国学における研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国学における研究の意味・解説 

国学における研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:07 UTC 版)

歴史的仮名遣」の記事における「国学における研究」の解説

仮名遣音韻の変化する以前の古い文献基づいて研究されるのは、契沖の「契沖仮名遣」に始まる。 江戸時代初期元禄時代、僧契沖が『和字正濫抄』を著し充分古い時代仮名遣明らかにした(契沖仮名遣)。これは『万葉集』『日本書紀』などの古い文献に基づき定めた点で、国文学研究画期的なことであった国文学の原流となる)。契沖は「居(ゐ)る」と「入(い)る」などのように、「語義書き分け」のためにあると結論し時枝誠記はこれを「語義標識」と呼んだ江戸時代中期には楫取魚彦本居宣長契沖仮名遣修正しまた、仮名遣とは発音書き分けであり、その後の混乱発音の歴史変化により生じたのであることも明らかにされた。これにより歴史的仮名遣表記の上で、また理念の上からもほぼ完成の域に達した同時にこの頃本居宣長字音仮名遣定めた字音仮名遣賛否は、現在の歴史的仮名遣論者でも分かれる江戸後期には本居宣長弟子石塚龍麿が『古諺清濁考』と『假名遣奧山路』を著し上代特殊仮名遣存在が明らかとなった奧村榮實は『古言衣延辨』で、石塚龍麿による上代特殊仮名遣過去発音相違によると推定した。なお上代特殊仮名遣についての研究大正6年1917年)、橋本進吉が『帝國文學』で発表している。

※この「国学における研究」の解説は、「歴史的仮名遣」の解説の一部です。
「国学における研究」を含む「歴史的仮名遣」の記事については、「歴史的仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国学における研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国学における研究」の関連用語

国学における研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学における研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史的仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS