四国攻めとは? わかりやすく解説

四国攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 21:23 UTC 版)

四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代1585年(天正13年)に行われた羽柴秀吉長宗我部元親との戦争である。資料によっては、四国征伐四国の役四国平定などの呼称も用いられる。その前段階である本能寺の変によって中断された1581年天正9年)から1582年天正10年)にかけての織田信長による四国進出の過程についても本項で説明する。


  1. ^ 『図説 高知県の歴史』P137及び『信長の天下布武への道』P249より。
  2. ^ なお、2013年に発見された『石谷家文書』(林原美術館所蔵)の中に天正6年(1578年)12月16日付で石谷頼辰(元親夫人の義兄、当時は明智光秀配下)に充てた元親の書状が発見され、その文中より弥三郎が信長から一字与えられた事と合わせて、荒木村重討伐のために信長が摂津に滞在していることが記されており、従来の天正3年説は土佐統一直後に信長の下に使者を派遣したとする軍記物の記述に引きずられた見方に過ぎず、実際に弥三郎に「信」の一字が与えられたのは有岡城の戦いがあった天正6年(1578年)であったとする新説も出されている。なお、この説は長宗我部氏と織田政権の交渉の端緒を弥三郎(信親)の元服問題に求める通説を否定する考えであり、この問題以前から長宗我部氏が織田政権と交渉を持っていた可能性を否定する説ではないことに注意を要する。前述の元親の書状には阿波攻略に関する記述もあり、元親が阿波へ進出する天正4年(1576年)頃には信長と交渉を持ち始めていた可能性が高い(「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P9-10)
  3. ^ 秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」(初出:『土佐史談』215号、2000年)/所収:平井上総 編『シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 長宗我部元親』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-125-7))
  4. ^ 本段落の藤田の主張は『謎とき本能寺の変』P50、谷口の主張は『検証本能寺の変』P216-218。なお、藤田はその後の論文(小山靖憲 編『戦国期畿内の政治社会構造』(和泉書院、2006年)所収「織田信長の東瀬戸内支配」)において、縁組時期を天正7年11月まで遡らせている。
  5. ^ この朱印状を、事実上の信長から元親への断交宣言とする見解もある(『西国の戦国合戦』P234)
  6. ^ 信長側は、天正3年(1575年)の遣使の時点で長宗我部氏が織田氏に臣従したとみなしていた可能性もある(『信長の天下布武への道』P249)。
  7. ^ 『信長の天下布武への道』P250
  8. ^ 「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P19
  9. ^ 『西国の戦国合戦』P234
  10. ^ 「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P18
  11. ^ 『謎とき本能寺の変』P51
  12. ^ 「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P19-20
  13. ^ 十河存保(三好義堅)の行動の背景には天正8年4月に織田・長宗我部陣営に接近した篠原右京進一宮成相の反乱で勝瑞城を追われたことに対抗するために秀吉に接近したものであった(中平(橋詰、2019年)、P45-46.)。
  14. ^ 中平景介「天正前期の阿波・讃岐と織田・長宗我部関係」『戦国・近世初期 西と東の地域社会』橋詰茂 編、岩田書院、2019年6月。ISBN 978-4-86602-074-7 P39-65.
  15. ^ 5月7日付の信長から信孝に宛てた「今度四国に至って差し下すに就きての条々」では、攻略後の四国の国割について、讃岐は信孝、阿波は三好康長に与え、他の国は信長が淡路まで行った時に決めるとしている。また侵攻に当たっては信孝を康長の養子とし、三好氏として四国を統治させようとしていた(『信長の天下布武への道』P250-251)。
  16. ^ 『信長の天下布武への道』P251
  17. ^ 続群書類従巻第五百九十二 合戦部二十二 細州忠興軍功記
  18. ^ 『小牧・長久手の戦いの構造』P261より。
  19. ^ 伊予侵攻に力を注いだことが、長宗我部氏の淡路・畿内方面への攻撃を難しくしたという見方もある(『戦国の地域国家』P102-103)。
  20. ^ 藤木久志『豊臣平和令と戦国社会』(東京大学出版会、1985年)
  21. ^ 「豊臣期国分に関する一考察 -四国国分を中心に-」
  22. ^ 「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P21-23
  23. ^ a b 今谷『戦国の世』p.168
  24. ^ 以上、同盟の利点に関する内容は、『小牧・長久手の戦いの構造』P268-277 の記述にもとづく。
  25. ^ a b 『愛媛県の歴史』P153
  26. ^ 本項の参考文献中、『秀吉の天下統一戦争』『戦国の地域国家』『高知県史』『徳島県史』『香川県史 中世』『香川県史 近世1』『図説 高知県の歴史』『高知県の歴史』『戦国武将・合戦事典』の各書が統一完成説を前提に記述している。
  27. ^ 『小牧・長久手の戦いの構造』P262-266
  28. ^ 『西国の戦国合戦』P236-240
  29. ^ 『愛媛県の歴史』P153-154。
  30. ^ 『西国の戦国合戦』P239。
  31. ^ 『図説 高知県の歴史』P133
  32. ^ 『秀吉の天下統一戦争』P177
  33. ^ 『高知県の歴史』P155
  34. ^ 「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」P24-27
  35. ^ 両軍の兵力は『秀吉の天下統一戦争』P178
  36. ^ a b 『戦国の地域国家』P103
  37. ^ 『図説 高知県の歴史』P134
  38. ^ 『予陽河野家譜』によると、寄手の兵300人が丘の上から城に向けて一斉射撃を行い、城内が混乱したのに乗じて総攻撃をかけ、このため元宅は城に火を放って自害したとされる。一方『赤木文書』によると、小早川配下の赤木蔵人丞が元宅を討ち取ったとする。また吉川元長書状によると、この時高尾城で戦死した城兵は600余人だった(『愛媛県史 中世』P680)。
  39. ^ 桑名洋一「伊予における天正の陣についての考察―河野氏家臣団の動きを中心に―」(『四国中世史研究』7号、2003年)
  40. ^ 桑名洋一「天正期伊予における「境目」領主についての一考察」(『四国中世史研究』8号、2005年)
  41. ^ これ以後の中予の戦況については正確な史料が少ないため(『愛媛県史 中世』P681)、概況のみ示す。
  42. ^ 『徳島県史』P257。『兵庫県史』P742では大船600艘、小船300艘。
  43. ^ 『秀吉の天下統一戦争』P180
  44. ^ 『高知県史』P941-2
  45. ^ 『図説 高知県の歴史』P134における現代語訳。
  46. ^ 『秀吉の天下統一戦争』P181
  47. ^ 『秀吉の天下統一戦争』P183
  48. ^ 『愛媛県の歴史』P153。『西国の戦国合戦』P241によると、人質は元親の実子2人が務めた。
  49. ^ 藤田達生『日本近世国家成立史の研究』(校倉書房、2001年)「第一部 豊臣政権の統一戦」
  50. ^ 西尾和美「河野通直の死と豊臣政権」『戦国期の権力と婚姻』清文堂出版、2005年、P260-296.(原論文2002年)
  51. ^ 光成準治『関ヶ原前夜 西軍大名達の戦い』(日本放送出版協会、2009年)



四国攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:38 UTC 版)

吉川元長」の記事における「四国攻め」の解説

天正13年1585年)の四国攻めに加わり6月27日小早川隆景とともに伊予出陣7月14日から7月17日にかけて、長宗我部元親麾下金子元宅が守る高尾城攻撃し陥落させる高尾城陥落の功により、8月6日に輝元から太刀と馬を贈られた。また、8月中旬までに宇摩郡新居郡平定。更に曽祢城と大津城攻略して、喜多郡宇和郡平定した。 同年11月下旬、隆景と共に大坂赴く途上で堺の玉蓮寺滞在し12月5日には隆景と共に大坂城秀吉拝謁し太刀、馬、大鷹猩々皮、銀などを献上し饗応受けたまた、秀吉12月24日元長と隆景を豊臣秀次の第に招いて饗応し、翌年九州攻めを行う事を告げと共に元春の出陣要請した。翌12月25日には大坂発ち陸路安芸帰国する。なお、備中国河辺川までは黒田孝高蜂須賀家政見送りのために同行した

※この「四国攻め」の解説は、「吉川元長」の解説の一部です。
「四国攻め」を含む「吉川元長」の記事については、「吉川元長」の概要を参照ください。


四国攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「四国攻め」の解説

天正13年5月、輝元は秀吉長宗我部氏対する四国攻めに協力し小早川隆景らの軍勢伊予派遣した。その兵力は3から4及んだという。 輝元はかつて信長対抗するため、長宗我部元親同盟結んでいたが、秀吉との講和により解消されていた。また、伊予には毛利氏長らく友好関係にあった河野氏がおり、土佐一条氏侵攻に対して援軍出したこともあった。そのため、秀吉四国遠征協力することは、長宗我部氏のみならず河野氏との断交意味していた。 だが、毛利家中には深刻な問題発生していた。それは秀吉割譲した領地支配していた毛利氏配下国人たちに対して新たな給地どうするかという問題であった。輝元はこの問題解決するため、秀吉の四国攻めに協力したであった。 四国攻めの結果8月に元親は降伏し長宗我部氏領地土佐一国となり、割譲された阿波讃岐伊予に関して国分が行われた。その結果伊予から河野氏除封され、輝元配下の隆景、 小早川秀包安国寺恵瓊来島通総得居通幸らに宛がわれた。 また、この間秀吉朝廷から関白任命され豊臣政権成立した

※この「四国攻め」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「四国攻め」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四国攻め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国攻め」の関連用語

四国攻めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国攻めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国攻め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉川元長 (改訂履歴)、毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS