対機雷戦とは? わかりやすく解説

機雷戦

(対機雷戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 01:07 UTC 版)

機雷戦(きらいせん)は機雷を巡る作戦の総称であり、機雷敷設戦と対機雷戦の二つからなっている。


  1. ^ a b 掃海OB等の集い 世話人会 (2013年9月30日). “航路啓開史 (PDF)” (日本語). 2018年9月8日閲覧。
  2. ^ 香田洋二「国産護衛艦建造の歩み」『世界の艦船』第771号、海人社、2013年1月、 189-195頁。


「機雷戦」の続きの解説一覧

対機雷戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:50 UTC 版)

もがみ型護衛艦」の記事における「対機雷戦」の解説

本型において、従来護衛艦一線を画するのが、機雷戦能力導入である。これは、日本周辺情勢変化背景として、主要国間の大規模武力紛争蓋然性低下伴って掃海部隊規模縮小検討されるとともに掃海隊群水陸両用作戦所掌するようになったことから、掃海艦艇の減勢後も所要の対機雷戦能力担保するとともに島嶼戦に際して対機雷戦を含む水陸両用作戦遂行する艦として期待されたためであった。 対機雷戦のため、対機雷戦ソナー・システム(OQQ-11)が搭載されるほか、無人機排除システム用水上無人機USV)と機雷捜索無人機UUV)の運用能力付与されるUSVは、UUVとは音波を、護衛艦とは電波用いて情報中継を行う。またEMD運搬投下中継や、USV自身による掃海具曳航を行う。USVUUV連携は「無人航走構成要素研究」(2009年度から2012年度まで試作2012年度から2013年度まで試験)が相当するUUV平成25年度から開発されていた「自律型水中航走機雷探知機」であり、OZZ-5として装備化された。既存のS-10は外部電源通信ケーブルを必要とするROVであったのに対し基本的に自立駆動制御航行するためより広範囲捜索可能になるソナーはサイドスキャンによる高周波低周波合成開口ソナー用いており、これにより高周波小型ステルス化した機雷を、低周波泥質海底埋没した機雷探知することができる。イギリスの軍事週刊誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」によると、もがみ型搭載されOZZ-5全長約4メートル、幅0.5メートルで、重さ900キロOZZ-5には、仏タレス社製の高周波合成開口ソーナー(HF-SAS)「SAMDIS」と、NEC製の低周波合成開口ソーナー(LF-SAS)とが搭載されている。フランスはHF-SAS、日本はLF-SASにそれぞれ技術的な強み持っている

※この「対機雷戦」の解説は、「もがみ型護衛艦」の解説の一部です。
「対機雷戦」を含む「もがみ型護衛艦」の記事については、「もがみ型護衛艦」の概要を参照ください。


対機雷戦(MCM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:18 UTC 版)

フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事における「対機雷戦(MCM)」の解説

30フィートまでの浅深度の機雷に対してはMH-60S搭載のALMDS機雷探知機およびAMNS機雷処分具、30フィート以深の機雷に対してROV用いた遠隔機雷捜索システムRMS)を用い構成とされている。

※この「対機雷戦(MCM)」の解説は、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「対機雷戦(MCM)」を含む「フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事については、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。


対機雷戦 (MCM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:50 UTC 版)

沿海域戦闘艦」の記事における「対機雷戦 (MCM)」の解説

機雷掃討用のパッケージアメリカ海軍2006年から2007年にかけてオスプレイ級機雷掃討艇退役させ、残ったアヴェンジャー級掃海艦老朽化進んでいたことから、これは最も緊急性が高いものとみなされている。 30フィートまでの浅深度の機雷に対しては、MH-60Sヘリコプター用いられるセンサーとしては航空機搭載レーザー機雷探知システム(ALMDS)、また機雷処分具としては航空機搭載機雷除去システム(AMNS)が搭載される。また30フィート以深の機雷に対しては、AN/AQS-20A機雷探知機搭載したROVである遠隔操作式多目的ヴィークル(RMMV)による遠隔機雷捜索システムRMS)が用いられる。このRMMVは、重量6トン以上、全長7.5メートルという大型ROVであるが、当初平均故障間隔MTBF)8時間程度と、信頼性問題があった。その他のサブシステムにも多くの困難が経験されたとされている。

※この「対機雷戦 (MCM)」の解説は、「沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「対機雷戦 (MCM)」を含む「沿海域戦闘艦」の記事については、「沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。


対機雷戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 01:07 UTC 版)

機雷戦」の記事における「対機雷戦」の解説

対機雷戦は機雷から船を守る機雷防御掃海掃討により機雷処分する機雷排除、そして敵機性能敷設地点特定を行う機雷情報がある。

※この「対機雷戦」の解説は、「機雷戦」の解説の一部です。
「対機雷戦」を含む「機雷戦」の記事については、「機雷戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対機雷戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対機雷戦」の関連用語

対機雷戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対機雷戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機雷戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもがみ型護衛艦 (改訂履歴)、フリーダム級沿海域戦闘艦 (改訂履歴)、沿海域戦闘艦 (改訂履歴)、機雷戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS