国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化の意味・解説 

国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:41 UTC 版)

角館のシダレザクラ」の記事における「国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化」の解説

武家屋敷通り一帯シダレザクラ1953年昭和28年)に「角館枝垂桜」として秋田県天然記念物の指定受けているが、このような文化財保護法上の記念物が、必ずしも即座に一般的な観光対象となることはなかった。このころから角館のシダレザクラ武家屋敷などが徐々に知られ始めてきたものの、角館秋田県代表的な観光地という認識1970年昭和45年)頃まではなかったという。 1964年昭和39年)に角館町観光協会発足し羽後交通により田沢湖 - 盛岡間のバス路線運行開始され1967年昭和42年)の日本交通公社発行する雑誌『旅』4月号に、武家屋敷桧木内川堤サクラ紹介されたものの、角館秋田県代表するような観光地一つになるのはもう少し先のことで、多種多様な価値観広がり始めた1960年代後半から1970年代前半にかけ、観光地訪れ旅行者側も、旅行者受け入れ観光地側も、何が観光対象なり得るのか、将来的何が観光対象として期待されるのか、試行錯誤過渡期でもあった。 折しも日本国有鉄道国鉄)によるディスカバー・ジャパンと銘打った個人旅行客の増大目的にしたキャンペーン1970年昭和45年)から始まり女性旅行者増大個人旅行ブームとなり、日本各地に残る古い町並みなどの価値再認識されるようになり、旅行先としても注目され始めた今日ではよく知られ重要伝統的建造物群保存地区通称重伝建」と呼ばれる日本各地伝統ある町並み保全制度は、この約5年後1975年昭和50年)に発足することとなるが、角館武家屋敷通り制度開始時に日本全国から最初に選定された7件のうちの1つであった武家屋敷通りのある東勝楽丁や表町一帯は、角館駅から徒歩で約20分ほどと、駅から徒歩圏内であることも幸いし角館1970年半ばから個人客を中心とした観光客急速に増加し始め、特に開花期秋の紅時など多数個人旅行者が訪れようになった一方団体旅行目的地としても角館注目されはじめ、実例として1974年昭和49年)の春、ある大手旅行代理店より「武家屋敷群を見学するツアー企画したいので、屋敷内公開して欲しいのですが…、4月下旬桜の時期に合わせて観光バス入れられますか…」といった問い合わせ当時角館町観光課にあり、旅行会社角館町双方による協議受け入れ調整実施され団体バス利用による角館武家屋敷通りシダレザクラ群の観光ツアー同年4月26日初め行われた。 これらのことは角館観光地として注目度が、自分が住む地域であるがゆえに、その魅力気付かず地元よりも県外のほうが高かったことを意味しており、ディスカバー・ジャパンや「古き良き日本」を再発見する新し余暇過ごし方といった、当時日本時流角館魅力合致することになった鉄路だけでなく1970年代急速に普及した自家用車と、地方部における道路網の整備なども追い風となり、風情のある武家屋敷群とそれらを取り巻シダレザクラ中心とした屋敷林の緑豊かな景観一躍脚光を浴びるようになったこうした中、当時文化庁前述した重伝建観点だけでなく、角館文化的景観価値総体的に捉え秋田県天然記念物であった武家屋敷通り枝垂桜を「角館のシダレザクラ」の指定名称で1974年昭和49年10月9日に国の天然記念物指定した指定範囲東勝楽丁から表町にかけた南北細長い武家屋敷通り両側の敷地含め指定され天然記念物指定されシダレザクラ本数当初153であった。 翌1975年昭和50年)には武家屋敷西側流れ桧木内川左岸東岸堤防上に2キロメートル続くソメイヨシノ桜並木が「檜木内川堤サクラ)」として国の名勝指定され、更に翌1976年昭和51年)には前述した重要伝統的建造物群保存地区選定されるなど、角館サクラ城下町というイメージ定着したのは1970年代前半から1976年昭和51年)にかけた数年間と考えられている。 このように角館は、1974年昭和49年10月の国の天然記念物の指定角館のシダレザクラ」、1975年昭和50年2月国の名勝指定檜木内川堤サクラ)」、1976年昭和51年9月の国の重要伝統的建造物群保存地の選定仙北市角館」といった、国の文化財保護法による文化財として一種お墨付きのようなものを、わずか2年弱の間に立て続けに、3種類もの国の文化財指定選定受けたという稀有な事例となり、観光対象をめぐる社会的な認識時代価値観などの影響大きく受けて形成されたという意味においても特筆される観光地となった。 特に、これまでの天然記念物の指定樹木単体、あるいは植物群落生育地といった、あくまでも自然物のみを対象捉えた指定一般的であったが、角館のシダレザクラ天然記念物価値自然物としてだけではなく文化庁指定解説文で「市街地内に古くから受けつがれたシダレザクラ群」と記されたように武家屋敷通り建物群と一体をなす文化的環境全体含んだ面的」な価値にあり、この点に関して従来にはないエポックメイキング的な国の天然記念物の指定であった

※この「国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化」の解説は、「角館のシダレザクラ」の解説の一部です。
「国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化」を含む「角館のシダレザクラ」の記事については、「角館のシダレザクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化」の関連用語

1
12% |||||

国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国の天然記念物指定および重伝建地区選定と観光地化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角館のシダレザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS