岩手の蘇民祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 岩手の蘇民祭の意味・解説 

岩手の蘇民祭

名称: 岩手の蘇民祭
ふりがな いわてのそみんさい
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県(列記): 岩手県
市区町村(列記):
代表都道府県 岩手県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 岩手県内では旧正月中心に裸の若者蘇民将来と書かれた護符奪い合う蘇民祭行事伝えられている。この行事は、現在県内の八か所において行われているが、断絶したところを含めるとその数は一五か所に上るといわれる祭りの次第はほぼ共通しているようであるが、そのなかでも最も大規模に行われている水沢市黒石寺こくせきじ】の蘇民祭を例にとれば、祭り毎年旧正月七日夜半から八日早暁にかけて行われている。この祭り中心は裸の男たちによる民袋の中に納められ護符取り合いである。黒石寺薬師如来本尊とし、天平元年(七二九)の開基伝え天台宗名刹で、蘇民祭薬師様の祭りでもあった。
 黒石寺祭りの準備は、十二月十三日から正月六日の間に行われる十二月十三日にはお立木といい、庫裡庭先柴木立て、その中央と竹の弓を立てる。二十三日煤掃き本堂庫裡掃除する大晦日から祭の終わるまでは、門前檀家厳し精進をする。
 祭り七日午後一〇時頃、庫裡前に厄年の人や一祈願者たちが褌姿で集まり角灯を手に列をつくって川に入り禊ぎをする。これを裸参りという。一一時半頃になると裸の若者たち松の丸太を井桁組みこれに火を付けた上に交代登り黒石寺山内節を歌って気勢上げるヒタキノボリ(柴燈木登り)を行う。次いで、この丸太燃えさしで、本堂の床を祓って回る。オノボリ登る道を祓うのだといわれる午前二時を回る頃、ベットウノボリ(別当登り)といい、太刀持ったタチキリという氏子二人先頭に、黒石寺住職と麻製の民袋を奉持した裸の一行本堂登り護摩を焚いて厄払い五穀豊穣加持祈祷を行う。続いて四時頃には麻の衣を付け背中鬼面逆さに付け、手に斧と才槌持った七歳の男の子二人が、ウチコよばれる氏子二人背負われて、庫裡から本堂へと登る。これをオニコノボリ(鬼子登り)という。この鬼子山の神象徴とも、一二神将象徴するものともいわれ、かつては鬼面一二出たという。鬼子に登れば丈夫に育つと信じられている。
 別当が餅と洗米撒き鬼子松明を巡ると、民袋が持ち出され駒木と袋の争奪戦が始まる。争奪一行境内出て近く田圃まで行き、ここで親方判定によって取り主と準取り主が決められる。この袋も蘇民将来駒木同様に災厄除け護符となる。かつてはこの袋の取り合い中、門前道路東西引き合い、この結果によって作占も行われたという。
 この行事は、寺側から檀徒世話人から親方衆選ばれ執行する親方衆は旧南部領伊達領からそれぞれ六人ずつがでる。寺側の役は、住職務め別当門前檀徒務め寺主維那よばれる三役がある。
 以上のように、各地に残る蘇民将来伝承なかでも地域的特色顕著であり、年頭除災招福行事一つとして注目されるのである

蘇民祭

(岩手の蘇民祭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 17:28 UTC 版)

蘇民祭(そみんさい)は、岩手県を中心に日本各地に伝わり1000年以上の歴史を有する裸祭りである。岩手県内では毎年1月から3月にかけて複数の蘇民祭が行われ、岩手の蘇民祭の名称で国の選択無形民俗文化財として選択されている。最も著名なものは、日本三大奇祭ないし日本三大裸祭りに挙げられる奥州市黒石寺蘇民祭である。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手の蘇民祭」の関連用語

1
10% |||||

岩手の蘇民祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手の蘇民祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇民祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS