九州攻めとは? わかりやすく解説

九州平定

(九州攻め から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:35 UTC 版)

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉1586年9月9日豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州征伐」、「島津征伐」、「九州の役」[注釈 1]、「九州攻め」、「島津攻め」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。


注釈

  1. ^ 「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。
  2. ^ なお、2005年平成17年)の吉川弘文館『戦国武将・合戦事典』の今井執筆とされる箇所(今井は2003年に死去)では「九州攻め」の語を用いている
  3. ^ 義久の兄弟のうち、義弘も家久もこのとき主戦派であったが、ただ歳久のみは対豊臣和平を主張していた。しかし、最後まで秀吉に抵抗の姿勢を示したのも歳久であった。
  4. ^ 藤木久志は、この戦役について秀吉側が「征伐」と呼称しているのは、いったんは停戦令を受諾して使者を派遣しておきながら、最後に島津側が秀吉の国分案を拒否したことが許せないということによるものであろうとしている。藤木(2001)pp.153-154
  5. ^ 仙石秀久はいったん豊前小倉城に退却して淡路洲本城(兵庫県洲本市)に逃亡し、長宗我部元親も沖ノ浜から伊予日振島に逃れている。元親は戦場では嫡子を失ったことに衝撃を受け、単騎島津勢に向かおうとして家臣に制止されている。
  6. ^ 島津家久としては、府内城から大友義統を逐ったことで当初の目的は達したため丹生島城の力攻めは避けたという見解がある。小和田(2006)p.199
  7. ^ 雪窓院は現在廃寺となっており、義久剃髪石は「座禅石」と呼称されている。
  8. ^ ただし、櫛間地頭の伊集院久治は国割りに納得せず、翌年の2月まで櫛間城から退去しなかった
  9. ^ 石田三成・滝川雄利・小西行長・長束正家・山崎片家の5名を博多の町割奉行に任命し、その配下として下奉行30名を任じ、博多の豪商神屋宗堪・島井宗室に対して町割協力を要請、さらに、町衆に対しては問丸の廃止、地子諸役の免除、博多商船への違乱を取り締まることを告知した。
  10. ^ 4月17日、5月18日に没したとの説もある。『クロニック戦国全史』(1995)p.502

参照




九州攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:38 UTC 版)

吉川元長」の記事における「九州攻め」の解説

天正14年1586年8月29日秀吉九州平定に参陣するため、父・元春と共に新庄から出陣し10月3日に輝元、元春、隆景、仁保元棟(後の繁沢元氏)、吉川経言(後の広家)らと共に九州渡った10月4日小倉城包囲し10月5日攻略する11月7日、父・元春が重病となったため元春を小倉城帰し元長と経言は小早川隆景黒田孝高に従って賀来専慶の籠る宇留津城攻撃に参加する。翌11月8日宇留津城攻め武功挙げた益田元祥太刀と馬を贈った11月15日、父・元春が小倉城病死12月16日大友義統使僧から援軍要請書状受け取り援兵竜王岳送った天正15年1587年4月6日、弟・経言と共に豊臣秀長の軍に合流した後、耳川渡って根白坂の戦い加わったが、同年5月日向国で病に倒れた6月5日に自ら起き上がれないことで最期悟った元長は弟の経言を後継推薦し、輝元と隆景も同意した同日元長日向都於郡の陣中病死した。享年40

※この「九州攻め」の解説は、「吉川元長」の解説の一部です。
「九州攻め」を含む「吉川元長」の記事については、「吉川元長」の概要を参照ください。


九州攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「九州攻め」の解説

天正14年1586年8月、輝元は秀吉島津氏対する九州攻めにも参加した。 これは島津氏大友氏本領豊後へと侵攻し秀吉出した惣無事令違反したことにあった。だが、毛利氏大友氏対抗するため、島津氏とはこの九州攻めより以前から友好関係保っており、軍事同盟成立していた。また、義昭その間仲介し本能寺の変後義昭使者として柳沢元政下向しており、輝元自身元政宛て書状で「薩州こなた手合せの儀肝入」と記している。つまり、秀吉の九州攻めに参加するということは皮肉にも宿敵であった大友氏助け良好な関係にあった島津氏と戦うということであった。 輝元は4月秀吉から出陣要請を受けると、8月自身安芸より、月末には小早川隆景伊予国より、吉川元春出雲国よりそれぞれ九州向けて進発した。そして、輝元は豊後到着し豊臣軍先鋒任され毛利勢は島津勢と交戦した天正15年3月曲直瀬玄朔秀吉計らいで、罹病した輝元を診療し快癒させている。 天正15年5月島津氏降伏し6月秀吉九州国分行ったその中で毛利氏領国転換行おうとし、備前伯耆備後伊予収公して、豊前筑前筑後肥後代わりに与えようとした。だが、輝元は祖父早い時期進出した備後含まれていたことから納得せず、秀吉伊予以外の収公断念し、隆景を伊予から筑前筑後に移すことを提案した。 隆景は戦乱荒廃した筑前筑後与えられても公役を果たすことはできないことや、自身毛利氏から離れることが輝元を見捨てることに繋がると、この案にも反対した。結局同年筑前一国筑後肥前は隆景に宛てがわれ、隆景は毛利氏経営から離れることとなったまた、九州攻めの最中、輝元を支えてきた吉川元春元長父子が病で死去し毛利両川体制崩れることとなった

※この「九州攻め」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「九州攻め」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州攻め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州攻め」の関連用語

九州攻めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州攻めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉川元長 (改訂履歴)、毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS