回路の構成とは? わかりやすく解説

回路の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 02:27 UTC 版)

光導波路」の記事における「回路の構成」の解説

伝送用いる光は、赤外線可視光線などが用いられる。光の発生レーザーダイオードによるレーザー微細プリズム端面へのレンズによる集光などによる外部からの導入などを利用し、受光はフォトダイオードなどを用いる。 光導波路間の光接続には、接続した導波路を平行に接近させ、エバネッセント場による全反射面からの光の染みだしを利用する方法接続導波路間に回折格子形成する手法などがある。光のスイッチングは、導波路温度制御して屈折率変えて行う方法や、微小なミラー用い方法光学オイル発泡させて行う方法などが指摘されている。 電子回路光導波路接続する場合電子-光接続)には、光検出器発光ダイオード等の発光素子用い手法一般的である。 光を増幅させる方法としては、増幅させたい部分適切な物質をおき、反転分布形成させることでレーザーダイオード類似の方法によってアンプとすることが可能となる。 さらに光導波路用いて論理回路光集積回路構成し、光演算素子製造する研究行われている。現在の高周波電流用いた演算素子高速化が行詰まりをみせており、マルチコア化や計算機科学駆使した手法によって改善図られているが、物理的な障壁越えがたい。光は高周波電流比較して桁違い波長短く、高クロック化に適している。 しかし、μmnmレベル構造光学素子形成する技術未成熟である。また、設計困難さ指摘されている(遺伝的アルゴリズムによる解法検討されている)。LSI製造プロセス同様に光集積回路全体一度作りこんだものをモノリシック集積回路複数モジュールプロセス)ごとに分けて製造し集積して実装したものハイブリッド集積回路とよぶ。

※この「回路の構成」の解説は、「光導波路」の解説の一部です。
「回路の構成」を含む「光導波路」の記事については、「光導波路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回路の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回路の構成」の関連用語

回路の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回路の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光導波路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS