東方化様式とは? わかりやすく解説

東方化様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:28 UTC 版)

古代ギリシアの陶芸」の記事における「東方化様式」の解説

東方化様式 (orientalizing style) は、紀元前8世紀から紀元前7世紀エーゲ海東地中海文化的に醸成された。小アジア都市国家との貿易による繋がりで、東方工芸品が高度に様式化されてはいるが写実性認識できる芸術影響与えたアナトリアウラルトゥフリギアと同様、北シリアのシロ・ヒッタイト国家群やフェニキアからも象牙細工陶芸金属細工工芸品ギリシャもたらされるようになったが、東地中海周辺一大文化中心地だったエジプトアッシリアとの交流はまだ少なかった新たな作風コリントス生まれ(原コリント様式; Proto-Corinthian style)、遅れてアテナイに(原アッティカ様式として)もたらされた。東方化様式は紀元前725年から紀元前625年ごろに盛んだった絵付け主題多様化したことを特徴とし、スフィンクスグリフォンライオンなどが描かれ陶器の胴の部分帯状神話的ではない様々な動物並べて描くという作風見られる。さらにこの帯状装飾ハス唐草模様加えるようになっていった。人物像比較的まれである。よく見られるのは人物のシルエット描いて若干細部描いたもので、後の黒絵式原型とされている。絵は我々が絵付師を識別できる程度詳細さ描かれている。東方化様式の元になった原コリント様式では幾何学模様残っており、同時期に幾何学様式陶器生産されていた。 コリントス陶器ギリシャ全土輸出され、その技法アテナイに伝わると、そこで東方影響がやや薄れた新たな作風発展した。この時期様式を原アッティカ様式 (Proto-Attic style) と呼び東方的な主題描かれているがそれほど写実的ではない。絵付師は戦車行進などの幾何学様式時代典型的な場面好んで描いていた。しかし、単なるシルエットではなく描線加えるようになっている紀元前7世紀中盤には白地に黒で図像を描く様式登場し、肌や衣服色彩装飾伴っていた。アテナイ使っていた粘土コリントスよりもオレンジ色強くそのまま肌色を表すことは容易ではなかった。アッティカの東方化様式時代絵付師としては、「アナラトスの画家英語版)」、Mesogeia Painter、Polyphemos Painter などがいる。 クレタ島キクラデス諸島では、陶器の胴や口の部分動物や人の頭部形状したもの流行したアイギナ島ではグリフォン頭部模した陶器が最も多い。パロス島作られアンフォラコリントスの東方化様式の影響をほとんど受けてないよう見受けられる叙事詩的構図好んで描かれ空間畏怖続いていたようで、隙間雷文や卍で埋めている。 東方時代最終発展形を「野山羊式(英語版)」と呼ぶ。カメイロスネクロポリス重要な発見があったことから、ロドス島発祥とされてきた。実際アナトリア半島広く見られ、特にミレトスキオス生産中心だったとされている。特に青銅製オイノコエ(水差し)の形状模したものと皿(脚つきもある)が多い。様式化された動物重ねるように描いたものが多く帯状野山羊の列を描いたものが目立つ(このため野山羊式と呼ぶ)。余白花模様や卍で埋められている。

※この「東方化様式」の解説は、「古代ギリシアの陶芸」の解説の一部です。
「東方化様式」を含む「古代ギリシアの陶芸」の記事については、「古代ギリシアの陶芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方化様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方化様式」の関連用語

東方化様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方化様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシアの陶芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS