完全電動化とは? わかりやすく解説

完全電動化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:02 UTC 版)

本田技研工業」の記事における「完全電動化」の解説

2021年0423日三部敏宏社長が、2030年国内販売する全ての四輪車を、電気自動車EV)やハイブリッド車HV)、燃料電池自動車FCV)といった電動車切り替える発表した海外では今後1~3年以内主要市場の米国中国新型EV発売40年には世界で販売する全ての車種EVFCVにする。電動化目標達成に向け、次世代電池研究開発今後6年間で約5兆円を投じると言うハイブリッドカーにおいてはパラレル式と分類されるハイブリッドシステムHonda IMA)をCO2排出量の削減及び燃費向上目的幅広い普及目指し自社開発し、現在販売しているハイブリッド専用車インサイトに、昨今これらの環境車需要増加している中、比較安価なコスト搭載している。 ホンダハイブリッドシステムは、走行状況に応じてエンジン燃焼休止させるi-VTECエンジンと、加速時における単一薄型ブラシレスモーターからの出力利用、および同一モーターによる減速時回生発電行い比較容量小さ専用二次電池へのエネルギー回収を行う軽量コンパクトなシステムであるため、幅広い車種への安易な搭載が可能とされている。シリーズパラレル式と分類される他社系の採用しているハイブリッドシステムは、加速電気モーターでの動力補助および、減速時に於ける回生発電装置によるエネルギー回収をする仕組みであり、加速電気モーター回生発電装置別に必要とする。 2009年4月1日同社本格的な普及対す若干足踏み状態要因として抱えていた二次電池供給元からの供給可能量などの経営コンセンサス問題解決するために、ハイブリッドカーリチウムイオン電池製造・開発専門とする「株式会社ブルーエナジー」をジーエス・ユアサコーポレーションとの共同出資により設立し二次電池調達体制再構築行った2020年10月にはホンダ初のEVとしてホンダ・e発売した同車街中での小回り重視するため、21世紀量産自動車としては異例となるリアエンジン・リアドライブ方式採用している。 2022年3月4日ソニーグループEV事業提携する発表した年内共同出資会社設け両社開発したEV2025年発売する共同出資会社EV設計開発販売手掛け生産ホンダ工場委託するソニーが車の頭脳にあたるソフトウエア車内でのエンターテインメント開発しホンダ駆動装置安全機能などの機械的な技術提供するまた、世界先駆けて走行時に排出ガスを全く生み出さない水素燃料電池自動車FCV)の本格普及目指し2008年から米国日本にてリース販売開始した燃料電池自動車FCXクラリティ」の年間数十程度需要状況合わせホンダ新機開発センター栃木県塩谷郡高根沢町)に燃料電池車専用小規模組み立てライン設置した2016年には量販車として「クラリティ FUEL CELL」を投入するも、5年間で販売台数1900台と苦しみ2021年生産終了発表した2023年第2世代投入予定

※この「完全電動化」の解説は、「本田技研工業」の解説の一部です。
「完全電動化」を含む「本田技研工業」の記事については、「本田技研工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全電動化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全電動化」の関連用語

完全電動化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全電動化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本田技研工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS