城郭遺構詳細とは? わかりやすく解説

城郭遺構詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:52 UTC 版)

椿井城」の記事における「城郭遺構詳細」の解説

概要も少し触れているが、椿井城の一番の特徴北部と南部築城プラン相違のある点である。それが築城年代相違及び築城主の違いにあるのか、山稜地形及び街道等の周辺環境による物かは現在推測の域を出ていない。おおよそ南北連なる一本尾根上に郭が並ぶ山城遺構ではあるが、北部と南部中間点である鞍部には人の手加わった遺構らしき物があるものの城郭遺構との判断難しい為北部と南部連絡性は明確で無く相反する様に南北遮断も明確では無い。形態的に「別城一郭」の様相呈しており、従来言われている様に南北郭群や、南群、北群と呼ぶよりは北城南城と呼ぶ方が正しいと思われる。但し、中間地点にある鞍部には西の平群谷椿井郷より北東白石畑経由して斑鳩及び松尾寺方面抜け街道通っていたと考えられ関所的な検門所が南北両城挟まれる形で存在した可能性考えられる南城南北3枚の郭と2本の堀切にて構成されるが、主に急峻な切岸に頼るだけの構造である。南の堀切城域内外遮断する位置にあるが、進入路としての土橋有する中央部堀切は南の副郭と北の主郭の間にあって両郭を遮断する南北それぞれへの通路存在せず城内ルートとしての活用無かった思われる中央部堀切の方が広く郭面との比高差も大きく立派であり西側に道の様な遺構続いているが、堀切内には障壁存在しており堀切西側の道に繋がっていたとは考えにくい。西側への道は途中で確認できなくなるが、西麓にある椿井春日神社への道が登城道として繋がっていた事を想像させる椿井春日神社方面西麓より登城道を来た者は障壁為中堀切内を通らず副郭西のステップより一旦副郭に入り、南の副郭北東隅より主郭斜面通路虎口架かる木橋にて主郭至った思われる主郭中央部の郭で南城中一番の比高広さ誇り東側斜面には石積及び竪掘状の溝が一本確認でき、西側斜面は非常に急峻で敵を寄付けない地形である。土塁一本だけであるが、南の堀切及び東斜面虎口防御用として南東側にある。 南にある副郭は、堀切土橋から続く虎口を2本の土塁防御し土橋斜めに南東から北西掛ける事によって西側土塁障壁として一折れさせる工夫がされている。 南城にある土塁全て虎口防御及び南方警戒の為であり、東西斜面はまった存在しない。これが北城との大きな相違点となる。 北城南城よりも規模大きく構造は複雑である。堀切全部3本東西南北幾重にも郭を並べ西側には帯郭群による駐屯地東側には土塁塹壕としての機能兼ね備えた横堀を持つ。更に東側斜面には竪掘状の溝が数本確認できるが、判断難しく竪掘であるかないかは今後調査期待したい主郭東側土塁のある最高所の郭で、規模的に見て戦闘指揮所程の物であった考えられる。 副郭は一段低い虎口受け郭を挟んだ主郭同じく東側土塁持った大きな郭で何らかの建物存在した可能性のある郭である。中間にある一段低い虎口受け郭には、竪土塁空間制限され虎口西側開口している。 北城に於いて何より注目すべきは、東西両側での構造違いである。西側広がる帯郭群は単純に切岸だけの防御に頼る構造であり、土塁無く工夫はあまり見られない西の平群谷よりの比高急峻な地形無視できないが、防御正面とはあまり考えられ駐屯地として利用されていたと考えられる一変東側複雑な構造呈する。まず北城の郭にある土塁全て東側向いており、北の堀切の東延長線上には西側に無い土塁遮蔽された横堀有って、東の谷に対す射線構築する塹壕としての機能兼ねていたと思われる。又、一番北に有る郭と1本堀切を挟んだ主郭、そして大きな虎口受けを挟んだ副郭に至るまでの100m程の尾根上は緩く西側に弧を描き塁線がカーブする為、横堀突破し斜面攻め上がる東からの敵に対しそれぞれの郭より横矢射掛ける工夫がされている。この様東側構造的な工夫は、東の谷との比高差が小さいという弱点を補う為の物か、若しくは東の谷沿いにあった考えられる白石畑への街道意識した物なのか判断難しいところではあるが、北城防御正面東側にあった事は疑いの無いものと考えられている。 遮断性も見事に徹底されており、南北堀切囲まれ主郭周辺中心部及び西駐屯地郭群が一つ区画となり、その区画内での移動容易に可能であるが、それ以外の郭(区画)とは堀切切岸にて完全に遮断され、現在に於いては移動する為のルート地表面見出す事は不可能である。恐らく作事に於いてルート付けられていたと考えるべきであろう純粋に戦闘意識特化した縄張であると考えられる。戦う城である。 以上、城の規模敵対正面、城の詳細な構造等から、信貴山城松永久秀対峙する形で椿井城造られと言う説は遺構検証から見て考えにくく、むしろ北城に関して松永氏築城若しくは改修し東の筒井勢に備えた見るべきであろう椿井城に於ける嶋左近島清興)の信貴山城対峙説は、最新の研究によって疑わしいとの声が多い。

※この「城郭遺構詳細」の解説は、「椿井城」の解説の一部です。
「城郭遺構詳細」を含む「椿井城」の記事については、「椿井城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城郭遺構詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城郭遺構詳細」の関連用語

1
4% |||||

城郭遺構詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城郭遺構詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椿井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS