室谷疏水とは? わかりやすく解説

室谷疏水

室谷疏水
水車
室谷疏水 疏水概要
疏水所在
鹿児島県姶良郡湧水町北方地区 
疏水延長 8,520m  
受益面積 138.4ha

所在地域の概要
本地域は霧島連山西端山麓位置し、町の中央部貫流する川内川流域広がる肥沃な水田地帯形成しており、水稲中心に畜産、たばこ、野菜等の複合経営による農業生産展開している地域である。  
山間棚田除いてほとんどの水田区画整備終えており、川内川沿いの143haを栗野町土地改良区管理している。  
町ではこの地区中心にブロックローテーションによる3年周期集団転作が、年間95ha程度実施されている。現在は集団転作地を中心に飼料作物大豆、たばこ、白ネギ(深ねぎ)が作付けされている。又、本地域にはJAライスセンターをはじめ野菜集荷場農産物開発加工センター育苗センター、たばこ乾燥場等、本町農業関係の施設集中し一方でIC工場はじめとする誘致企業地元企業多数この地に点在している。農林商工業バランスの調った区域であり、農業地振興にも大変貢献している。  
地域年間行事も農商工業方々と一体となって運営され水神祭地域民との交流あらゆる方面図られ、緑と囲まれ美し農村景観と、国土環境保全寄与している地域である。

疏水概要・特徴
藩政時代農地からの貢租最大経済的な基礎で、幕府諸藩とも陸稲から水稲への作付け転換奨励薩摩藩万治年間1658年〜)から新田開発大規模に経営した。  
本新田寛文6年1666年薩摩藩により開通川内川本流利水工事としては、最初のものであるシラス火山岩の山にトンネルをつくり谷間には水路け、その一つ一つ農民悲願執着刻まれている。  
明治から大正にかけては、水田排水改良田区改正など開発地再整備が行われ、災害に強い安定した農業生産確保されるように整備進められ当新田明治43年鹿児島県指令により水田農業確立重視し北方疏水工事称し石川県出身農会技師主唱者となり、大正元年から工事開始し大正3年新たに延長2,970メートル疏水増設完成しその後地域民は主唱者である室谷専一氏に感謝の意味を込め室谷新田と呼ぶようになった当時では、珍しいサイホン式工法取り入れられている。  
当時完成写真一部保管されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

室谷疏水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室谷疏水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS