神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの流鏑馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS