安積疏水とは? わかりやすく解説

あさか‐そすい【安積疎水】

読み方:あさかそすい

福島県郡山盆地灌漑(かんがい)するための用水路明治15年(1882)通水新水路は昭和26年1951完成。ともに猪苗代(いなわしろ)湖から取水し、阿武隈(あぶくま)川に注ぐ。

安積疎水の画像

安積疏水

安積疏水
安積疏水十六橋水門
安積疏水 疏水概要
疏水所在
郡山市須賀川市本宮市大玉村猪苗代町の3市1町1
地区面積 約9,000ha 組合員数 約9,000

所在地域の概要
福島県のほぼ中央部広がる県内有数水田農業地帯である。中でも在中都市である郡山市は、明治初期までは年間雨量が1,200ミリにも満たない荒涼とした安積原野で、約20kmの西部広がっていた猪苗代湖から引いた安積疏水が、現在の人口34万人規模を持つ経済県都呼ばれるほどの都市へと発展し今日繁栄基礎築かれた。また、米の生産量も全国有数規模誇っている。

疏水概要・特徴
明治政府士族授産殖産興業方策により、全国9藩士族をこの地に入植させ開墾進めると同時に猪苗代湖より分水嶺越してを導く猪苗代湖疏水事業は、明治12年着工3年間で幹支線水路130kmを開削した。農業用水の他、明治31年水路落差利用し紡績会社水力発電所建設して郡山まで24kmの長距離送電成功し工業商業発展の礎となった人口の増加により飲料水不足したため明治41年から疏水郡山市の上水道用水としても使用している。
国営新安開拓建設事業(S16〜S41)で造成された新安幹線用水路改修及び小水力発電施設新設行い維持管理軽減用水不足の解消を図るとともに併せて関連事業により末端用水路改修及びほ場整備行い水田の汎用化機械作業体系確立することにより、地域農業生産性向上農業経営安定を図る目的国営新安地区かんがい排水事業として平成9年度工事着手し、一期事業平成16年度完了した。また同年4月より小水力発電供用開始され、クリーンエネルギーとして環境優しく地区内の土地改良施設電力供給し維持管理軽減図られている。二期事業については、平成20年完了向けて順調に事業執行されている。



くわしい情報
安積疏水
安積疏水土地改良区
http://www.asakasosui.jp/
安積疏水

安積疏水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:54 UTC 版)

安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野農業用水工業用水飲用水を供給している疏水である。水力発電にも使用される。




「安積疏水」の続きの解説一覧

安積疏水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:59 UTC 版)

阿賀野川」の記事における「安積疏水」の解説

詳細は「安積疏水」を参照 明治時代入り東北地方戊辰戦争混乱経て明治政府管轄下に入った政府民心安定富国強兵、さらに「四民平等」の身分制度改定による士族の不満を逸らすため北海道をはじめ全国盛んに開拓事業行おうとしていた。 阿武隈川左岸部に広がる安積原野福島県郡山市)は広大な土地であったが、極めて水の便が悪く荒野として放置されていた。だがこの原野開発東北南部にとって大い有益であり、当時福島県典事であった中条昌恒は安積台地開発を図るため1873年明治5年)に大槻開拓開始し、その拠点として1874年明治6年)に「開成館」を設立した一方明治天皇行幸機に安積原野大規模な農業経営可能な土地として中央注目本格的な農地開墾事業内務省乗り出すこととなった内務卿大久保利通安積原野用水供給を図るべく阿賀野川の上流に位置する猪苗代湖からの分水技術的に可能かどうか調査することとなり、オランダから招聘されファン・ドールン用水実施計画調査1878年明治11年)に命じたファン・ドールン調査によって用水路建設が可能であると判断した政府は、翌1879年明治12年)に疏水開削起工式挙行した。日本で初となる国直轄の農業水利事業(安積疏水事業)の始まりである。 計画では猪苗代湖水量調節し安定した水量確保することが必要となったこのため猪苗代湖から流出する唯一の河川日橋川)の吐き口で、古くから交通軍事要衝であった戸の口十六橋付近会津若松市戸の口)に十六橋水門建設して猪苗代湖ダム化し耶麻郡猪苗代町上戸取水口設置して阿武隈川に繋がる支流五百川分水界を跨いだ流路変更行った。そして総延長52.0キロメートル分水路延長78.0キロメートル水路安積原野張り巡らせ灌漑行った。この安積疏水建設に伴い工事携わる士族定住募集行ったところ、会津藩二本松藩米沢藩棚倉藩といった奥羽越列藩同盟参加出身士族のみならず久留米藩土佐藩松山藩岡山藩鳥取藩といった西日本諸藩出身士族参加定住した。その数は当時郡山市人口約5,000人の3分の1占める約2,000であったといわれる総工費407千円現在の貨幣価値直すと約400億円)、従事人員延べ85万人施工期間3年の時を経て安積疏水は1882年明治15年)に通水完成した。この安積疏水によって今まで不毛の荒野であった安積原野約 3,000ヘクタール余り肥沃な農地生まれ変わり郡山発展の礎を築いた1886年明治19年)に管理福島県移管された後も安積疏水はさらに利用され1889年明治32年)に日本初となる長距離高圧送電設備備えた水力発電所沼上発電所認可出力300キロワット)を稼動させた他、1912年明治45年)には郡山市の上水道水源にも利用されるようになった1947年昭和22年)には農林省(現・農林水産省)による「国営新安開拓建設事業」の一環として取水口改良され上戸頭首工建設され疏水取水能力強化された。現在は約 9,000ヘクタール農地潤している。 このように福島県発展大きく寄与した安積疏水は、栃木県那須疏水那珂川)、京都府琵琶湖疏水京都疏水淀川と共に日本三大疏水」としてその業績称えられている。

※この「安積疏水」の解説は、「阿賀野川」の解説の一部です。
「安積疏水」を含む「阿賀野川」の記事については、「阿賀野川」の概要を参照ください。


安積疏水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 01:54 UTC 版)

五百川」の記事における「安積疏水」の解説

五百川上流部猪苗代湖水源とする安積疏水の水路として利用されている。用水猪苗代湖北東の上取水口より取水し、奥羽山脈沼上隧道貫き五百川上流部に滝となって流下する。用水熱海温泉近く設けられ熱海頭首工により分配され安積疏水幹線水路へと導かれる。また五百川沿いには猪苗代湖から熱海頭首工までの約200m落差利用した上から順に沼上竹ノ内、丸守の3つの水力発電所明治大正時代から設けられており郡山市近代化工業の発展貢献した

※この「安積疏水」の解説は、「五百川」の解説の一部です。
「安積疏水」を含む「五百川」の記事については、「五百川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安積疏水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



安積疏水と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安積疏水」の関連用語

安積疏水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安積疏水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安積疏水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿賀野川 (改訂履歴)、五百川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS