境内由緒とは? わかりやすく解説

境内由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 04:12 UTC 版)

木曾三柱神社」の記事における「境内由緒」の解説

平安時代の末、木曾義仲遺臣であった今井氏高梨氏根井氏、氏、町田氏小野沢氏、萩原氏、望月氏、串渕氏、諸田氏等が長野県延喜式内社である岡田・紗田・阿礼三社勧請し箱田神社創建し祭祀して来たが、その後社殿荒廃した安政年間1854年 - 1860年)に下箱田木曾三社神社から分詞して木曾三柱神社とした。 木曾神社遷宮鎮座に関して平成データ』に以下の話が載っている。木曾義仲没後、その遺臣らは一時木曾の谷にいたが、源頼朝詮議厳しいので、木曾決し安全な隠れ場所ではなくなった。この時、木曾氏信仰していた三社神社神官であった高梨南学院という人は、三夜続けて不思議な夢をみた。それは早くこの神を東の方の安全な地に遷せよという神託だった。そこで遺臣らが相談した結果神体七重の箱におさめて東国へと旅立つことになった和田碓氷の峠を越えて利根川の辺までたどり着いた時、ある平和ながあった。そこに神をまつろうとすると土地の人が怪しんで「その箱は何だ。」と尋ねると、「只の箱だ。」とのみ答えた。今、その土地箱田と言う。しかし、神の御告は更に今一度ここを立ち去るようにと下だった。そして、また人々は旅に出た今度半日にして利根川東岸山中のある清い泉の所に着いた。ここで人々は一憩したが、その時御神体の箱をとある石の上降ろした。すると不思議なことに人々が再び出かけようとすると箱は石に固く着いてしまって動かなくなった大騒ぎして持ちあげようとしたが無駄だった。ここにまつられたのが箱田神社、後の木曾三社神社である。今でも神社前に高梨氏石像と、木曾三郎義基の御腰掛石とがある。遺臣たちはここに土着して四方広がっていった。 明治41年1908年)、境内末社と宇東田の郡玉神社、宇天神東の井出上神社、宇四ノ宮滋野神社、宇八幡山八幡宮、宇西裏大山祇神社合祀した。なお、郡玉神社は『上野の国神名帳』に「正四位下郡玉明神」とあり、井出上神社は「正五位上井出上神」とある。

※この「境内由緒」の解説は、「木曾三柱神社」の解説の一部です。
「境内由緒」を含む「木曾三柱神社」の記事については、「木曾三柱神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境内由緒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境内由緒」の関連用語

境内由緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境内由緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曾三柱神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS