国字政策への提言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国字政策への提言の意味・解説 

国字政策への提言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「国字政策への提言」の解説

白川は、「いまの略字表・音訓表にみられるような国字政策上の無原則は、不合理極めたのであると思う。この重大な決定どのような学問的、また歴史的研究基礎の上なされたのであるかについて、それを問う必要がある考える。(趣意)」という。そして、「『字統』は、漢字民族である中国の文化奉仕するために書いたものではない。漢字国字として用いわが国国字政策寄与することを念頭において、その研究進めたのである。『字統』によって国字政策全体がその正しい文字知識の上推進されてゆくことを切にねがうのである。(趣意)」と述べている。 犬の意味 古代中国では、は非常に嗅覚が鋭いために呪力をもつ大切な動物とされ、生贄として特に貴いものとされた。「」を要素とする字が数多くあるが、日本ではこのような」のもつ意味を理解しないまま「大」に変更してしまい、そのため「戻」「器」「臭」「類」などは、文字としての一貫した体系性を失ってしまったのである例えば「戻」は旧字では「戸」と「」を合わせた「戾」であった。「戸」は家の出入り口のこと。家の出入り口の下に生贄の「」を埋めて地中悪霊祓う字が「戾」である(悪霊の入ることを拒否することから「もどる、いたる」の意味用いる)。「大」は手足広げて立つ人の正面形を表す文字で、「」の右上の点は特徴である耳を表し、その点をつけることで「」と「人」を区別していた。 このような変更をしてしまったのが戦後当用漢字、それを引き継いだ常用漢字である。どのような議論経てこのような文字変更が行われたのか、白川は国に問い合わせたが、「当時資料は何も残っていないので分からない。」というのが国の返事であった。 遊字論 「遊ぶものは神である。神のみが、遊ぶことができた。」の書き出し知られる「遊字論」において、白川常用漢字堕落解説している(「神の顕現」より一部分抜粋)。 遊とは動くことである。常には動かざるものが動くときに、はじめて遊は意味的な行為となる。動かざるのものは神である。神隠るというように、神は常には隠れたるものである。それは尋ねることによって、はじめて所在知られるものであった。神を尋ね求めることを、「左右してこれを求む」という。左は左手に工の形をした呪具をもち、右は右手祝詞収める器の形である(さい)をもつ。左右の字をたてに重ねると、尋となる。 神が隠れ住むとき、その隠れ蓑にあたるものが、呪具の工であった隠れるときにも尋ねるときにも、その呪具が必要であった。隠の本字は隱である。隠れるとは、神が呪具工によって「み身を隠したまう」形である。常用漢字表制定者は、この神隱る神の姿から、隱身呪具である工を奪うて顧みるとがない。神はうつつなくもその現身うつしみ)をあらわして羞じらう姿を露呈する。これは字遊びである。字遊びは、かつては神聖な神の、自己顕現方法であった。いまや神と人とは、その位置をかえている。現代文明における遊びのように、それは堕落し果てた虚妄遊びである。

※この「国字政策への提言」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「国字政策への提言」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国字政策への提言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国字政策への提言」の関連用語

1
4% |||||

国字政策への提言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国字政策への提言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS