境内社殿とは? わかりやすく解説

境内・社殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 16:18 UTC 版)

柞原八幡宮」の記事における「境内・社殿」の解説

大分市街地西方二葉山八幡柞原山とも)山麓鎮座する境内入口長い階段上る南大門南東向きに建つ。この門を過ぎると、道は正面方向と右斜め方向二手分かれる正面の道は西門参拝入口)へ向かう参道、右斜め方向の道は勅使道と呼ばれ石段経て神域正面楼門へ至る。本殿八幡造呼ばれる特異な建築形式になる。本殿手前には申殿その手前に接して拝殿建ち拝殿手前前述楼門がある。このほか、楼門左右に東西回廊本殿左右に東西宝殿本殿西方宝蔵八王子社申殿西方前述西門が建つ。本殿申殿拝殿楼門東西宝殿東西回廊西門南大門10棟は2011年国の重要文化財指定された(他に宝蔵八王子社重要文化財の「附」(つけたり指定となっている)。以上の社殿はいずれ寛延2年1749年焼失後に順次再建されたものである本殿嘉永3年1850年上棟八幡造社殿である。八幡造とは神社本殿建築形式一つで、大分県宇佐神宮宇佐八幡本殿みられることからこの名があり、切妻造社殿2棟前後連結したような特異な形式である。当神社本殿はともに桁行5間、梁間2間の後殿前殿前後接続した形になる。などの軸部は朱塗とし、(しとみ)を黒塗とする。この配色は当神社の他の社殿にも共通している。屋根銅板葺きとする(当神社重要文化財建造物東西回廊除いてすべて銅版葺き)。西側の縁の後方に「花堂」(堂)と称する小社殿が付属するのも当本殿の特色である。同様の小社殿を付属する例は大分県南部から宮崎県北部にかけての神社みられる本殿手前には切妻造妻入り申殿その手前に接して同じく切妻造妻入り拝殿が建つ。申殿前述寛延火災後まもない宝暦2年1752年)頃の建立拝殿後述楼門同じく宝暦9年1759年)頃の建立とみられる楼門棟札により宝暦9年1759年の上棟、翌年完成とわかる。入母屋造間口3間の通常の形式であるが、下層正面軒唐破風のきからはふ)を設ける点が特異である。 楼門左右に接続する回廊西回廊寛政10年1798年)頃の建立で、他の社殿異なり桟瓦葺きとする。西回廊西端授与所は重要文化財指定対象外である。 本殿左方と右方に建つ東宝殿・西宝殿宝暦7年1757年)の建立で、いずれも切妻造桁行3間の小社殿である。 西門切妻造四脚門で、江戸時代末期建立とみられる南大門棟札により明治3年1870年)の建立とわかる。柱間二十四孝日本武尊などを表した装飾彫刻があり、「日暮門」とも呼ばれる外観複雑に見えるが、構造基本入母屋造四脚門で、この前後にそれぞれ唐破風造の突出部を設け左右に切妻造脇門設けたのである大鳥居JR九州西大分駅北側表裏の両参道入口にある。撮影位置背後方向には当社浜の市仮宮がある。写真3代目鳥居であり、1979年から2019年まで設置されていた。 注連縄鳥居表参道側の鳥居階段上る南大門がある。 南大門別名・日暮し門。元和9年1623年)に再建されたが、現存する門は明治3年1870年)の建立。この門の先で、道は西門へ向かう参道勅使道に分かれる西門 申殿拝殿楼門西門付近から撮影。左から申殿拝殿楼門勅使道から見上げた楼門 拝殿申殿内部楼門内部から撮影階段の手前が拝殿向こう側申殿。一番奥には本殿の扉が見える。

※この「境内・社殿」の解説は、「柞原八幡宮」の解説の一部です。
「境内・社殿」を含む「柞原八幡宮」の記事については、「柞原八幡宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境内社殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境内社殿」の関連用語

境内社殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境内社殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柞原八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS