楽器の構造とは? わかりやすく解説

楽器の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 00:57 UTC 版)

ズルナ」の記事における「楽器の構造」の解説

ズルナ地方によって材質概観大きさなどが若干異なるが、大まかに言えば楽器の構造は次のうになるズルナ本体部分木製であり、ものによって全長はさまざまであるが、おおむね30 cm - 60 cm縦笛であり、演奏者要求する音域に応じてさまざまな長さ楽器製作されている。指孔は表に7つ、裏に1つの計8つであり、中には下方部に通気孔があるものもある。また下方部クラリネット同様に円錐形状に拡がっている。 吹口基本的な構造オーボエダブルリードとほぼ同じであり、幅7 mmほどの2枚の葦のリード)を薄く削って重ね合わせたものが吹口である。ただ、2枚固定するのにオーボエでは糸を巻いてコルク固定するが、ズルナでは糸を巻いた真鍮の細いパイプにはめて固定する。この真鍮パイプをつけたリード楽器本体の上部にはめて演奏する演奏方法オーボエとは若干異なる。ズルナでは、リード固定している真鍮パイプを唇に咥えリード全体口腔内に含んで演奏する。そのため、唇で安定して咥えて演奏できるようにするために、真鍮パイプ外側にぴったりとはまる円盤状のストッパー(これをピルエットという)がついていることも多い。一方オーボエにおいては、唇でリードをはさむようにして咥え、その咥え加減を微調整して音色変化出そうとする演奏法をとる。

※この「楽器の構造」の解説は、「ズルナ」の解説の一部です。
「楽器の構造」を含む「ズルナ」の記事については、「ズルナ」の概要を参照ください。


楽器の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 09:43 UTC 版)

アルトホルン」の記事における「楽器の構造」の解説

アルトホルン移調楽器であり、実音記譜よりも長6度低くなるサクソルン属の中音域を担当し管長は約2メートルである。第2倍音はE♭3であり、3本ピストン場合その増4度下のA2まで出すことができる(いずれも実音)。 バンド実際によく使われる音域実音でC3からC5まで(記譜上でA3からA5まで)である。ペダルトーンは滅多に使われない使われる音域フレンチホルンに近いが、管長はずっと短く、したがって低次倍音使用される。 もっとも普通の形状ユーフォニアム小型にたような形をしている。朝顔は上を向き通常3本ピストン有するドイツスイスおよび東ヨーロッパアルトホルン形状としてはさまざまのものがあり、コルネットのように朝顔が前を向いたもの、朝顔が上を向いたもの、楕円形丸められたもの、より珍しいがフレンチホルン風の丸い形状のものの4種類大別されるアルトホルンとだいたい同じ管長金管楽器メロフォンバストランペットアルトトロンボーンがある。

※この「楽器の構造」の解説は、「アルトホルン」の解説の一部です。
「楽器の構造」を含む「アルトホルン」の記事については、「アルトホルン」の概要を参照ください。


楽器の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 19:33 UTC 版)

コントラバスクラリネット」の記事における「楽器の構造」の解説

コントラバスクラリネットは、非常に珍しいオクトコントラアルトクラリネットとオクトコントラバスクラリネット除き一般的に用いられるクラリネット属の中で最も低い音域担当する楽器一つである。 一般的に使われている変ロ調(in B♭)のコントラバスクラリネット場合一般的にクラリネット称されている変ロ調(in B♭)のソプラノクラリネットより2オクターブ低く変ロ調(in B♭)のバスクラリネットより1オクターブ低い。 コントラバスクラリネットには最低音記音E♭変ホ)のものと、記音C(ハ)のものが存在するアルノルト・シェーンベルク5つの管弦楽曲ではイ調in A)のコントラバスクラリネット要求されるが、今までそのような楽器存在したことはない。 4本のトリルキーが存在する他のクラリネットとは違いコントラバスクラリネットには右手のトリルキーが1本だけしか付いていない。その1本だけ存在するトリルキーは、他のクラリネットの一番下のトリルキーと同じ役割果たしている。近年入ってトリルキーの改造着手するメーカー出現している。 コントラバスクラリネットは、ペダルクラリネットという名前でも知られている (ここでいう「ペダル」という語は、楽器メカニズムではなく、「ペダルトーン」と同様、非常に低い音を意味する)。

※この「楽器の構造」の解説は、「コントラバスクラリネット」の解説の一部です。
「楽器の構造」を含む「コントラバスクラリネット」の記事については、「コントラバスクラリネット」の概要を参照ください。


楽器の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:25 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「楽器の構造」の解説

蛇腹ベロー)の左右両側に、多角形六角形八角形四角形十二角形など)の木製の箱(ボックス筐体)が2つついているそれぞれの箱の板面には、ボタン式の鍵盤キー)が並んでいる。左右の手楽器をはさむようにして持ち蛇腹押した引いたりすると、蛇腹の中の空気圧力がかかる。指で箱の板面のボタン鍵盤を押すと、そのボタン連動した空気穴が一時的にあき、穴にとりつけた金属製フリーリード空気流れによって振動して、音がでる。このようなメカニズムは、アコーディオンバンドネオンなど、他の蛇腹楽器と同様である。 コンサーティーナボタン配列は、蛇腹押したときと引いたときで違う高さの音が出る押し引き異音式(ダイアトニック式。バイソニックとも言う)と、押したとき、引いたときに同じ音が出る押し引き同音式(クロマチック式。ユニソニックとも言う)の二種類大別できる。ダイアトニック式とクロマチック式では、同じくコンサーティーナという名称であっても奏法音楽フィーリングが全く異なるため、事実上互いに別種楽器であるといって過言ではない。 コンサーティーナの箱の中の狭い空間多くリードボタンをつめこんで配列するには、精密な機械にも似た複雑で高度な職人技が必要となる。 ヴィンテージスタイルの高級品のコンサーティーナは、金属リード含めて職人の手作りであり、コンサーティーナ独特の音色がする。一方廉価版コンサーティーナでは、大量生産されたアコーディオン用の金属リード流用したり、箱の内部リードボタンのしくみを簡易化することで価格抑えている。 この他電子楽器としてのリードのないMIDIコンサーティーナや、iPhoneiPad用のコンサーティーナアプリケーション本物楽器同様の指使いで、画面タッチして演奏できる)などもある。

※この「楽器の構造」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「楽器の構造」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽器の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽器の構造」の関連用語

楽器の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽器の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズルナ (改訂履歴)、アルトホルン (改訂履歴)、コントラバスクラリネット (改訂履歴)、コンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS