回路の設計とは? わかりやすく解説

回路の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 07:55 UTC 版)

EDVACに関する報告書の第一草稿」の記事における「回路の設計」の解説

リレーよりも真空管使用するべきであると主張した真空管が1マイクロ秒動作する能力があるのに対しリレー10ミリ秒でしか動作しないからである。 フォン・ノイマンは、コンピュータできるだけ単純にして、演算重複させることでパフォーマンス向上させる試み回避することを提案している(5.6節)。算術演算一度1つ二進数のみ行われる。2二進数加算は1マイクロ秒かかると推定しているため、30ビット乗算には約302マイクロ秒、つまり約1ミリ秒かかることになる。 フォン・ノイマン設計は、神経細胞モデルとした、彼が「E素子」(E element)と呼ぶもので構築されているが、これは1つ2つ真空管使って構築できるデジタル素子である。現代の用語では、最も単純なE素子は、2入力ANDゲート1つ入力反転抑制入力したものである。より多く入力有するE素子関連するしきい値有し、(唯一の抑制入力パルス化されない限り、正の入力信号の数がしきい値以上となったときに出力生成する。彼は、より多く入力を持つE素子は最も単純なバージョンから構築できる述べているが、必要な真空管の数が減るので、それらを真空管回路として直接構築することを提案している。 より複雑な機能ブロックは、これらのE素子から構築される。彼は、これらのE素子使って加算減算乗算除算平方根、および2状態メモリブロックと制御回路用の回路構築する方法示している。彼はブール論理の用語を使っていない。 回路は、真空管発振器(または水晶振動子)により生成されたマスターシステムクロックと同期していなければならない同期設計では時間遅延考慮する必要があるため、彼の論理図には単位時間遅延を示すための矢印記号含まれている。彼は、電気パルスは1マイクロ秒300メートル移動するので、はるかに高いクロック速度例え毎秒108サイクル100メガヘルツ)までは、ワイヤ長は問題にならないだろうと指摘している。 エラー検出修正必要性については、言及はされているが、詳しく述べられていない

※この「回路の設計」の解説は、「EDVACに関する報告書の第一草稿」の解説の一部です。
「回路の設計」を含む「EDVACに関する報告書の第一草稿」の記事については、「EDVACに関する報告書の第一草稿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回路の設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回路の設計」の関連用語

回路の設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回路の設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEDVACに関する報告書の第一草稿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS