平幕での健闘~現役引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平幕での健闘~現役引退の意味・解説 

平幕での健闘~現役引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:31 UTC 版)

雅山哲士」の記事における「平幕での健闘~現役引退」の解説

大関復帰が夢と消えた後も、雅山は元大関として意地見せ場面見られた。2007年平成19年3月場所2日目には横綱朝青龍明徳対戦し、足をぐらつかせるほどの強烈な突っ張りの末に寄り倒し勝利し自身初の金星獲得した雅山初土俵から所要10場所で三役昇進したため、雅山限らずスピード昇進果たした力士金星の数は得てして少ない。その後7日目まで4勝3敗の成績挙げたが、7日目の対旭天鵬勝戦で右の太股痛めて途中休場となった2007年6月頃に母が死去した事で深く悲しみ本場所(2007年7月場所)で花道控え付け人に母の遺影掲げるよう頼んだ時期もあったという。関脇陥落後平幕上位地位保ち続け横綱・大関対戦する場面見られたが次第上位では勝ち越せなくなり2009年平成21年5月場所では初め平幕二桁台となる前頭11目まで陥落した。それでも2008年9月場所前に結婚した事で発奮し朝青龍から2個目の金星獲得し11月場所では初日から7連勝し一時優勝争いに加わる、さらに1年後2009年11月場所では前頭9目で12勝3敗の好成績挙げる活躍見せ3年半ぶりの三賞敢闘賞)を受賞した2010年平成22年)に発生した大相撲野球賭博問題では賭博関与したとされ、特別調査委員会から同年7月場所の出場停止謹慎)を勧告され相撲協会受け入れた。それによって同年7月場所は全休とされ、同年9月場所1977年昭和52年)の大受久晃以来史上2人目となる「元大関十両陥落となった。しかし元大関では十両での力の差は歴然で、12勝3敗の好成績挙げて幕内復帰果たしたが、野球賭博問題に関して2011年平成23年3月3日に「賭博開帳図利容疑」で書類送検されるなど、雅山自身含めて角界全体暗い影落とした同年11月場所では11勝、2012年平成24年1月場所では久しぶり三役小結)に復帰したが、元大関十両陥落した後に三役復帰したのは雅山史上初である。この頃に入ると加齢による衰え足裏にまで巻かれテーピング足袋のためか膝から滑り落ちる負け方目立ち始め、この場所は3勝12敗と大敗その後横綱・大関との対戦基本的に組まれない平幕下位でも勝ち越し負け越し繰り返し負け越し二桁敗戦などが目立ち番付次第では十両陥落起こりうる状況が続く。 2012年平成24年12月場所は負け越せば十両陥落となる幕尻東前16目、さらに心臓痛みが走る症状現れただけでなく脳梗塞まで疑われる状態で出場するも、2013年平成25年1月場所初日から8連敗喫する9日目の対玉鷲一朗戦で初勝利を挙げたが、その際館内から温かい拍手受けて花道で涙を流した負け越したことで十両陥落現実味帯びたが「まだ気持ち切れていない」と述べ十両陥落後も現役続け決意表した同年3月場所十両9目となり、自身2度目十両陥落同時に自身持っていた元大関の最低地位を更新してしまった。そして10日目負け越し決定すると、13日目でも敗れたことで幕下陥落決定的となり、千秋楽3月24日)の対鬼嵐力戦に勝利したのを最後に現役引退表明年寄二子山襲名し後進の指導に当たることを発表した大関陥落後関脇以下地位68場所に渡って務めたが、これは2009年平成21年7月場所最後に引退した出島武春48所を大きく超える史上最長記録となった

※この「平幕での健闘~現役引退」の解説は、「雅山哲士」の解説の一部です。
「平幕での健闘~現役引退」を含む「雅山哲士」の記事については、「雅山哲士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平幕での健闘~現役引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平幕での健闘~現役引退」の関連用語

平幕での健闘~現役引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平幕での健闘~現役引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雅山哲士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS