新造電車導入とは? わかりやすく解説

新造電車導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)

下津井電鉄線」の記事における「新造電車導入」の解説

1951年より新製電車投入開始された。いずれも小さいながらその時々の大手私鉄動向反映されているのが特徴である。 第1陣となったのは、ドッジ・ラインによる緊縮財政余波国鉄向け仕事失って地方私鉄へセールス活動展開していた日立製作所笠戸工場の手になるモハ101-クハ21の2両で、同社独特のMMC電動カム軸自動加速制御器を備えた最新型設計であった。もっとも、この自動加速制御器はパイロットモーターやカム軸メンテナンスに手がかかり、しかも在来モハ50 - 55などのHL制御器と制御シーケンス互換性がなく相互間で併結制御車使い回しもできなかったため、限定的な運用就けざるを得なかった。なお窓配置は3D6D3で、また1962年1963年にかけて貫通路設置モハの片運化が行われ、2両固定編成になっている第2陣となったのはモハ102クハ22・23の3両で、1954年モハ102クハ22ナニワ工機で、クハ23帝国車両製造された。これらはいずれ当時ナニワ工機が得意とした上段Hゴム支持の側窓を持つ準張殻構造スマートなデザイン軽量車体備え、窓配置第1陣と同じ3D6D3だが車体全長伸びて13m級となった。これらはモハ101-クハ21反省からHL制御器に戻されており、特に2両が製造され制御車在来車と混用されてラッシュ時混雑改善大きな威力発揮したまた、前面窓モハ101-クハ21一段下降窓から外側跳ね上げるように開く構造改良されており、通風改善図られている。前照灯気動車第1陣と同様屋根上に1灯を設置していたが、新造電車の方は砲弾型のカバー収められていた。 第3陣はモハ103-クハ24で、1961年ナニワ工機製造された。車体寸法や窓配置基本第2陣準じるが、乗務員扉が新設されd2D6D3の窓配置となり、連結面は切妻化され貫通路設置し、初の2両固定編成車として登場したデザインでも、当時ナニワ工機主力製品一つであったアルミサッシ全面的に導入され雨樋側面にのみ設置した前面張り上げ屋根で、前面デザイン湘南型ベース前照灯埋め込み式かつ左右に振り分けて2灯装備する近代的な造形であった。また前面窓固定窓で窓上2ヶ所と窓下1ヶ所に通風器設けられ塗色も赤白2色の塗り分けで見る者に鮮烈な印象与えた。もっとも、機器第2陣と共通で、電動車台車変更され程度に留まっている。また下記の通り路線短縮後にワンマン化及び乗務員扉の撤去客用扉の移設といった改造施されている。 なお車両塗色は、非電化時代及び気動車改造電車上半クリーム色下半茶色標準で、モハ101-クハ21は窓周りクリーム色幕板屋根腰板茶色前面塗り分けライン仙北鉄道気動車に近い金太郎塗りであったモハ103-クハ24登場後は、新造電車気動車改造電車の更新改造車同車準じた幕板に細い白帯入れた上半赤・下半白塗色変更されている。

※この「新造電車導入」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「新造電車導入」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新造電車導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新造電車導入」の関連用語

新造電車導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新造電車導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下津井電鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS