感知方式とは? わかりやすく解説

感知方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 21:27 UTC 版)

住宅用火災警報器」の記事における「感知方式」の解説

煙検知式 火災初期段階発生する煙を検知するため、火事をより早期発見するために有効である。寝室階段廊下設置される光電式 光の乱反射利用して煙を感知する方式日本では煙感知器主流となっている。 イオン化式 放射性物質アメリシウム241用い放射線電離作用利用して煙による電離電流変化感知する方式である。他の方式よりも高感度である為、費用対効果優れている面などから諸外国では主流であるが、日本では放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律改正放射性同位元素装備機器該当するために寝室には設置できず、また、不要になった場合廃棄に際して注意必要なことから、住宅用にはほとんど製造されていない日本火災報知機工業会では製造メーカーまたは日本アイソトープ協会製造メーカ現存しない場合)に廃棄依頼するよう呼びかけている。 熱検知式 調理などで煙や水蒸気発生する台所で、非火災報懸念する場合適している。一方、熱式は火(熱源)がある程度大きさになり、感知器周囲温度上がらない反応しないため、煙式と比較する火災の発見遅くなる紫外線検知式 炎から放射される特有の短波長の紫外線検出する事により火災検知する即応性に優れるが家具の影などで炎が感知エリア外の場合検出できない消費電流が他の方式よりも多く頻繁に電池交換する必要があり、電池での長期間駆動は困難。 一酸化炭素検知式 燃焼伴って発生する一酸化炭素センサー検出する。他の方式違い換気不足による不完全燃焼等も検知できる赤外線検知式 燃焼に伴い放射される特定の波長域の赤外線検出する事により火災検知する火元別の部屋だと炎がその部屋付近に広がらない限り反応しない火災の発見が遅れ、下手すると避難不可能になるそれぞれの方式一長一短があるため、複数方式組み合わせた複合型開発されている。

※この「感知方式」の解説は、「住宅用火災警報器」の解説の一部です。
「感知方式」を含む「住宅用火災警報器」の記事については、「住宅用火災警報器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感知方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感知方式」の関連用語

感知方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感知方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住宅用火災警報器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS