呼び名・用語とは? わかりやすく解説

呼び名・用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「呼び名・用語」の解説

国の剣は宋将軍、国の頭脳は霄宰相、国の真心は茶大官(くにのけんはそうしょうぐん、くにのずのうはしょうさいしょう、くにのまごころはさたいかん先王言葉現在の太傅、霄大師茶太保(故人)が先王治世において、かけがえのない存在であることを表したもの。 軍に藍茈あり、文に李紅あり(ぐんにらんしあり、ぶんにりこうあり) 後の歴史に残る言葉。劉輝の治世武官では瑛と静蘭文官では絳攸と秀麗が優秀であった、という意味であると思われる紅花双玉を有す(こうかそうぎょくをゆうす) 後の歴史に残る言葉。「王の双花菖蒲」とあだ名された絳攸と瑛のごとく、文武共に優れ静蘭燕青が、生涯のうちで出世を望まず真の忠誠誓ったのは秀麗だけ、という意味である。 藍が心を膝下に屈さする者、いずれにあるや(らんがこころをしっかにくっさするもの、いずれにあるや) 黒燿世藍楸瑛評した言葉紫劉輝紅黎深の評で引用した。後にの子、子若も仕官断り続け同様に評される様になった。 悪夢の国試(あくむのこくし) 黄奇人受験した国試及第者数は史上最少だが、初め平民出身合格者出た。「悪夢の国試組」で及第者達を指す。対象奇人の他は紅黎深鄭悠舜管飛翔姜文仲来俊臣など。劉志美この年合格者ではないが、ある経緯親しくなった。 州試からして藍州州試関係者尽く受験放棄黄州では奇人以外全員彼の美貌見惚れて落第など波乱万丈だった。会試でも奇人と同舎だった者は黎深以外落第し試験官ですらざっと30人クビになった殿試では悠舜が一度無断欠席し、俊臣は王に反対する為に官吏になると宣言した試験外でも黎深の奇行悪行飛翔飲酒、文仲の幽鬼ぶり、俊臣の幽霊ぶり、志美オカマっぷりなどにより「賑やか」な国試となった及第者には奇人美貌動じない能吏多く若くして高官になっている一方で人を食ったような奇人変人ばかりであることも否定できないこのため悪夢の国試組」の「悪夢」が、「国試」を修飾しているのか「国試組」を修飾しているのかは人それぞれ。 秀麗達の年や絳攸達の年と同じくこの年の上合格者吏部試代わりに礼部研修受けた指導官は官吏で、黎深は厩番、奇人庖厨所皿洗いさせられた。上位合格者順位は、状元鄭悠舜、傍眼:紅黎深探花:黄珠。 「悪夢の国試」については、黄 奇人の項も参照悪鬼巣窟(あっきそうくつ吏部のこと。悪鬼巣窟吏部、魔の戸部呪い刑部尚書呼ばれている。 琥璉最新妖怪名所(これんさいしんようかいめいしょ) 日帰り行け道行く人も知っている琥璉最新秀麗州牧退任当時名所として、龍秀麗達を案内した。ただし、其の七はわざと落とした其の一:琥山…山道朝方化け物現れる正体は、翔琳と曜春)。 其の二:飯店通り…空から血抜きしたや牛が降ってくる(正体は、南老師)。 其の三:琥璉郊外血みどろ人食い鬼集団正体は、賃仕事帰り医師達)。 其の四:恋涙洞恋人捨てられた女の幽霊すすりなく正体は、克洵の落ち込み時間)。 其の五:竹泉…水の魔物引きずり込む(昔から出ると言われていた所。実際に妖が居た思われるが、シロクロ牽制した)。 其の六:州牧周辺怪奇音(龍笛の音)。 其の七:琥璉さびれた郊外通りがかる人を襲い金品を奪う(追い剥ぎ一味静蘭燕青退治される)。 最上治さいじょうち) 後に歴史書語られる劉輝治世のこと。最上の治世、つまりは劉輝治世彩雲国最盛期であったということ朝廷恐怖の二大代名詞ちょうていきょうふのにだいだいめいし) 「戸部尚書仮面の下」と「吏部尚書未処理仕事」のこと。 呪いの第十三号棟(のろいのだいじゅうさんごうとう) 会試予備宿舎第十三号棟のこと。入舎して1日でこの不名誉なあだ名頂戴した。龍言動や笛のせいで、同舎になった受験者の8割が錯乱残り2割も集団監督役に泣き付いた責任者も7人が辞表提出した本人には自覚がない。事態重く見た紫劉輝らは、龍紅秀麗杜影月碧珀明抱き合わせ獄舎放り込み事態収拾した。 「悪夢の国試においては紅黎深・黄珠・鄭悠舜管飛翔紆余曲折経てここに集結した当時は傾いて野晒しになっていたが、飛翔修繕してどうにか住める状態にした。傍にがある。 黎深の謎れいしんのなぞ) 紅黎深会試準備期間中、持ち歩いていた銭揺鉢植えユリノキでないにも関わらず百合の木」と呼び自発的に世話をする彼を見て同期の間で謎になっていた。 黎深が口を滑らせところによると、ぶたさん貯金箱代わり百合幼い頃ぶたさん貯金箱貴陽行き旅費を貯めていたが、それに気付いた黎深が彼女を行かせまい勢いでそれを壊した。彼女を泣かせて余計に黎深の気分悪くなり、邵可に相談したところ、彼からぶたさん貯金箱にあった硬貨付けて育てるようにと銭揺渡された。硬貨が鈴なりになっているので、博打打ち面白半分に目を付けられることもあったが、黎深が返り討ちにして守り切った

※この「呼び名・用語」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「呼び名・用語」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼び名・用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼び名・用語」の関連用語

呼び名・用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼び名・用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS