未来の見える電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未来の見える電車の意味・解説 

未来の見える電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:21 UTC 版)

名鉄7000系電車」の記事における「未来の見える電車」の解説

名鉄では、1959年冷房装置搭載した車両として5500系登場させていた。特別料金徴収しい列車で冷房化は、戦前わずかな実績があるのみであり、冷房搭載した一般列車日本国内鉄道他社乗用車でもほとんど存在せず一般家庭にも冷房装置などない時代であり、利用者沿線住民驚かせた。しかし、白井5500系に対して独創的なところが何もない」と感じており、土川からの5500系をどう思うかという質問にも「夢も希望もない」と即答した。そのやりとりの後、白井は「あるべき車両」について土川長い手紙を書くと、すぐに土川呼ばれ今までにない展望車計画創造全面的に努力せよ」という特命下ったイタリアの「セッテベッロモントリオールの「ゴールデン・キャリオット」 土川イタリアの鉄道視察した際にイタリア国鉄ETR300電車セッテベッロ」が気に入ったとされ、このため帰国後に車両部写真資料回付したという話が伝えられているが、土川は「…のような」というようにイメージを縛るような言い方絶対にしなかったともいわれている。また、当時ライバル視していた近畿日本鉄道近鉄)の社長である佐伯勇から、10100系ビスタカー」がブルーリボン賞受賞したことを自慢されたために、「名鉄ブルーリボン賞取れる車を」という命令があったともいわれているが、後に白井ブルーリボン賞受賞式典のために社内根回し行った際には、どの部署鉄道友の会存在知らず、「どのような賞なのか説明するのに苦労した」と白井回想している。 いずれにしても土川展望車実現望んでいたことは確かで、1960年役員会展望車企画通ったときには嬉しそうな顔をしながら白井企画通ったことを伝えたという。白井によると、1954年5000系企画の中ですでにパノラマカー図面含まれていた。 一方白井は、アメリカ人友人から送られ保存鉄道ライブラリ掲載されていた、モントリオール観光用電車である「ゴールデン・キャリオット」をイメージしていたという。白井は、それまで展望車後ろ景色しか見えなかったことについては「過去見ていることにしかならない」として、このように主張した人間本質として、過去よりも未来見たいはずだ。これから作る展望車は、“未来”が見えるものでなければならない。ことに、子どもにそれを見せたい。 — 白井昭高瀬文人鉄道技術白井昭パノラマカーから大井川鐵道SL保存へ』 (2012) p.63 土川もこの「すべての人が前を見られる」というコンセプト賛成し、さらに「立っている乗客にも前が見えるつくり」を望んだ。 こうして、白井企画責任者として、展望車開発開始された。新型車両開発車両統括する車両部計画課が担当するが、企画責任者白井は、この時点では教習所所属のままであった車輌製造日本車輌製造担当することになった

※この「未来の見える電車」の解説は、「名鉄7000系電車」の解説の一部です。
「未来の見える電車」を含む「名鉄7000系電車」の記事については、「名鉄7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未来の見える電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来の見える電車」の関連用語

未来の見える電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来の見える電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS